ARを利用した多摩区内の回遊性向上の取組を実施しています 「たまく de AR!~登戸・向ヶ丘遊園を巡ろう~」
新しいお知らせ
令和4年11月30日に「たまく de AR!~登戸・向ヶ丘遊園を巡ろう~」をリニューアルしました。 登戸・向ヶ丘遊園地区を巡りながら、新たなARコンテンツをお楽しみください。
主なARスポットの内容
「カワノバ」 <新規スポット>
登戸駅至近の多摩川河川敷「カワノバ」に新たなARスポットができました。河川敷の風景の中に多摩川に生息する魚たちが泳ぎ回ります。ウグイ、マルタウグイ、オイカワのほか多摩川で捕れた黄金のなまず「たまずん」も登場します。(制作協力:カワスイ川崎水族館、ニケ領せせらぎ館)
岡本太郎美術館
岡本太郎と一緒に記念写真が撮れます。これまでは岡本太郎の写真は白黒写真だけでしたが、今回はこの白黒写真をAIの技術を使ってカラー化した写真を追加しました。白黒写真とカラー写真を選んで撮影することができます。その他、さまざまな岡本太郎の魅力的な作品も選べます。タップすると作品についての説明文が表示されるようになりました。
登戸区画整理事務所
土地区画整理事業中の登戸周辺のまちを上空からドローンで撮影した360°ビューを見ることができます。上空からの360°ビューは2022年撮影と2021年撮影の画像を切り替えることができ、2022年の画像の中には、区画整理される前の街の写真、2021年の画像の中にはさらに昔(昭和20年代から平成10年代)の街を写した貴重な写真と現代の写真を比較する画像を、数多く配置しています。(写真提供:稲田郷土史会)
日本民家園
民家園キャラクター”みんかっぱ”たちによるおみくじ「みんかっぱおみくじ」がさらにバージョンアップしました。スマホを振ると楽しい音楽と共に、3Dで表現されたおみくじの筒が動き、かわいいみんかっぱたちのおみくじが出てきます。今回は、おみくじのデザインが変更され、また、みんかっぱたちの声が増えました。
かわさき宙と緑の科学館
かわさきぷりんちゃんと一緒に写真が撮れます。ぷりんちゃんが動き、メッセージが表示されるようになりました。メッセージでは、科学館のトリビアを教えてくれます。また、館内の「触れずに楽しめるAR科学館」も引き続きお楽しみいただけます。
生田緑地東口
生田緑地各所の360°空間を楽しむことができます。メタセコイアの林、水生植物鑑賞池、戸隠不動尊跡地が追加されました。枡形山展望台からの眺めを楽しむことができる360°空間では、夏と冬の景色を切り替えができ、生田緑地に生息する植物等の写真をタップすると拡大表示されます。
五ケ村堀緑地(ばら苑ロード)
現在の明るく開放感のある景観に再整備される前の五ケ村堀緑地の写真をみることができます。再整備前の楠の大木がいくつも生い茂る等緑豊かな情景や、さらに昔の向ヶ丘遊園モノレール線跡が撤去される前の景色を写した写真が楽しめます。現在の景色と比較してみてください。
生田緑地エントランススポット
生田緑地で販売されているポストカードに使用されている美しい写真を楽しむことができます。スマホのカメラを周囲に向けるとたくさんの写真が浮かんでいるように表示されます。
登戸駅
登戸駅では、小田急線の歴代のロマンスカーや通勤車両の写真が解説文とともに集結しています。今回、南武線の写真も加わりました。(写真提供:小田急電鉄、JR東日本)
たまくdeAR!の概要
多摩区役所では、登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区賑わい継承事業として、令和元年度から、AR(拡張現実)を利用した回遊性向上の取組を実施しています。
登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区のまちと、多摩区の地域資源であり観光資源である生田緑地や、その中にある岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館等のアクセスルートに設置したARスポットで、施設のキャラクター等と一緒に写真を撮る等のARコンテンツを楽しむことができます。
是非、ARを楽しみながら、まちや施設を巡ってみてください。
1 期 間 令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)
2 場 所 登戸駅、岡本太郎美術館、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館、登戸区画整理事務所、多摩川河川敷等
ARコンテンツの楽しみ方
ARスポットには、QRコードが記載れたポスターが設置されています。QRコードをスマートフォン等のカメラで読み取ると、ARコンテンツが楽しめます。アプリのダウンロードは必要ありません。まずは、チラシのサンプルQRコードでお試しください。
ARスポットのポスターは、チラシのエリアマップ、写真やコメントをヒントに探してみてください。
歩きスマホはやめましょう!
チラシはこちらから↓
「たまくdeAR! ~登戸・向ヶ丘遊園を巡ろう~」チラシ(PDF形式, 2.00MB)
エリアマップにARスポットが記載されています。QRコードが表示されたポスターを、チラシの写真とコメントをヒントに探してみてください。
お問い合わせ先
川崎市 多摩区役所まちづくり推進部企画課
〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1
電話:044-935-3136
ファクス:044-935-3391
メールアドレス:71kikaku@city.kawasaki.jp