ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

これまでの川崎地名塾(平成9年度~平成30年度)

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

平成30年度

<終了しました>

地名塾 「多摩川」 地名とその周辺

第1回
日時:平成31年1月31日(木) 
内容:川崎市域における多摩川の地形と地名
講師:對馬醇一(かわさき市民アカデミー講師)  

第2回
日時:平成31年2月7日(木) 
内容:多摩川の漂着伝承
講師:澁谷卓男(川崎市立日本民家園園長) 

第3回
日時:平成31年2月14日(木) 
内容:多摩川の治水の歴史-多摩川改修100年-
講師:齊藤勝紀(国土交通省関東地方整備局京浜河川事務局調査課長)  

第4回
日時:平成31年2月21日(木) 
内容:川崎市の「苅宿」という地名を考える
講師:青山宏夫(国立歴史民俗博物館教授)  

第5回
日時:平成31年2月28日(木) 
内容:多摩川下流域の近代史-郊外開発に注目して-
講師:高嶋修一(青山学院大学経済学部教授) 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成29年度

<終了しました>

地図入門講座 「地名の宝庫地図をよみとく」

第1回
日時:平成30年1月30日(火) 
内容:近代のさまざまな地図とその系譜
講師:岡田直(横浜都市発展記念館調査研究員) 

第2回
日時:平成30年2月6日(火) 
内容:地図のできるまで‐地図に載る地名のはなし‐
講師:田村竜哉(国土交通省国土地理院基本図情報部地名情報課地名情報係長) 

第3回
日時:平成30年2月13日(火) 
内容:「地図の読み方」
講師:西野保司(国土交通省国土地理院総務部広報広聴室指導官)  

第4回
日時:平成30年2月20日(火) 
内容:江戸時代の村絵図を見る‐川崎の村を中心に‐
講師:根本佐智子(神奈川県立歴史博物館非常勤学芸員) 

第5回
日時:平成30年2月27日(火) 
内容:地形図と分布図から読み解く地域の変遷
講師:浜田弘明(桜美林大学教授) 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成28年度

<終了しました>

地名入門講座パート2

第1回
日時:平成29年1月24日(火) 
内容:「今昔マップ」で新旧地形図を楽しむ
講師:谷謙二氏 埼玉大学准教授 

第2回
日時:平成29年1月31日(火) 
内容:城下町と地名
講師:川名禎氏 國學院大學兼任講師 

第3回
日時:平成29年2月7日(火) 
内容:柳田國男と地名
講師:小田富英氏 日本地名研究所  

第4回
日時:平成29年2月7日(火) 
内容:「創られた駅名、忘れられた地名-世田谷駅名考-
講師:久末康一郎氏 世田谷区教育委員会学芸員 

第5回
日時:平成29年2月14日(火) 
内容:荘園絵図の見方と地名
講師:吉田敏弘氏 國學院大學教授 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成27年度

<終了しました>

地名入門講座

第1回
日時:平成28年1月26日(火) 
内容:地名の魅力
講師:谷川彰英(日本地名研究所所長) 

第2回
日時:平成28年2月2日(火) 
内容:地名は知識の宝庫~文献と現地調査の実際~
講師:中平龍二郎(大山道研究家 日本地図学会会員) 

第3回
日時:平成28年2月9日(火) 
内容:地名の玉手箱、古代、そして出雲
講師:関和彦(八王子市史編集委員会委員(原始・古代部会長) 

第4回
日時:平成28年2月16日(火) 
内容:昔からの生活の遺跡としての地名
講師:小島瓔禮(民俗学者・琉球大学名誉教授)

第5回
日時:平成28年2月23日(火) 
内容:地名と地図
講師:君川静夫(元立正大学地球環境科学部地理学科講師) 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成26年度

<終了しました>

地名塾 「深読み 地名の世界」

第1回
日時:平成27年1月27日(火) 
内容:東京・川崎 駅名の謎
講師:谷川彰英氏 日本地名研究所所長・筑波大学名誉教授 

第2回
日時:平成27年2月3日(火) 
内容:地名への思い、言葉の力
講師:田中宣一氏 元川崎市文化財審議会委員長・成城大学名誉教授 

第3回
日時:平成27年2月10日(火) 
内容:地名から見た地形図
講師:君川静夫氏 立正大学講師 

第4回
日時:平成27年2月17日(火) 
内容:鶴見川流域の地名~港北区域を中心として~
講師:平井誠二氏 大倉精神文化研究所研究部長 

第5回
日時:平成27年2月24日(火) 
内容:大山街道と地名
講師:中平龍二郎氏 大山道研究家・日本地図学会会員 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成25年度

