川崎市子ども会議の活動の様子
川崎市子ども会議の活動について

令和4年度
(1)令和4年度のテーマ
・令和4年度は、いまだコロナ禍の中ではありますが、感染症対策をしながら予定通り4月から定例会議をスタートしました。
・昨年度は次の三つのチームに分かれて活動を行い、今年度はそこからさらに発展させた取組をしていきます。
・一つは学校の居心地をテーマに考え、フリースクールについて調べた「Eduvari」。これはEducation(教育)+Variety(多様性)×Everybodyを意味する造語です。今年度は、さらに学校の居心地について考えていく予定です。
・二つ目は「川崎を支える人を探そう」との思いを込めて川崎の施設や団体で活躍する人を取材した「Kawappy」。これは「川崎 Happy project」から名付けました。今年度は川崎にはこれだけ素晴らしいところがあるのに、あまり知られていないことから、どうやったら多くの子どもにこうした情報を伝えることができるかを考えていきます。
・三つ目は食品ロスの問題から給食の残飯に注目し調査を行った「Eco」。今年度はこれまでの調査をいかしてさらに給食の残食を減らすことに取り組んでいきます。
(2)令和4年度の活動予定

このまま下にスクロールしていくと、実際の活動の様子が出てきます。
定例会議は、原則月2回、第1・3日曜日の午前10時から始めます。子ども委員が中心になり、サポーター、事務局がサポートして会議を運営しています。
下の「令和4年度 川崎市子ども会議活動予定」をクリックすると1年間の予定がわかります。
令和4年度「川崎市子ども会議」活動予定(一部変更。「カワサキ☆U18」を追加)
(3)令和4年度の活動の様子

令和4年12月10日 かわさき子どもの権利の日のつどい
・川崎市では、川崎市子どもの権利に関する条例第5条により11月20日を「かわさき子どもの権利の日」として、毎年この時期に「かわさき子どもの権利の日のつどい」を実施しています。12月10日に麻生市民館で行われたこのイベントに子ども委員で参加しました。
・この日は「子どもの権利条約フォーラムin那覇/沖縄」のサテライト会場が設けられていて、沖縄に行った川崎市子ども会議の委員と一緒にオンラインを通じてイベントに参加しました。全国の子ども団体の活動の様子を聞いたり、子どもの権利の課題などについて大人と意見を出し合ったりしました。
・またスタンプラリーを楽しみながら、人権ポスター代表作品の展示を見たり、子どもの権利に関する行動計画案についての説明を聞いたりしました。短い時間でしたが子どもの権利についていろいろと考えさせてくれる機会になりました。

オンラインを通じて「子どもの権利条約フォーラムin那覇/沖縄」に参加
令和4年12月4日 定例会議
・12月18日に「カワサキ☆U18」(子ども・若者と市長の意見交換会)が開かれます。これは川崎市で初めて行われる取組で、「ボール遊びがしたいっ!」「残さず食べたくなっちゃう給食づくり」「デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル」をテーマに子どもと市長が直接意見を交換するイベントです。さらにここで出た意見を実現するために、子どもと市などの団体がいっしょになって取り組んでいくようにしていきます。川崎市子ども会議のメンバーもそこに参加するため、当日に向けて、話し合うテーマやイベントの流れについて確認しました。いろいろな意見が交換できるといいですね。
・3つのチームでは、それぞれまとめの報告書をどのように書いたらいいか、ページの割り振りなどの話し合いを進めました。




令和4年11月20日 定例会議
・この日はうれしいことに新しいメンバーが加わりました。少ない人数での活動でしたが、それぞれのチームで今取り組んでいる課題について進めました。
・また次回エコキャップを回収業者の方に取りに来てもらうので、子ども会議室にたまったエコキャップをゴミなど不必要な物と分ける作業を行いました。会議室にあふれていたエコキャップを整理することができ部屋の中がすっきりしました。




ゴミなどがないか点検

たくさん集まりました
令和4年11月6日 定例会議
・午前中は主にチームでの活動を行いました。Eduvariチームはまとめに向けて、これまでの活動の振り返り。Kawappyチームはホームページデザインについて修正する点を確認して作業。Ecoチームは給食で苦手な食材を食べるにはどうしたらいいかについて考えました。
・午後からは、この日夢パークで行っていた「こどもゆめ横丁」に参加しました。またEcoチームはゆめ横丁に来ていた人たちに、トマトを使った好きな料理についてアンケート調査を行いました。



こどもゆめ横丁の様子

トマトを使ったメニューのアンケートに協力してもらいました
令和4年10月16日 定例会議
・1年間も折り返しを過ぎ、3月のまとめに向かって見通しをもって活動に取り組んでいくことを確認し、その後チームで活動を進めました。
・Eduvariチームは学校のイメージアンケートの模擬実施をもとに分析を行い、Kawappyチームはこども未来局の方との打ち合わせとホームページデザインなどの修正を手がけました。またEcoチームは給食に興味をもってもらうためのアイデアをいろいろと出しました。午後からはたくさん集まったエコキャップの整理も行いました。


