必要書類
- 公開日:
- 更新日:
登録の際に必要な書類は、以下のとおりです。

必要書類

共通
登録書
「各種様式」からダウンロードしてください。
Excel入力の方は、入力後に両面印刷してください。署名は印刷後にしてください。
直筆記入の方はExcelまたはpdfファイルを両面印刷してから記入してください。
免許・学歴・職歴欄が不足する場合は追加記入用紙(様式3)を使ってください。
紙は、A4版コピー用紙または同等程度の紙質のものを使用してください。
顔写真
過去6ヶ月以内に撮影したもの。胸より上・正面向・脱帽・背景無地。
縦4cm×横3cm 1枚 (裏面に氏名を記入して登録書へ貼付する)。
所有するすべての校種・教科の教員免許状の原本とコピー(教職を希望する方)
教員免許状の表裏に記載がある場合は、両面をコピーしてください 。 原本とコピーを照合し、コピーを提出していただきます。
同一校種・教科で複数種の免許を所有する場合は、最上位の免許状を提出してください。(例1:小学校2種・小学校1種・小学校専修を所有の場合「小学校専修」 例2:中学国語1種・中学国語専修・高校国語1種を所有の場合「中学国語専修」と「高校国語1種」 例3:幼稚園1種・小学校2種・小学校1種を所有の場合「幼稚園1種」と「小学校1種」)
※教員免許状を紛失した場合は、「教職員免許状授与証明書」原本を提出していただきます。
「教育職員免許状授与証明書」とは、教員免許状の授与権者である都道府県教育委員会が、該当者の方に有効な免許状を授与している旨の事実を公的に証明するものです。教員免許状の発行を受けた都道府県教育委員会に申請してください。
※教員以外の職を希望する場合はその職の免許状または資格の証明書とそれらのコピー
※免許状取得見込の方は、免許状取得後、速やかに原本とコピーをお持ちください。 免許状取得見込証明書の提出は必要ありません。また、免許状の原本確認ができないと、登録が完了しないため、任用はできません。

免許状更新手続きを行った方
令和4年7月1日の法改正により教員免許更新制度は廃止されましたが、これまでに免許状更新手続きを行った方は、所有する免許状の有効性を確認するために以下の証明書のうち該当するものをお持ちください。
・更新講習修了確認証明書の原本とコピー
・修了確認期限延期証明書の原本とコピー
・免許状更新講習免除証明書の原本とコピー

教員免許状や提出書類に記載された氏名と現在の氏名が異なる方
旧姓と現姓が確認できる書類(以下のうちいずれか1点)をお持ちください。
・戸籍抄本 確認後その場で返却します。
・旧姓標記のあるマイナンバーカード、または運転免許証。
・旧姓と現姓が記載されている教員免許状更新にかかわる証明書。
※上記の必要書類は、新規登録を行う場合のものです。更新手続時の提出書類については、更新手続についてのページで確認してください。

任用時に必要な書類(参考)
任用が決まった時に必要になる書類です。登録時には必要ありません。
任用形態によって提出書類が異なります。人事担当からの連絡の際確認してください。
卒業証明書 (卒業証書、学位記のコピーではありません)
高等学校卒業後に在籍したすべての学校について提出してください。
修了証明書
大学院を修了した方は提出してください。
成績証明書及び学力に関する証明書
通信制教育課程や科目履修制度で免許状を取得した方は提出してください。
教育職員免許状授与証明書(任用される校種教科の最上位のもの)
発行から3ヵ月以内のものを提出してください。
※ 「教育職員免許状授与証明書」とは、教員免許状の授与権者である都道府県教育委 員会が、該当者の方に有効な免許状を授与している旨の事実を公的に証明するものです。教員免許状の発行を受けた都道府県教育委員会に申請してください。
住民票記載事項証明
所定の様式にて、発行から3ヵ月以内のものを提出してください。
住民票を提出する場合は、本人のみの掲載で本籍地及びマイナンバーの記載がないもののみ可能です。
職歴証明書
任用される職と同種の職(川崎市立学校等を除く)の職歴等がある場合のみ必要となります。全ての職歴に必要なものではありません。提出の必要がある場合には、任用の説明の際に教職員人事課からご案内いたします。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局職員部教職員人事課教員採用担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3843
ファクス: 044-200-2869
メールアドレス: 88kyojin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23155
