ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

ARを利用した多摩区内の回遊性向上の取組を実施しています

  • 公開日:
  • 更新日:

「たまく de AR!~登戸・向ヶ丘遊園駅周辺を巡ろう~」の概要

 多摩区役所では、登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区賑わい継承事業として、令和元年度から、AR(拡張現実)を利用した回遊性向上の取組を実施しています。「たまく de AR!~登戸・向ヶ丘遊園駅周辺を巡ろう~」のコンテンツを令和7年2月に一部リニューアルしました。

 多摩区の登戸・向ヶ丘遊園駅周辺は、首都圏を代表する緑豊かな自然環境を有する生田緑地やその自然を背景とした魅力的なスポットがたくさん!AR(拡張現実)コンテンツを楽しみながら、まちや施設を巡ってみませんか!

チラシ表
チラシ裏

「たまく de AR!」のチラシはこちらから

 登戸・向ヶ丘遊園駅周辺のまちと、生田緑地や緑地内の日本民家園・かわさき宙と緑の科学館・岡本太郎美術館等のアクセスルートに設置したARスポットで、施設のキャラクターなどと一緒に写真を撮ったり、ARコンテンツを楽しむことができます。

ARコンテンツの楽しみ方

 ARスポットには、ARコンテンツが楽しめるQRコードが記載されたポスターが設置されています。QRコードをスマートフォン等のカメラで読み取ってください。アプリのダウンロードは必要ありません。

 ARスポットは、チラシのエリアマップや下のQRコードを読み込んで地図から探してみてください。

マップ解説
ARマップ
遊び方

歩きスマホはやめましょう!

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

主なARコンテンツの内容

登戸駅

 登戸駅では、小田急線の歴代のロマンスカーや通勤車両、南武線の写真が解説文とともに集結しています。(写真提供:小田急電鉄、JR東日本)

フロンターレポスト

 登戸駅駅前広場に面したフロンターレカラーの郵便ポストがARスポットになります。ポストの側面に描かれた川崎フロンターレのマスコット「ふろん太」君とPKで勝負ができます。何点取れるか試してみましょう。

登戸駅前フロンターレポスト

フロンターレポスト

フロンタ君とPK戦

多摩区役所

 区画整理中の登戸周辺のまちを上空からドローンで撮影した360°ビューを見ることができます。上空からの360°ビューは2022年撮影と2021年撮影の画像を切り替えることができ、2022年の画像の中には、区画整理される前の街の写真、2021年の画像の中にはさらに昔(昭和20年代から平成10年代)の街を写した貴重な写真と現代の写真を比較する画像を、数多く配置しています。(写真提供:稲田郷土史会)

向ヶ丘遊園駅

 多摩川に生息する魚たちが泳ぎ回るAR水族館が向ケ丘遊園駅南口にやってきました。ウグイマルタウグイオイカワのほか多摩川で捕れた黄金色のなまず黄金色のなまず「たまずん」も登場します。「たまずん」は土管の中から這いずり出てきて、いろいろなセリフをしゃべります。(制作協力:カワスイ川崎水族館、ニケ領せせらぎ館)

   ウグイ

ウグイ

マルタウグイ

マルタウグイ

オイカワ

オイカワ

たまずん

黄金色のなまず「たまずん」

生田緑地エントランススポット

 2024年、川崎市は市制100周年。全国都市緑化かわさきフェアが秋(2024年10月19日~11月17日)と春(2025年3月22日~4月13日)に開催され、生田緑地エントランススポットもおもてなしの修景整備が実施されます。

 スマホに表示されるボタンをタップすると、自分でお花を咲かせて写真を撮ることができます。

五ケ村堀緑地(ばら苑ロード)

 生田緑地ばら苑はバラの開花時期にあわせ、春と秋の年2回開苑されます。向ヶ丘遊園駅から歩いて向かう川沿いの遊歩道である「ばら苑ロード」でも、色彩豊かなバラが咲き誇ります。

 スマホのボタンをタップすると、画面をバラでいっぱいにすることができます。

生田緑地東口

 生田緑地のなかでも東口から少し距離がある名所の景色を楽しめます。枡形山展望台、メタセコイアの林水生植物鑑賞池戸隠不動尊跡地の360°空間画像を用意しました。枡形山展望台は、夏と冬の景色を切り替えができ、生田緑地に生息する植物等の写真をタップすると拡大表示されます。

 また、360°空間画像の中にMOCHIDASUN(モチダサン)MOCHIKOMAN(モチコマン)とりたまなど生田緑地のキャラクターが隠されています。是非、探してみてください。

日本民家園

 民家園キャラクター”みんかっぱ”たちによるARおみくじ「みんかっぱおみくじ」が引けます。スマホを振ると楽しい音楽と共に、3Dで表現されたおみくじの筒が動き、かわいいみんかっぱたちのおみくじが出てきます。また、みんかっぱたちの声も聴くことができます。

かわさき宙と緑の科学館

 科学館のマスコット「かわさきぷりんちゃん」が動きながらメッセージを表示します。メッセージは、科学館やぷりんちゃんにまつわるさまざまなトリビアを教えてくれます。撮影モードでは、かわさきぷりんちゃんと一緒に写真が撮れます。

 また、太陽や太陽系の惑星の大きさの比較を体感できるコンテンツがあります。地上に太陽や惑星が出現!

 館内にある「触れずに楽しめるAR科学館」もお楽しみください。

かわさきぷりん

太陽系の惑星や太陽が出現

岡本太郎美術館

 岡本太郎(AIの技術を使ってカラー化)と一緒に記念写真が撮れます。白黒写真とカラー写真を選んで撮影することができ、その他、さまざまな岡本太郎の魅力的な作品も選べます。タップすると作品の説明が表示されます。

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1

電話: 044-935-3136

ファクス: 044-935-3391

メールアドレス: 71kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号107725