こども未来局の方から説明を受ける

エコキャプの整理です
令和4年10月8日 「子どもの権利」inフロンパーク
・川崎市では、Jリーグと協力して子どもの人権を広めるイベントを行っています。今年は川崎市子ども会議も協力して川崎フロンターレのホームゲームがある10月8日にイベントを行いました。
・子どもの権利に関するアンケートに答えてもらえるよう声をかけたり、協力してくださった方にフロンターレデザインのオリジナルグッズを手渡したりしました。
・子どもたちからは
「協力してくれる人がいてうれしかった」
「たくさんオリジナルグッズを手渡すことができて達成感があった」
「いろいろな人権の活動があることがわかった」
「こうして子どもの人権を広める活動は大切だし、これからも広めていきたいと思った」
などの感想があがっていました。

フロンパーク入口





人KEN(じんけん)「まもる君」と「あゆみちゃん」も登場
令和4年10月2日 定例会議
・川崎市に対するアンケート結果を基に、子ども会議で意見交換をしました。寄せられた意見に共感したり、関連したテーマを提案したりと、活発な話し合いをもつことができました。
・その後はそれぞれのチームに分かれて、計画に基づいて活動や作業を行いました。Eduvariチームはアンケートの作成と模擬実施。Kawappyチームはホームページデザインの仕上げ。Ecoチームは思考ツールを利用して、考えの整理などをしました。





令和4年9月18日 定例会議
・台風が近づき雨の降る中の定例会議でした。前回の話し合いをもとに、それぞれのチームの方向性を確認しながら話し合いや作業を進めました。
・Eduvariチームは、テーマをもとに自分たちが今年の活動で進めたかったことの振り返り。Kawappyチームは、川崎を子どもにアピールするホームページのデザイン。Ecoチームは給食の残食を減らすためには、まず給食への関心をもってもらうことが大切だと気付き、そのためにどのような活動をすべきかについての話し合い。以上の活動を行いました。



令和4年9月4日 定例会議
・夏休み明け、一か月ぶりの定例会議でした。人数はやや少なかったもののみんな元気に集ってきました。
・「ああでもない、こうでもないを話し合おう」とのテーマで、それぞれのチームがこれまで取組んできた内容を報告し、それに対して他のチームが質問したり、意見を言ったりすることになりました。率直な話し合いになり、改めて取組に対して見つめ直す良い機会になりました。さらに充実した内容になっていくよう頑張っていきます。




令和4年8月7日 定例会議
・午前中は各グループでの活動を中心に行いました。Eduvariチームは参加者が少なかったのですが、サポーターが移動中の新幹線の中からオンラインでつながり、話し合いを進めることができました。Kawappyチームはこども未来局青少年支援室の方がお見えになり、チームで考えたホームページのデザインについて検討しました。Ecoチームは給食センターを見学したときにいただいたDVDを鑑賞したり、見学のまとめをして今後の活動の進め方について考えました。
・午後は多くの子どもの意見をまとめていくための「子ども集会」について現在計画していることを事務局が説明し、それに対して子ども委員から多くの意見や提案が出されました。よりよい子ども集会になるよう取り組んでいきたいと思います。


オンラインで話し合い

青少年支援室の方と

DVD鑑賞中

令和4年度8月3日 SUMMER研修会
・今年Kawappyチームでは、川崎のすばらしいところを、より多くの人に知ってもらうための活動をしています。そこで他のチームの人もふくめて川崎市子ども会議のみんなで、まず川崎のすばらしさを確認するために、SUMMER研修会を行いました。
・始めに川崎大師へ行きました。仲見世通りを抜けると大きな山門がありました。中では風鈴市をやっていて、全国の風鈴が一か所に集められ、その地域ならではの風鈴のデザインや音色を味わうことができました。
・次に大師公園に行きました。大きな公園で、野球場やテニスコート、プールの他に子ども広場・芝生広場・わんぱく広場などがあり、水路に水も流れていました。わんぱく広場ではローラーすべり台やターザンロープ、ブランコなどで楽しみました。世代やグループの種類に関係なく、だれでも一年中楽しめる公園です。また公園内には瀋秀園(しんしゅうえん)があります。中国の瀋陽(しんよう)と川崎市が姉妹都市になった記念に作られた中国式庭園です。池を囲んだつくりになっていて滝も流れ、涼し気な場所でした。

仲見世通りの入口で

川崎大師大本堂
風鈴が飾ってあります

瀋秀園(しんしゅうえん)にて
・その後川崎駅の西口にある東芝未来科学館を見学しました。実験やワークショップを通じて科学技術を楽しく学んだり、夢に描いた未来を体験したりできる施設です。楽しみながら最先端の科学技術について知ることができました。何時間いても飽きない新しいわくわくが詰まった場所で、川崎市が未来を開く先頭を走っている気がしました。
・最後に大型商業施設のラゾーナ川崎を見学しました。以前Kawappyチームが取材に訪れましたが、この日も多くの人でにぎわっていました。
・さまざまなことが勉強になっただけでなく、川子のみんなとより仲良くなれた一日でした。

