幸区地域自立支援協議会
- 公開日:
- 更新日:
川崎市地域自立支援協議会の体制について
川崎市では市単位で市協議会を設置し、行政区毎に区協議会を設置しています。
【市協議会と区協議会の役割】
<市協議会>
・市協議会と区協議会を含めた全体の方向性等について協議します。
・市レベルで対応する地域課題の解決に向けた取組みを行います。
<区協議会>
・個別の相談支援における問題から地域の問題を抽出し、地域課題を明確化します。
・区レベルで対応する地域課題の解決に向けた取組みを行います。
幸区地域自立支援協議会について
【幸区地域自立支援協議会の体制】
区定例会、区企画運営会議、区相談支援事業所連絡会、区ワーキングで構成されています。
区定例会
区内の関係者と地域課題の共有及び相互の連携強化等を図ることを目的として、年1回から3回程度開催しています。
区企画運営会議
区協議会の円滑な運営を図ることを目的として、年12回程度開催しています。
区相談支援事業所連絡会
区内の相談支援事業所等の連携強化、人材育成等を目的として、年6回程度開催します。
区ワーキング
区レベルで対応する地域課題の解決に向けた協議を目的として、設置します。(必要時のみ、原則単年度)
お問い合わせ先
川崎市幸区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
住所: 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話: 044-556-6654
ファクス: 044-555-3192
メールアドレス: 63kourei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号80641