<終了しました>

地名塾 地名が語る現代人へのメッセージ~地名の魅力と市町村合併・災害の視点から~

第1回
日時:平成26年1月28日(火) 
内容:明治町村制における行政村名の特徴
講師:今尾恵介氏(日本国際地図学会評議員・関東学院大学講師) 

第2回
日時:平成26年2月4日(火) 
内容:なぜ"地名"か
講師:谷川彰英氏(筑波大学名誉教授・ノンフィクション作家) 

第3回
日時:平成26年2月12日(水) 
内容:平成大合併の新市名の傾向と自治体名のあり方
講師:今尾恵介氏(日本国際地図学会評議員・関東学院大学講師)

第4回
日時:平成26年2月18日(火) 
内容:全国の難読地名
講師:谷川彰英氏(筑波大学名誉教授・ノンフィクション作家) 

第5回
日時:平成26年2月25日(火) 
内容:災害と地名
講師:谷川彰英氏(筑波大学名誉教授・ノンフィクション作家) 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成24年度

<終了しました>

地名塾 川崎の地名をさまざまな角度から考える

第1回
日時:平成25年1月27日(日) 
内容:川崎の地形から見た地名
講師:對馬醇一氏(川崎郷土研究会会員) 

第2回
日時:平成25年2月3日(日) 
内容:地名と古墳・律令期の遺跡
講師:村田文夫氏(日本考古学協会会員) 

第3回
日時:平成25年2月10日(日) 
内容:万葉集と川崎の地名
講師:鈴木茂子氏(日本地名研究所所員) 

第4回
日時:平成25年2月19日(火) 
内容:川崎の地名から探る民間伝授~樹木伝承を中心に~
講師:高橋典子氏(川崎市民ミュージアム学芸員) 

第5回
日時:平成25年2月26日(火) 
内容:幕末から明治の川崎・横浜の地名
講師:西川武臣氏(横浜開港資料館調査研究員) 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成23年度

<終了しました>

地名塾 「川崎の歩みと谷戸」

第1回
日時:平成24年1月27日(金) 
内容:川崎の谷戸と地理的変容
講師:對馬醇一 先生(川崎郷土研究会)

第2回
日時:平成24年2月3日(金) 
内容:谷戸と地名
講師:金子欣三 先生(日本地名研究所事務局長) 

第3回
日時:平成24年2月10日(金) 
内容:川崎の古代と谷戸
講師:村田文夫 先生(日本考古学協会員) 

第4回
日時:平成24年2月17日(金) 
内容:多摩丘陵と谷戸の中世
講師:中西望介 先生(交通史研究会員) 

第5回
日時:平成24年2月24日(金) 
内容:川崎北部の民俗
講師:角田益信 先生(郷土史研究家) 

午後1時半~

会場:てくのかわさき4F

平成22年度

<終了しました>

地名塾 

第1回
日時:平成23年1月28日(金) 
内容:川崎における多摩川の利用
講師:對馬醇一氏(川崎郷土研究会) 

第2回
日時:平成23年2月4日(金) 
内容:多摩川を渡る道
講師:中西望介氏(交通史研究会会員) 

第3回
日時:平成23年2月18日(金) 
内容:多摩川河岸における古墳
講師:村田文夫氏(日本考古学協会会員) 

第4回
日時:平成23年2月25日(金) 
内容:多摩川と地名(1)
講師:鈴木茂子氏(日本地名研究所) 

第5回
日時:平成23年3月4日(金) 
内容:多摩川と地名(2)
講師:金子欣三氏(日本地名研究所事務局長) 

午後1時半~

会場:川崎市生活文化会館

平成21年度

<終了しました>
地名塾 「古代からの川崎の道を探る!」

第1回
日時:平成22年1月29日(金) 
内容:発掘された古代の道を考える-武蔵国を中心に-
講師:考古研究家 村田文夫氏

第2回
日時:平成22年2月5日(金) 
内容:室町時代・ある高僧が歩いた道筋-浅草から丸子まで-
講師:交通史研究会会員 中西望介氏

第3回
日時:平成22年2月12日(金) 
内容:中原街道-二つの御殿を結ぶ道-
講師:歴史街道研究家 池上真由美氏

第4回
日時:平成22年2月19日(金) 
内容:大山街道と地名
講師:地図研究家 中平龍二郎氏

第5回
日時:平成22年2月26日(土) 
内容:東海道と地名
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