最後にパチリ
令和4年7月29日 南部学校給食センター取材
・Ecoチームでは給食の残食を減らすための調査・活動をしています。今回は中学校の給食がどのように作られているか、残食を減らすためにどのような取組みをしているのかを調べるために南部学校給食センターで取材を行いました。
・とても清潔な施設で、衛生面に十分注意しながら給食が作られていることがわかりました。また学校給食の目標や成長期の食生活、学校向けビデオ制作の予定などについて分かりやすく説明をしていただき大変参考になりました。さらにこちらからの質問にもていねいに答えていただき、予定の時間を1時間もオーバーして対応してくださいました。
・今回の取材をもとに、今後どのように活動を進めていったらいいかしっかり考えていきたいと思います。

給食センター入口


見学の様子です

施設を上から見学

広々とした調理室
令和4年7月10日 定例会議
・午前中は、チームに分かれて活動しました。
・Eduvariチームはアンケートづくりのための話し合いを進め、Kawappyチームは青少年支援室の方との打ち合わせのための準備を行い、Ecoチームは南部給食センター取材の準備をしました。
・午後はまず、エコキャップの回収作業を行いました。さまざまな方の協力で今回もたくさんのエコキャップを回収することができました。
・またセーブ・ザ・チルドレンの方が来訪し、来年4月にできる子ども家庭庁の説明を子どもにするための準備に必要な取材を受けました。子ども会議に入った理由や入って良かったことなどについて答えました。






令和4年7月3日 定例会議
チームでそれぞれの活動を進めることと、市内の子どもたちからより多くの意見を聞いてまとめていくにはどうしたらいいかについて話し合いをしました。

令和4年6月19日 定例会議
・この日はKawappyチームの活動に協力していただいているこども未来局青少年支援室の方や子ども会議を見学にいらした方、そして新しいメンバーも加えてにぎやかな定例会議となりました。
・チーム活動を中心に行いました。Eduvariチームは、今年やろうとしていることをもう一度全員で振り返り確認することで話し合いを深めました。Kawappyチームは現在子ども向けに作られているホームページを少しでも多くの子どもに見てもらうにはどうしたらいいか、担当の方と話し合いました。Ecoチームは実際に給食を作っている人から話を聞いて今後の活動の参考にしようということが決まりました。





令和4年6月5日 定例会議
この日は定期テストの関係もあり、少ない参加者でしたが、それぞれのチームの課題について話し合いを進めました。またディスカッションタイムを設けて、楽しみながらお互いをよく知る機会をつくりました。



令和4年5月22日
・今年度の子ども委員募集ポスターが完成しました。川崎市内公立私立の小中高支援学校などの施設に今後配付していきます。少しでも多くの方が応募していくれることを願っています。リンクを貼りましたのでぜひ見てください。
・午前中は、それぞれのチームに分かれて活動をしました。話し合いを深めるチーム、前回の課題について話し合うチーム、そしてアンケートを作成するチームなど、テーマに合わせて取組をしました。
・午後はチーム活動の他に、子ども会議室に集まったエコキャップの整理を行いました。だいぶたまってきたので、そろそろ回収業者の方に集めに来てもらおうかと思います。

川崎市子ども会議募集ポスター
川崎市子ども会議募集ポスター
川崎市子ども会議募集ポスター(PDF形式, 1.01MB)
ぜひ一緒に活動しましょう 連絡まってます


令和4年5月8日 定例会議
・チームごとの活動を中心に進めました。
・Eduvariチームは、昨年度の活動をもとに、学校の居心地について考えるため、どのようなアンケートをとったらいいかについて話し合いました。
・Kawappyチームは川崎の素晴らしさを子ども世代に広く知ってもらうために、ホームページを活用していくことを考えました。そこでホームページ「かわさきしこどもページ」を開設している青少年支援室の担当の方に来ていただき、ホームページを作る上でのルールやできることとできないことについて説明していただきました。
・Ecoチームは、給食で残食が出てしまう原因について考え、それをもとにアンケートを試作し、他のチームの人にやってもらい検証することにしました。



令和4年4月24日 定例会議
この日の定例会議では、子ども委員の募集ポスターを作成したり、各チームに分かれて今後の活動の見通しや計画を立てたりしました。
各チームのリーダーを中心に、子ども委員で考え、子ども委員が計画し、子ども委員が自主的に活動を進めていくよういにしていきます。


令和4年4月10日 定例会議
令和4年度がスタートしました。それぞれが進級・進学し、新たな気持ちで定例会議に集ってきました。今年も自分たちで考え、自分たちで行動し、活発に活動をしていきたいと思います。
・はじめに3月28日に行われた市長さんの報告会について、振り返りを行いました。子ども委員からは
「時間が短く、ていねいに伝えられなかった」
「活動の報告ばかりで、意見や考えをあまり言えなかった」
「総合的な学習の時間の学習発表会のようになってしまった」
「こちらの熱意が伝わらなかった」
など反省する内容が多く聞かれました。今年度は反省を生かして取り組みたいです。
・次に昨年度の3つのテーマ別チームに分かれて、今年度の取組について話し合いました。市長さんへの報告会で、市長さんからもらったチームへのコメントを参考に、今年度取り組んでいく内容を考えました。


