PASMOでの乗車方法について
- 公開日:
- 更新日:
PASMOでの乗車方法について
- 乗車時にバス乗車口のカード読取機にPASMOをタッチしてください。SF(チャージ金額)残額から自動的に運賃を引き去ります。
- 小学生までのお客様は、小児用PASMOであれば自動的に小児運賃を引き去ります。
- 特殊料金でご利用になる場合は、乗車時に乗務員にお申し出ください。乗務員が料金を設定しますので、その後にPASMOをカード読取機にタッチしてください。乗務員が料金を設定する前にPASMOをタッチした場合、通常の乗車料金を自動で引き去ってしまいますので、ご注意ください。
- 高齢者特別乗車証及び高齢者フリーパス(令和4年10月からICカード化)をお持ちのお客様は、お持ちのICカードを読取機に直接タッチしてください。
PASMOの残額が不足していた場合
- PASMOのSF(チャージ金額)残額が不足している場合、運賃の引去りは行いません。次の方法により運賃をお支払いください。
1.チャージを行った上で、ICカード運賃をお支払いいただく。
チャージは、一回あたり1,000円までで、千円札でのみ行うことができます。
チャージ後に改めてPASMOをカード読取機にタッチしてください。
※二千円札以上の高額紙幣及び小銭のみお持ちの場合は、チャージを行えませんので、ご注意ください。
※混雑遅延等の防止のため、一乗車に必要な分のみのチャージ(1,000円)に、ご協力お願いします。
※バス車内でチャージを行った場合、領収書の発行はできません。
2.現金で運賃全額をお支払いいただく。
現金を運賃投入口に投入してください。なお、ICカード運賃ではなく現金運賃が適用となりますのでご注意ください。
3.PASMOから全額を引去り、不足分を現金でお支払いいただく。
乗務員が車載機を操作して、PASMOから10円未満の金額を除いた全額を引き去ります。その後に、残額を現金でお支払いください。なお、ICカード運賃ではなく現金運賃が適用となりますのでご注意ください。
チャージ方法
- お近くの鉄道駅、市バス乗車券発売窓口及び市バス車内で、お手持ちのPASMOにチャージを行うことができます。
- バス車内でのチャージを希望される場合は、乗車料金のお支払い時に乗務員までお申出ください。なお、バス車内でのチャージにつきましては、一回あたり1,000円までで、千円札でのみ行うことができます。二千円札以上の高額紙幣や小銭のみをお持ちの場合や、PASMO内にSF(チャージ金額)残額が10,001円以上ある場合は、チャージを行うことができません。
- 混雑遅延等の防止のため、一乗車に必要な分のみのチャージ(1,000円)に、ご協力お願いします。
- 市バス車内でチャージを行った場合、領収書の発行ができません。領収書が必要なお客様は、市バス乗車券発売窓口でのチャージをお願いします。
モバイルPASMO
お問い合わせ先
交通局自動車部管理課 電話 044-200-3235 ファクス 044-200-3946
お問い合わせ先
川崎市交通局自動車部管理課
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-3235
ファクス: 044-200-3946
メールアドレス: 82kanri@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号65941