ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

多摩区子育て支援者養成講座

  • 公開日:
  • 更新日:

多摩区子育て支援者養成講座

自分に合った方法で、新しい学びの場に一歩ふみだしてみませんか

子育てひろば、保育、催しの開催や手伝いなど、地域にはたくさんの子育て支援活動があります。

この講座では、子育て支援の実践的なスキルや知識を学ぶとともに、子育て支援活動情報も提供しています。

子育て支援を始めたい方や子育て孫育て中の方、既に活動している方のスキルアップなど、ぜひご参加ください。

令和7年度

実施概要

1 日時

 (1)令和7年12月5日(金)

 (2)令和7年12月12日(金)

 (3)令和7年12月19日(金)

 いずれも午前10時から12時まで

2 受講方法

 ・単体での受講も、全ての講座を受講することもできます。

3 会場

 ・多摩区保育・子育て総合支援センター(第1回、第2回)
 ・中野島こども文化センター(第3回)

4 対象

 ・子育て支援に関心のある方

5 定員

(1)講座 先着30名 定員に達し次第締め切り

(2)実習 講座受講者のうち希望者(日程は別途要調整)

6 受講料

無料

7 講座内容

令和7年度 多摩区子育て支援者養成講座
回数日程内容講師
112月5日(金) 

★やってみよう!子育て支援者ボランティア 

 子育て支援者ボランティアとは? 


ワークショップ「令和の子育て事情」について話し合う 

実習先スタッフ (多摩保育グループ、中野島こども文化センター、地域子育て支援センター つちぶち、子育て支援かもめグループ、おしゃべりサロン「いちにのさん!」)

参画はぐくみ工房代表
竹迫 和代さん
212月12日(金)

★覚えておきたい!(1)乳幼児の発達と保護者との関わり方 

 乳幼児の発達に合わせた接し方と、その保護者との適切なコミュニケーションの取り方

多摩区公立保育所職員
312月19日(金) 

★覚えておきたい!(2)児童との関わり方と保護者との距離感 

 児童の成長に合わせた関わり方と、地域の保護者の様子を知る

かわさき市民活動センター
青少年事業課職員

8 予定している子育てボランティアの実習内容

 ・場 所:多摩区内

 ・日 程:1月から2月の間でご都合の合う日を調整

 ・実習先:多摩保育グループ(多摩市民館 保育ボランティアグループ)

      多摩区内こども文化センター及びわくわくプラザ

      地域子育て支援センターつちぶち

      子育て支援かもめグループ

      おしゃべりサロン「いちにのさん!」(多摩区社会福祉協議会)など

応募概要

申込方法

下記オンライン申込みか電話にてお申込みください。

受講の方は定員に達し次第、締め切らせていただきます。

(1) お名前(ふりがな)(2)住所(3) 電話番号(4)講座受講の希望日(5)実習希望の有無(6)メールアドレス(7)受講理由(8)この講座を知ったきっかけ

・オンライン申込

簡易な電子申請ツール(LoGoフォーム)を活用してオンラインによる申込受付を行っていますので、ぜひご利用ください。

【受講】

 受講の申し込みはこちら外部リンク

・電話申込

 電話:044-935-3241

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1

電話: 044-935-3241

ファクス: 044-935-3276

メールアドレス: 71keasui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号152860