令和3年度
(1)令和3年度のテーマ
・今年度はコロナ禍の中ではありますが、感染症対策をしながら予定通り4月から定例会議をスタートしました。
・昨年度は二つのチームに分かれて活動を行いました。一つは「川崎がもっと楽しくなるように」との思いを込めて川崎の施設を紹介する「川崎 Happy project」、略して「Kawappy」。今年度は川崎を支える人に着目して取材し、まとめる予定です。もう一つは「休校中の学習課題について困った」ことをアンケートにまとめて報告する「Eduvari」です。これはEducation(教育)+Variety(多様性)×Everybodyを意味する造語です。今年度は、学校の居心地について考え、そこからフリースクールについて調べることになりました。
・今年度新たにできたニューエコ(仮)チームでは、食品ロスの問題から給食の残飯に注目し調査や活動を行うことになりました。
(2)令和3年度の活動の様子
令和4年3月28日 市長さんへの報告会
・いよいよ1年間のまとめ、市長さんへの報告会です。
・場所は川崎市役所第3庁舎の18階。大会議室です。見晴らしがよく、広い部屋でのびのびと報告することができました。
・市長さんへ報告書を手渡した後、3つのチームの取組みや子どもの権利条約フォーラムの様子をお伝えしました。
・また2月に行われた「かわさき子ども集会」で川崎市の子どもたちがまとめた意見についても意見書を手渡して報告しました。
・市長さんからは、今年もいい意見をもらいました。皆さんでできること、協力してやっていくこと、川崎市としてできることを考えて一緒に取り組んでいきましょう。とのお話をいただきました。
・最後に晴れ晴れとした顔で記念撮影をしました。一年間本当にお疲れ様でした。

報告会が行われた大会議室

市長さんに報告書を手渡し


記念撮影
令和4年3月6日 定例会議
・午前中、川崎市子どもの権利委員会の方々が川崎市子ども会議にいらっしゃり、川崎市において子どもの権利が守られているかどうかについての聞き取りがありました。
・大勢の方の訪問で、少し緊張しましたが、自分たちが普段から思っていることを十分に伝えることができたと思います。
・午後からは、市長さんへの報告会に向けて、発表の役割分担をしたり、発表の原稿を書いたりしました。

子どもの権利について聞き取り

権利委員のみなさんと

原稿執筆中
令和4年2月27日 定例会議
・この日はまず2月20日行われた「かわさき子ども集会」の振り返りをしました。
「自分が言いたいことはきちんと話すことができた」
「普段話せないことが話せた」
「集中して参加することができた」
「オンラインで話し合いをするのは難しい」
「もっと打ち解け合うような事をした方が良い」
などの意見の他、テーマや開催時期についての提案も出ました。
・次に1年間の活動の振り返りをしました。
「新しいメンバーが増えて楽しい」「いろいろな学年の人と交流できた」
「川崎市のことについて関心をもつようになった」
「川子の活動を通して成長でき、自信につながった」
など充実した活動ぶりだった様子がうかがえました。また来年度に向けて、どのような活動をしていきたいか活発な意見が出されました。
・残りの時間で市長さんへの報告書の原稿を仕上げました。

令和4年2月20日 かわさき子ども集会
・参加団体は川子の他に川崎区・中原区・多摩区子ども会議とミニカワサキ、青少年育成連盟のみなさんが参加しました。
・始めに各子ども団体の紹介がありました。普段接することのない、子ども団体の活動の様子が興味深く、関心を引きました。


・続いてグループトークを行いました。ここでは「みんなで考えよう!理想の『かわさき』♪」をテーマにグループごとに話し合いました。オンラインでの話し合いだったので、やりにくさはありましたが、自分が思ったことを十分に話すことができました。
・最後に市長さんに子どもの意見を伝えるために、グループから出た意見をみんなで話し合い、特に伝えたいことを次の3つにまとめました。
1、「川崎の魅力」をもっと発信したい!
2、「環境」についてもっと考えたい!
3、「喫煙所」を改善してほしい!
・この3つの意見を3月28日に行われる「市長さんへの報告会」で、市長さんに伝えていきます。



令和4年2月6日 定例会議
・かわさき子ども集会に向けて分担した原稿の作成をしました。その後、当日はオンラインでの開催となるので、実際にオンラインでリハーサルを行いました。
・チームEduvariは自宅から参加した委員もいたので、オンラインで話し合いをし、フリースクール見学をまとめにどのように生かしていくのかについて話し合いました。オンラインも使うと便利だなと思います。
・今年度最後の業者によるエコキャップ回収作業をしました。たくさんのエコキャプを回収することができました。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

オンライン会議の様子です

オンラインの画面
令和4年1月16日 定例会議
・新しい仲間が増えました。自己紹介などしてから定例会議をスタートしました。
・この日は2月20日に行われる「かわさき子ども集会」について説明を聞き、当日の役割分担や話す原稿を考えました。
・また市長さんへの報告書に、今年行ってきたことのまとめをどのように書くのかを話し合いました。いよいよ今年度も仕上げに近づいてきたことを感じます。