午後1時半~4時

会場:てくのかわさき4F

平成20年度

<終了しました>

地名塾 古代から中世にかけての川崎の歴史を紐解く 2

第1回
日時:平成21年1月30日(金) 
内容:石造物などに刻まれた地名
講師:八王子市文化財保護審議会委員 渡辺美彦氏

第2回
日時:平成21年2月6日(金) 
内容:橘樹から荏原へ
講師:考古研究家 村田文夫氏

第3回
日時:平成21年2月13日(金) 
内容:渋口郷と江戸・蒲田氏
講師:交通史研究会会員 中西望介氏

第4回
日時:平成21年2月20日(金) 
内容:欠史時代の川崎
講師:歴史研究家 三輪修三氏

第5回
日時:平成21年2月27日(土) 
内容:戦国大名後北篠氏と川崎市域 2
講師:駒澤大学文学部教授 久保田昌希氏

午後2時~4時

会場:第1回~4回 高津市民館
     第5回てくのかわさき4F

平成16年度

<終了しました>

地名講座『地名塾』

第1回
日時:平成17年1月29日(土) 
内容:地名資料の楽しみ 
講師:調査研究員 西川武臣氏

第2回
日時:平成17年2月5日(土)
内容:地名と郷土資料
講師:学芸員 北村敏氏

第3回
日時:平成17年2月19日(土) 
内容:地名研究と地名資料の検索と活用
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏
 研究員 鈴木茂子氏

第4回
日時:平成17年2月26日(土) 
内容:田園都市線鉄道史とまちの変遷
講師:鉄道史研究家 加藤新一氏

午後1時30分~3時30分

会場:横浜開港資料館

平成15年度

<終了しました>

地名塾シンポジウム -「地名」からの触発-

日時:平成15年11月26日(水)
第1部:基調講演「地名の意味するところ」
日本地名研究所所長 谷川健一氏
第2部:シンポジウム

午後1時30分~4時30分

会場:高津市民会館

平成14年度

<開催は終了しました>

地名講座『地名塾』

第1回
日時:平成14年11月6日(水) 
内容:江戸東京の地名(1)
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

第2回
日時:平成14年11月13日(水)
内容:江戸東京の地名(2)
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

第3回
日時:平成14年11月20日(水) 
内容:地名の改変
講師:日本地名研究所所長 谷川健一氏

第4回
日時:平成14年11月27日(水) 
内容:江戸東京の地名(3)
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

午後2時~4時

会場:高津市民会館

平成13年度

<終了しました>

地名講座『地名塾』

第1回
日時:平成13年11月7日(水) 
内容:地名研究の重要性
講師:日本地名研究所所長 谷川健一氏

第2回
日時:平成13年11月14日(水)
内容:川崎の小地図(1) 川崎区・幸区・中原区
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

第3回
日時:平成13年11月21日(水) 
内容:川崎の小地図(2) 高津区・宮前区
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

第4回
日時:平成13年11月28日(水) 
内容:川崎の小地図(3) 多摩区・麻生区
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

午後2時~4時

会場:高津市民会館

平成12年度

<終了しました>

地名講座『地名塾』

第1回
日時:平成12年11月1日(水) 
内容:地名基礎語・自然地名
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

第2回
日時:平成12年11月8日(水)
内容:地名基礎語・歴史地名
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

第3回
日時:平成12年11月15日(水) 
内容:東北のアイヌ語地名
講師:日本地名研究所所長 谷川健一氏

第4回
日時:平成12年11月29日(水) 
内容:川崎の自然地名・歴史地名
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

午後2時~4時

会場:高津市民会館

平成11年度

<終了しました>

地名塾

第1回
日時:平成11年10月27日(水) 
内容:日本の地名
講師:日本地名研究所所長 谷川健一氏

第2回
日時:平成11年11月10日(水) 
内容:小田原の城と城下町の地名
講師:小田原の城と緑を考える会会長 田代道弥氏

第3回
日時:平成11年11月17日(水) 
内容:東海道の地名
講師:国学院大学名誉教授・古代交通研究 木下良氏

第4回
日時:平成11年11月24日(水) 
内容:江戸・東京の地名
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三氏

午後2時~4時

会場:高津市民館

平成10年度

<終了しました>

「地名資料室」地名塾

第1回
日時:平成10年11月5日(木) 
内容:自然地名とブランド地名
講師:長野県立歴史館長 市川健夫

第2回
日時:平成10年11月12日(木) 
内容:神奈川の歴史地名
講師:相模原市立博物館館長 神崎彰利

第3回
日時:平成10年11月19日(木) 
内容:地名に見る歴史と景観
講師:白梅学園短期大学講師 拓植信行

第4回
日時:平成10年11月26日(木) 
内容:文学地名
講師:和光大学名誉教授 杉山康彦

午後2時~4時

会場:高津市民館

平成9年度

<終了しました>

川崎市教育委員会「地名講座」

日時:平成10年3月28日(土) 午後2時~4時
内容:「地名」を通して身近な歴史を見つめる
講師:筑波大学教授 谷川彰英先生

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部 文化財課 地名資料室

〒213-0001
川崎市高津区溝口1-6-10
川崎市生活文化会館てくのかわさき4階
電話:044-812-1102      
ファクス:044-812-2079
Eメール:88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号166442