令和6年度「川崎地名塾」の様子
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

令和6年度「川崎地名塾」アンケートフォーム
講座にご参加いただいた方で、アンケートにご協力いただける方はぜひお願いいたします。
アンケートフォームはこちら外部リンク又は以下2次元コードから
2次元コード

令和6年度川崎地名塾 “長寿日本一”川崎市麻生区の王禅寺を歩いてみよう!
昨年厚生労働省が公表した資料によりますと麻生区は長寿日本一となりました。
今年の地名塾はその麻生区「王禅寺」を中心とした地名、文化、歴史を学びます。
まち歩きは王禅寺界隈の神社やお寺などをたどります。
ぜひご参加ください!

詳細
- 対象者…地名・歴史等に興味のある方。まち歩きは2回とも参加できる方、5キロほど歩きます。
- 人数…各回30名(定員超えの場合は各回毎の抽選)
- 参加費…座学講座各回 300円。
まち歩き2回分 1,000円(欠席の場合でもお支払い後の払い戻しは致しかねます。) - 申込み…往復はがき(参加者の郵便番号、住所、氏名、当日連絡のできる電話番号、希望参加の講座をご記入ください。記入例は下部のちらしPDFをご覧ください。)又はLogoフォーム外部リンクからお申込みください(一括申込み可)。同行者がいらっしゃる場合2名様まで申し込みができます。小学生の場合は同伴者との参加をお願いいたします。
- 締め切り…令和6年8月25日日曜日

講座内容・日時<各講座は終了しました>

第1回座学
テーマ:「王禅寺村の地名」
講師:日本地名研究所 菊地恒雄氏
日時:令和6年9月7日土曜日14:00~(受付開始13:30)
場所:川崎市生活文化会館 てくのかわさき4F会議室
参加費:300円

第2回座学
テーマ:「王禅寺と王禅寺村」
講師:神奈川県立歴史博物館 望月一樹氏
日時:令和6年9月14日土曜日14:00~(受付開始13:30)
場所:川崎市生活文化会館 てくのかわさき4F会議室
参加費:300円
第2回講座の様子

第3回座学
テーマ:「王禅寺村の寺社と村民感情」
講師:柿生郷土資料館専門委員 小林基男氏
日時:令和6年9月21日土曜日14:00~(受付開始13:30)
場所:川崎市生活文化会館 てくのかわさき4F会議室
参加費:300円
第3回講座の様子

第1回~第3回講座の場所 川崎市生活文化会館 てくのかわさき

第4回まち歩き
テーマ:保木薬師堂から王禅寺を歩く
講師:地名資料室職員
日時:令和6年10月5日土曜日受付開始13:00 出発予定は13:15ですが、参加者揃い次第出発します。
集合場所:東急バス 柿01 保木薬師前バス停集合(柿生駅発、たまプラーザ駅発)
参考 保木薬師前バス停到着時刻:
東急バス 柿生駅発 柿01系統たまプラーザ駅行>保木薬師前着時刻 12:37、13:04
東急バス たまプラーザ駅発 柿01系統柿生駅行>保木薬師前着時刻 12:45、13:09
解散場所:琴平神社
参加費:第4回・第5回 2回分まとめて1,000円
第4回講座の様子
参加者17名で小雨降りしきる中、しっとりとした王禅寺周辺をまち歩きしてきました。王禅寺では「禅寺丸柿」の原木を見学しました。次回10月12日第5回まち歩きの「柿まつり」イベントへ期待が高まりました。琴平神社では本殿で復元された天井花鳥山水画を、資料館では古文書などを見学し研鑽を深めました。あいにくの雨天でしたがみなさん新しい発見で心晴ればれとしていました。

第5回まち歩き
テーマ:柿生の里を歩く
日時:令和6年10月12日土曜日受付開始13:00 出発予定は13:15ですが、参加者揃い次第出発します。
講師:地名資料室職員
集合場所:小田急線 柿生駅北口集合
小田急線柿生駅到着時刻:
上り 新宿行 12:52、13:01
下り 本厚木行 12:48、12:57
解散場所:稲荷森稲荷社
第5回講座の様子
参加者16名でまさにまち歩きにぴったりのさわやかな天気の中、柿生周辺をまち歩きしてきました。柿生資料館では小林専門委員から説明、浄慶寺ではかわいいお地蔵様の数々。だるま市の麻生不動院、禅寺丸柿の大木がある地元の久保倉さんからの説明、石橋供養塔の石造物類 など見どころ満載のまち歩きでした。来年はどんなコースのまち歩きになるか楽しみです。

第4回、第5回まち歩きが雨天の場合
小雨決行・荒天中止。中止になったまち歩きは10月19日土曜日、10月26日土曜日に実施します。
地名資料室「令和6年度地名塾」ちらし
R6年度地名塾ちらし(PDF形式, 706.78KB)別ウィンドウで開く
往復はがきの記入方法などはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10
川崎市生活文化会館(てくのかわさき) 4階 地名資料室
電話:044‐812‐1102
ファクス:044‐812‐2079
メールアドレス:88bunka@city.kawasaki.jp
X(Twitter) 文化財課の公式アカウント:@Kawasaki_bnkzai
コンテンツ番号152312