令和4年1月9日 定例会議
・2022年が明けました。今年初めての定例会議です。あいにく少ない参加者でしたが、充実した話し合いができました。多くの子どもの意見を市長さんに届けるにはどうしたらいいか、Eduvariチームとして市長さんにどんなことを伝えたいのか、ということを中心に話し合いました。
・またこの日は夢パークで行われた「初夢!新春イベント」のどんど焼きにも参加し、新たな気持ちで出発することができました。



どんど焼きの様子
キングスカイフロント新聞が完成
・チームKawappyが8月3日に行ったキングスカイフロントの取材の結果をまとめた「キングスカイフロント新聞」がようやく完成しました。手作りで仕上げた新聞です。
・キングスカイフロントがどのような場所で、どのようなことを目指しているかなどが分かるよう工夫しました。ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)で開発している「ナノマシン」について、とても分かりやすく説明している動画にリンクするQRコードもついているので、ぜひ見てください。

キングスカイフロント新聞
キングスカイフロント新聞(PDF形式, 1.32MB)
ぜひご覧ください
令和3年12月19日 定例会議
・2021年最後の定例会議です。午前中は2つのグループに分かれて、子ども集会のテーマについて話し合いました。防災、環境、人権、将来の川崎についてなど、次々と意見を出し合い盛り上がりました。
・午後はお楽しみ会。人狼やゲームなどをしてメンバーの仲を深めました。来年も楽しく有意義にがんばりましょう。

グループの話し合い1

グループの話し合い2

熱心に何をしているのでしょう?
令和3年12月12日 臨時定例会議
・先週の定例会議に集まることのできなかったKawappyチームが集まって、臨時定例会議を行いました。取材に行ったフロンターレについてのまとめと、今年どんなことをチームとして伝えていきたいかについて話し合いました。

久しぶりに川子室で
令和3年12月5日 定例会議
・この日はチームに分かれて活動しました。
・Eduvariチームは、見学に行ったフリースクールで分かったことについてまとめる活動をしました。ホワイトボードに整理して、みんなで共有しました。
・ニューエコチームは、学校栄養士さんに来てもらい、給食の残食について疑問に思ったことをじっくりと質問しました。ていねいで熱心な説明が栄養士さんからあり、これからの活動のためになりました。お忙しいところありがとうございました。

Eduvariのまとめ

栄養士さんにインタビュー
令和3年11月27日 フリースクール取材
・この日Eduvariチームは、川崎区にあるフリースクール「YUME School」に取材に行きました。
・普段の生活や学習の様子、学校との違い、雰囲気などについて先生や生徒の方にインタビューしたり、施設を見学したりして、どのような所なのかを理解することができました。川崎駅に近いためさまざまな施設を利用したイベントの充実や校舎がきれいな事に驚くばかりでした。
・川崎アゼリアで「子どもの権利条例」についての展示がしてあり、そこで川崎市子ども会議のことも紹介されていました。この展示を見て、子どもの権利や子ども会議について少しでも多くの人に知ってもらえたらいいなと思います。

YUME Schoolの入口

熱心に説明してくださいました

川崎アゼリアの展示前で
令和3年11月14日 定例会議
○Kawappyチームは川崎フロンターレの取材に行きました。
・川崎フロンターレが行っている地域貢献(こうけん)活動について、くわしく話を聞きました。
・何をきっかけに地域とのつながりを目指すようになったのか、選手も体を張って貢献(こうけん)活動をしているが、嫌(いや)だと思っていないのかなど、川崎フロンターレについて普段から疑問に思っていることに対して、ていねいに答えてくださいました。
・川崎フロンターレの川崎への愛が伝わってくる取材に、私たちも負けてられない、と感じさせられました。

思わずじっと聞いてしまいます

ユニフォームに川崎各区のシンボルマーク
○夢パークでの活動
・他のチームは夢パークで活動しました。
・主にチームでの話し合いと、11月6日と7日に行った「子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき」のふりかえりをおこないました。

みんな真剣です!

フォーラムの振り返りの様子
令和3年11月7日(日)子どもの権利条約フォーラム2日目
・子どもの権利条約フォーラムの2日目は川崎市立下作延小学校に会場を移して、分科会が行われました。
・午前中は子どもの4つの権利について、午後はフォーラムのスローガンである「手を取り合って、にじいろの未来へ笑顔で歩もう!」の実現について、それぞれグループに分かれて意見交換が行われました。ここでも実行委員になっている川子のメンバーがグループの中心になったり、活発に発言をしたりしていました。
・子ども委員の感想から
「初めて会った子とも友だち感覚で、気軽に意見を言い合えた」
「子どもの権利について深堀りができてよかった」
「参加した子どもが次々と意見をふせんに書いていたので驚いた」
「フォーラムに参加できてよかった。これだけの人たちが子どもの権利について考えてくれていることが分かってうれしくなった」
「みんなの意見が異なることがあるのは当然だけど、だからそこからもっと広がっていくと思った」
・とても充実した子どもの権利条約フォーラムでした。

