文化財指定とは
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
文化財の保存や活用の一つの手段が、文化財保護法や神奈川県文化財保護条例、川崎市文化財保護条例によって規定される、「指定」や「登録」等です。
これらは、市民の貴重な財産を将来にわたって伝えていくため、特に重要または貴重であると評価されたものについて、国や県・市が指定文化財等として保護しています。
指定文化財とは
指定文化財は、文化財保護法や県・市の文化財保護条例によって指定され、保存修理や防災への経費補助制度がある一方で、文化財の機能や形を変える現状変更や修理に対しては厳しい制限があります。
登録文化財とは
登録文化財は、文化財保護法を根拠とし、国民にとって保存・活用のための措置が特に必要とされるものについて、幅広く緩やかな保護措置を講じています。
注)登録文化財の制度を条例によって定めている自治体もあります。
選択文化財とは
選択文化財は、文化財保護法や神奈川県文化財保護条例によって規定されており、文化財に指定されていない無形文化財や無形の民俗文化財で、国や県が自らその記録を作成し、保存し、または公開すべきものとして選択した文化財です。
指定等文化財の状況
種別 | 国 | 神奈川県 | 川崎市 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
指定・選定 | 登録 | 指定 | 選択 | 指定 | ||
有形文化財 | 建造物 | 7 | 10 | 11 | ー | 19 |
絵画 | 2 | 0 | 1 | ー | 32 | |
彫刻 | 1 | 0 | 3 | ー | 19 | |
工芸品 | 2 | 0 | 2 | ー | 1 | |
書跡・典籍 | 1 | 0 | 0 | ー | 2 | |
古文書 | 2 | 0 | 0 | ー | 12 | |
考古資料 | 2 | 0 | 0 | ー | 17 | |
歴史資料 | 0 | 0 | 0 | ー | 0 | |
無形文化財 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
民俗文化財 | 有形の民俗文化財 | 1 | 0 | 0 | ー | 10 |
無形の民俗文化財 | 0 | 0 | 4 | 1 | 8 | |
記念物 | 遺跡 | 1 | 1 | 4 | ー | 1 |
名勝地 | 0 | 0 | 0 | ー | 0 | |
動物、植物、地質鉱物 | 0 | 1 | 2 | ー | 1 | |
文化的景観 | 0 | ー | ー | ー | ー | |
伝統的建造物群 | 0 | ー | ー | ー | ー | |
文化財の保存技術 | 0 | ー | 0 | ー | ー | |
合計 | 19 | 12 | 27 | 1 | 117 |
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号165351