グループの話し合い

分科会でグループ発表の様子

みんな頑張りました!
令和3年11月6日(土)子どもの権利条約フォーラム1日目
・いよいよ「子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき」の1日目です。「すくらむ21」を会場に行われました。
・この日までフォーラムの実行委員として準備を進めてきた川子のメンバーは、始めの言葉やスローガン紹介を担当しました。
・全国の子どもたちと語ろう「子どもたちが語る子ども参加の今」では、オンラインを含め全国の子ども会議など12の団体から活動の紹介がありました。川子からは2人が代表して、活動などを分かりやすく説明していました。その後意見交流があり、さまざまな団体の子どもたちの声を聞くことができました。

全国の子どもたちと語ろう

川子の紹介の様子
令和3年10月31日
・「子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき」の本番が迫ってきました。全体会で行う川子会(川崎市子ども会議)の紹介文やスライドを完成させ、リハーサルもばっちり。全国のいろいろな子ども会議の人たちと交流することが楽しみです。
・それぞれのチームでは、見学やインタビューの日程が決まり、質問することや当日の予定などについて確認しました。まとめに向けて、少しあわただしくなってきました。がんばります。

チームに分かれて作業中

川子速報(ハロウィンバージョン)
令和3年10月17日 定例会議
・「子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき」当日の動きについて確認しました。また初日の全体会で川子会(川崎市子ども会議)の紹介をしたり、全国の子ども会議の人たちと話し合いをしたりする人を決めました。
・チームで活動するのは久しぶりなので、まずチームごとにテーマのねらいやこれまでの活動を振り返り、これからの計画を立てました。
・権利条約フォーラムで、川子会の紹介をする人は、紹介する原稿とパワーポイントの画像を作成しました。全国の人に川子会のことを印象づけたいと思います。
・今日は業者の方にエコキャップを回収していただきました。川子会の部屋からたくさんたまったエコキャップがなくなり、やりがいを感じました。

全体の話し合い

グループ活動その1

グループ活動その2

グループ活動その3

エコキャップをトラックへ
令和3年10月3日 定例会議
・9月の定例会議は新型コロナウイルス感染予防のため、中止になりました。そのため今日は2か月ぶりの定例会議。久しぶりに元気なみんなの姿を見ることができてうれしかったです。
・全体では11月に参加を予定している「子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき」について説明を聞きました。全体会や分科会の様子についてイメージをつかみました。全国のいろいろな子どもグループの人たちとの交流が楽しみです。
・Kawappyチームは8月3日に行ったキングスカイフロント見学のまとめを進めました。でも見学からだいぶ時間があいてしまったので、少し苦労しました。
・他のチームは、子ども会議室に集まったエコキャップを整理しました。エコキャップとそれ以外の物を分けて、それぞれ袋にまとめる作業をひたすら行いましたが、まだまだ残っていて大変そうです。またエコキャップ回収に協力をしていただいているマックスバリュ津田山店さんに設置しているエコキャップ回収ボックスに新しい案内表示をはりました。

久しぶりの定例会議

エコキャップ整理の様子

回収ボックスに表示をはりました。いつもご協力ありがとうございます。
令和3年8月3日 キングスカイフロント取材
今日はKawappyチームで、キングスカイフロントの取材です。
キングスカイフロントとは、川崎の臨海部にある、世界最先端の研究をする施設が集まった場所です。
始めに川崎市の臨海部国際戦略本部の方から、キングスカイフロントについて説明をしていただきました。
その後、研究施設の一つであるiCOMN(アイコン)に場所を移動して、ナノ医療について説明を聞いたり、施設見学をしたり、来日されている研究者の方とお話をしたりしました。
見るもの聞くもの驚きばかりで、川崎にこんなすごい場所があるなんて知りませんでした。川崎市民で良かったと思える一日でした。


説明を聞きました

アイコンの方との懇談

アイコンの方と記念撮影
令和3年8月1日 定例会議
今日は夏休み中、最後の定例会議になりました。
午前中は、それぞれのチームで話し合いを行いました。Eduvariチームは、フリースクールの見学などについて考え、Kawappyチームは生田緑地取材のまとめ、ニューエコ(仮)チームはフードロス問題から給食の米飯の残りについて調べました。
午後はお楽しみ会。問題付き自己紹介ゲーム、答えを合わせようゲーム、人狼、ジェスチャーゲームをしました。いつも一緒にいる仲間と仲を深めることができました。学びも遊びもenjoyできた一日でした。
夏休み明け、また元気にみんなで会いましょう。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
令和3年7月18日 定例会議
○「Kawappyチームは生田緑地見学に行きました。
・宙と緑の科学館ではプラネタリウムを鑑賞し、科学館の方から生田緑地に住む生き物の多様性について教えていただきました。
・次に二つのチームに分かれ、一方は生田緑地の自然を観察し、もう一方は岡本太郎美術館へ見学とインタビューに行きました。
・最後に日本民家園。昨年オンラインで交流した南砺の古民家を中心に見学しました。
・コロナ感染対策も十分にされていて、安心してでかけることができます。
・生田緑地は、川崎という都市にもかかわらず、豊かな自然があり、また川崎を代表する素晴らしい施設も整っているすてきな場所です。それも、ここを支えてくださる皆さんのおかげだと思いました。また行ってみたいです。




○他のチームは夢パークで話し合いでした。
・Eduvariチームは、フリースクールと普通の学校との授業形態や雰囲気の違いについて調べ、学習のしやすさなどについて考えました。
・Newエコ(仮)チームは、環境問題・ごみ問題の中からフードロスに注目し、その中でも身近な学校給食について、食べ残しがある理由を考えました。
・一日とても暑い日でしたが、みんなそれぞれがんばりました。次は夏休み前最後の定例会議です。


令和3年7月4日 定例会議
・今日は午前中のみの活動でした。
・それぞれのチームごとに具体的に話し合いを進めました。
令和3年6月20日 定例会議
・この日は川崎市子どもの権利委員会の方との対話がありました。川崎市子どもの権利委員会は子どもの権利が守られているかどうかを見守ってくれる方々です。対話の中では、「おとなは子どもの権利を大切にしていると思いますか」「身近な人に自分の気持ちを話すことができますか」などの問いかけに対して、普段思っていることを自由に答える姿が見られました。
・始めに3つあったチームはテーマごとに結局4つに分かれて活動することになりました。「ニューエコ(仮)」チームが「ごみ問題」について考えるチームと「いじめ」について考えるチームに分かれました。

子どもの権利委員の方々との対話

川子速報
令和3年6月6日 定例会議
・午前中はチームごとにそれぞれのテーマに基づいた調査や話し合いを行いました。
・午後は川崎市子どもの権利条例にまとめられている7つの権利について、普段どのように感じているかなど意見を出し合いました。
令和3年5月16日 定例会議
・今日は新しい子ども委員を迎え自己紹介から始めました。その後子ども委員を増やすためにも、みんながどんな動機で川子の委員になったのかについて報告し合いました。
子ども委員からは
「友だちに誘われて」「先生や親に進められて」
「配られたチラシを見て興味をもち、タイミングをみて参加した」
「もっと参加しやすい募集の仕方をする方がいい」
「大人がしっかり子ども会議のことを話して子どもに知らせることが大事」
などの意見が出ました。
・午後からはフリートーク「生活の中で感じる平等や差別」について話し合いました。
令和3年5月9日
・今日は新しい今年度のテーマ別に三つのチームで話し合いをもちました。
・「Kawappy」チームは、今年度見学・調査したい川崎の施設や団体について調べ、どこに行くべきか、何を調べるべきかについて話し合いました。
・「Eduvari」チームは、いろいろな学校の様子について知るためにフリースクールやオルタナスクールについて調べました。
・「Newエコ(仮)」チームは、自分たちが調べてみたいごみ問題について話し合いました。
・午後は募集ポスター作りとエコキャプ回収作業をしました。募集ポスターは手作りで川子の楽しさが伝わってくる素敵な物ができました。「子ども委員募集ポスター」をクリックするとポスターを見ることができます。子ども委員募集ポスター
子ども委員募集ポスター(PDF形式, 942.16KB)
一緒に活動しましょう!
令和3年4月18日 定例会議
・今日は午前中に今年度活動していく中で、川子としてずっと大切にしていきたいことについて意見を出し合い、確認をしていきました。その中で「興味」「協力」「話し合い」「個性」「発信」などの言葉を大切にしながら活動を進めていくことになりました。
・午後は子ども委員募集ポスターと川子掲示板をつくる作業を行いました。
・川子の掲示板がようやく完成し、夢パーク1階のエレベーター横に、夢パークの職員の方が設置してくださいました。意見を出し合い協力しあいながら作り上げることができました。
令和3年4月11日 定例会議
・いよいよ令和3年度の川子(川崎市子ども会議)が開始しました。
この日は、まず3月26日に行われた「市長さんへの報告会」の反省を行いました。
子ども委員からは
「あまり緊張しないで報告できた」
「しっかり準備していたので、気持ちのゆとりをもってできた」
「いつもの川子の延長のようだった」
「一年間頑張ってきたことを報告できて、達成感があった」などの声があがりました。
午後からは子ども委員募集ポスターをつくるチームと夢パークに設置する川子掲示板をつくるチームに分かれて活動しました。
令和2年度
(1)令和2年度のテーマ
・令和2年度は学校が休校となり、定例会議も4月にスタートすることができませんでした。6月の第1回定例会議で休校期間中の様子についていろいろな意見を出し合い、「コロナの前と後で良かったことと良くなかったこと」にまとめました。そして、今年度のテーマについて話し合い、「休校中の学習課題について困った」「コロナ禍の中でも楽しめる場所はないだろうか」という意見が出され、2つのグループに分かれ、それぞれにテーマを決めて調査や活動を行うことになりました。
(2)令和2度の活動の様子
令和3年3月26日 市長さんへの報告会
一年間の活動の様子をまとめ、「市長さんへの報告会」を行いました。報告書を市長に渡し、分担した内容を報告しました。報告を聞いた市長さんは拍手とともに、「今年度は厳しい状況の中でしたが、よく頑張って活動したことが伝わりました。今年の活動を来年につなげるよう期待しています。」とのメッセージを送ってくれました。報告会の終了後は、市長さんと一緒に写真撮影をしました。



令和3年3月21日の定例会議
今日は今年度最後の定例会議です。目前に迫った市長報告会のリハーサルを行い、最後はお楽しみ会をしました。みんなで楽しく一年間の定例会議を終えることができました。
いよいよ金曜日は市長報告会です。自信をもって市長さんに伝えられるようがんばります!
令和3年3月7日の定例会議
今日は市長報告会に向けて役割分担や原稿づくりを行いました。事前に準備を進めていた分、例年より余裕をもって本番にのぞめそうです。次回は「1年間お疲れさま会」ということで、メンバー同士の親睦を深めるべくいろいろなゲームをする予定です!
令和3年2月21日の定例会議
今日は午前のみの活動でした。今年度の川子を全員で振り返った後、報告書を作ったり、子ども目線で見た緊急事態宣言について話し合ったりしました。次回3月7日はいよいよ報告会に向けて役割分担です!
令和3年2月7日の定例会議
今日はまず「エコキャップ運動」の今後の活動方法や、川子における意義について話し合いました。その後、3月の市長報告会に向け、それぞれのチームごとにまとめや話し合いを行いました。ロゴをデザインしたり、今年度の活動を振り返って文章に書き起こしたりと、準備を地道に進めています!コロナにはくれぐれも気を付けながら次回以降もがんばっていこうと思います!
「オンライン授業(仮)チーム」の正式名称が「Eduvari」に決定しました。Education(教育)+Variety(多様性)×Everybodyを意味する造語です。
令和3年1月17日の定例会議
今日は両チームとも報告会に向けてがんばりました!「オンライン授業(仮)チーム」は目的をまとめたりチーム名を考えたりし、Kawappyは報告書の下書きをしたりポスターを完成させたりしました。コロナの感染が拡大しているので、みなさま体調にもお気をつけください。
令和3年1月10日の定例会議
あけましておめでとうございます。今日は2021年初の定例会議でした。それぞれのチームで12月までの活動をまとめ、今年のイベントや会議、報告会に向けて話し合いました。
「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」の正式名称は「川崎 Happy project」、略して「Kawappy」に決定しました!
令和2年12月20日の定例会議
今日は「オンライン授業(仮)チーム」と「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」に分かれて活動しました。それぞれのチームが来年の報告会に向けてがんばっています!今年の活動は今日でラストです。みなさま、よいお年を~!
令和2年11月15日の定例会議
今日の定例会議はスペシャルバージョンです。
富山県南砺市で開催されている「子どもの権利条約フォーラム」の分科会にオンラインで参加しました。全国の子ども団体等とつながり、いろいろな情報交換をしました。川崎区子ども会議と中原区子ども会議のメンバーも一緒に参加し、交流することができました。
令和2年11月1日の定例会議
今日の「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」はカワスイとラゾーナに行き、見学やインタビューをしました。実際に目で見たり、職員の方にインタビューをして聞いたりすることで、それぞれの施設のコロナ対策などの様子を詳しく知ることができました。
令和2年10月18日の定例会議
今日は「オンライン授業(仮)チーム」と「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」に分かれて活動しました。「オンライン授業(仮)チーム」はアンケートの修正を行い、「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」は川崎駅でアンケートをとり、午後は次回のカワスイ、ラゾーナでのインタビューに向けて聞きたいことを考えました。次回もがんばるぞー!
令和2年9月27日の定例会議
今日は午前中のみの活動でした。「オンライン授業(仮)チーム」はオンライン学習について調べる対象者をしぼったりさまざまな論文を読んだりしました。「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」はいろいろな施設のコロナ対策を調べたりカワスイとラゾーナへのインタビュー内容を決めるなどしました。
令和2年9月13日の定例会議
今日はアンケートをするチームと話し合いをするチームに分かれて活動しました!アンケートチームは武蔵溝ノ口駅の前で街頭アンケートをとり話し合いチームは「勉強をする環境」についてじっくり話し込みました。それぞれ、目標に向かって前進中です。
令和2年9月6日の定例会議
今日は「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」と「オンライン授業(仮)チーム」に分かれて、それぞれ話し合いをしました。「川崎を楽しくしようぜ(仮)チーム」はアンケートの詳細について話し合いをし、「オンライン授業(仮)チーム」は勉強とやる気の分類と課題について意見を出し合いました。次回は久しぶりの1日活動なので、頑張っていきたいと思います。
令和2年8月5日の定例会議
今日は2つのグループに分かれてテーマについて話し合いました。1つのグループは「楽しい!」を、もう1つのグループは「オンライン授業」をテーマにして話し合うことにしました。9月からの活動が楽しみです。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
令和2年7月19日の定例会議
今日は今年度のテーマ決めをしました。テーマ決めが終わった後は「なんでもバスケット」でメンバーの親交を深めました。今年も楽しくなりそうです!
また、今日はエコキャップの回収もありました。盛りだくさんの一日でした。

.jpeg)
.jpeg)
令和2年6月21日の定例会議
今年度初めての定例会議です。休耕期間中の様子について意見交換をし、テーマを考えました。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3303
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp