これまでの地名散歩(平成8年度~平成30年度)
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

平成30年度
多摩川左岸の大田区の地名成立の歴史や景観を探ることによって、多摩川右岸である川崎市を立体的に捉えます。
第1回(講座)10月28日(日)13:30~16:30
テーマ:大田区の歴史を講座と展示で学ぶ
会場:大田区立郷土博物館(都営地下鉄浅草線「西馬込」駅下車、または、「川崎駅ラゾーナ広場」から東急バス「五反田駅」行き「西馬込駅前」下車、徒歩約8分)
第2回(現地散策)11月4日(日)12:30~16:30 散策距離約4.7km
テーマ:交通の要所、多摩川沿いの田園調布古墳群を巡る
集合:東急目黒線・東横線「田園調布」駅 解散:東急目黒線・東横線「新丸子」駅
現地散策:宝莱山古墳・亀甲山古墳・浅間神社古墳・丸子の渡し跡 他
第3回(現地散策)11月10日(土)12:30~16:30 散策距離約4.0km
テーマ:下丸子~矢口の歴史とかつての多摩川の流れを辿る
集合:大田区民プラザ(東急多摩川線「下丸子」駅下車、徒歩約1分)
解散:東急多摩川線「矢口渡」駅
現地散策:六郷用水跡・新田神社・矢口の渡し跡・延命寺 他
第4回(現地散策)11月18日(日)12:30~16:30 散策距離約3.0km
テーマ:羽田の史跡と景観の移り変わりを探る
集合:京急空港線「大鳥居」駅 解散:京急空港線「穴守稲荷」駅
現地散策:羽田道の碑(権助橋跡)・羽田神社・羽田の渡し跡・穴守稲荷 他

平成29年度
<終了しました>
学んで歩く地名散歩講座 主催 川崎市教育委員会 共催 世田谷区教育委員会地名散歩~世田谷区の街の移り変わりと地名~
講師:世田谷区教育委員会事務局職員
第1回地名散歩(講座)
[日時]10月8日(日)13:00~16:30
[テーマ]世田谷区の街の移り変わりと地名
[会場]てくのかわさき4F展示室
第2回地名散歩(現地散策)
[日時]10月14日(土)12:30~16:30 散策距離約6.3km
[テーマ]成城の住宅街と喜多見の歴史
[集合]小田急線「成城学園前」駅 [解散]小田急線「喜多見」駅
[散策コース]次大夫堀公園民家園・慶元寺・喜多見氷川神社 他
第3回地名散歩(現地散策)
[日時]10月22日(日)12:30~16:30 散策距離約5.6km
[テーマ]国分寺崖線沿いの古墳と景観の移り変わり
[集合]東急田園都市線「二子玉川」駅 [解散]東急大井町線「等々力」駅
[散策コース]二子玉川公園・野毛大塚古墳・等々力渓谷 他
第4回地名散歩 (現地散策)
[日時]10月28日(土)12:30~16:30 散策距離約4.1km
[テーマ]中世・近世の世田谷の歴史を辿る
[集合]松蔭神社境内(東急世田谷線「松蔭神社前駅」下車、徒歩約5分)
[解散]世田谷区立郷土資料館
[散策コース]松蔭神社・世田谷城址公園・豪徳寺・代官屋敷 他

平成28年度
<終了しました>
学んで歩く地名散歩講座 主催 川崎市教育委員会平塚の中原街道 地名散歩~寒川から平塚を経て大磯まで~
講師:中西 望介 氏(元 川崎市文化財調査員・戦国史研究会会員)
第1回地名散歩(講座)
[日時]10月2日(日)13:30~16:00
[会場]てくのかわさき5F
[テーマ]「平塚の中原街道と地名」
第2回地名散歩(現地散策)
[日時]10月9日(日)12:00~16:00 散策距離約5.0km
[集合]JR相模線「宮山」駅
[解散]神奈川中央交通「田村十字路」バス停(平塚・厚木方面)
[散策コース]寒川神社・安楽寺と大神古墳・田村の渡し跡 他
第3回地名散歩(現地散策)
[日時]10月16日(日)12:00~16:00 散策距離約7.2km
[集合]前鳥神社(神奈川中央交通「前鳥神社前」バス停下車約400m)
[解散]神奈川中央交通「向原」バス停(平塚・秦野方面)
[散策コース]前鳥神社・湘南新道関連遺跡・真土神社・中原御殿跡 他
第4回地名散歩 (現地散策) 予備日
[日時]10月23日(日)12:00~16:00 散策距離約6.0km
[集合]JR東海道線「平塚」駅西口
[解散]JR東海道線「大磯」駅
[散策コース]平塚宿関連史跡・平塚の塚・高来神社・化粧坂一里塚跡 他

平成27年度
<終了しました>
学んで歩く地名散歩講座 主催 川崎市教育委員会県央の中原街道 地名散歩 ~中山から用田~
講師:中西 望介 先生(元 川崎市文化財調査員・戦国史研究会会員)
第1回
地名散歩
(講座)
[日時]10月4日(日)13:30~16:00
[会場]てくのかわさき4F
[テーマ]「県央の中原街道と地名」
第2回
地名散歩
(現地散策)
[日時]10月11日(日)13:00~16:30
[集合]相模鉄道本線「三ツ境」駅
[解散]横浜線「中山」駅
[現地散策(予定)]三島神社・中原街道旧道・御殿橋・都岡辻 他
第3回
地名散歩
(現地散策)
[日時]10月18日(日)13:00~16:30
[集合]小田急江ノ島線「桜ヶ丘」駅
[解散]小田急江ノ島線「桜ヶ丘」駅
[現地散策(予定)]福田周辺 他
第4回
地名散歩
(現地散策)
[日時]10月24日(土)13:00~16:30
[集合]用田交差点(神奈川中央交通「用田辻」バス停すぐ)
[解散]用田交差点(神奈川中央交通「用田辻」バス停すぐ)
[現地散策(予定)]用田辻・伊東家の墓・中将姫の祠・用田寒川神社・観蔵寺 他

平成26年度
<終了しました>
学んで歩く地名散歩講座 主催 川崎市教育委員会横浜の中原街道 地名散歩~道中坂から中山~
講師:中西 望介 先生(元 川崎市文化財調査員・戦国史研究会会員)
第1回
地名散歩
(講座)
[日時]10月5日(日)13:30~16:00
[会場]てくのかわさき4F
[テーマ]「横浜の中原街道と地名」
第2回
地名散歩
(現地散策)
[日時]10月12日(日)13:00~16:30
[集合]東急「道中坂下」バス停前
[解散]横浜市営地下鉄「東山田」駅
[現地散策(予定)]観音寺・東山田郷土資料館・のちめ不動・山田神社 他
第3回
地名散歩
(現地散策)
[日時]10月19日(日)13:00~16:30
[集合]横浜市営地下鉄「東山田」駅改札前
[解散]横浜市営地下鉄「センター南」駅
[現地散策(予定)]大善寺・最乗寺・杉山神社・茅ヶ崎城跡・茅ヶ崎観音堂 他
第4回
地名散歩
(現地散策)
[日時]10月26日(日)13:00~16:30
[集合]JR横浜線「中山駅」
[解散]JR横浜線「中山駅」
[現地散策(予定)]中山杉山社・長泉寺・無量寺・佐江戸杉山社・佐江戸城跡 他

平成25年度
<終了しました>
学んで歩く地名散歩講座 主催 川崎市教育委員会川崎の中原街道 地名散歩~丸子の渡しから久末村~
講師:中西 望介 先生(元 川崎市文化財調査員・戦国史研究会会員)
第1回
地名散歩(講座)
[日時]10月6日(日)13:30~16:00
[集合]高津市民館(ノクティー2 11階第4会議室)
[テーマ]「川崎の中原街道と地名」
第2回
地名散歩(現地散策)
[日時]10月13日(日)13:00~16:30
[集合]東急東横線「新丸子」駅改札前
[解散]小杉十字路
[現地散策(予定)]大楽院・丸子渡し跡・小杉御殿跡・西明寺・春日神社・泉沢寺 他
第3回
地名散歩(現地散策)
[日時]10月20日(日)13:00~16:30
[集合]千年交差点コンビニエンスストア前
[解散]千年交差点コンビニエンスストア前
[現地散策(予定)]中原街道旧道・能満寺・影向寺・たちばな古代の丘緑地・不動滝 他
第4回
地名散歩(現地散策)
[日時]11月3日(日)13:00~16:30
[集合]千年交差点コンビニエンスストア前
[解散]久末バス停横
[現地散策(予定)]子母口貝塚・橘樹神社・十三菩提・和田八幡社・義民地蔵 他

平成24年度
<終了しました>
学んで・歩く地名散歩講座 主催:川崎市教育委員会地名散歩~江戸の中原街道~
講師(講座・現地散策) 中西望介 先生( 元 川崎市文化財調査員・戦国史研究会会員)
第1回 地名散歩(講座)
・日時:9月25 日(火) 13:30~16:00
・集合:川崎市生活文化会館
・テーマ:「新編武蔵風土記稿・御府内備考に見る地名と中原街道の姿~虎ノ門から下沼部村~」
第2回 地名散歩(現地散策)
・日時:10 月6 日(土) 12:30~16:00
・集合:桜田門前 地下鉄有楽町線 「桜田門」駅下車
・解散:JR「田町」駅
・現地散策:桜田門・虎ノ門・江戸城外堀・琴平神社・愛宕神社・増上寺 他
第3回 地名散歩(現地散策)
・日時:10 月13 日(土) 12:30~16:00
・集合:JR「田町」駅前広場
・解散:JR「五反田」駅
・現地散策:中原街道旧道( 潮見坂・聖坂・亀塚・伊皿子坂・細川家赤穂義士処刑場・二本榎) 他
第4回 地名散歩(現地散策)
・日時:10 月20 日(土) 12:30~16:00
・集合:東急池上線、大井町線「旗の台」駅
・解散:東急東横線「多摩川」駅
・現地散策:葛原神社・旗岡八幡神社・洗足池・雪が谷大塚・中原街道旧道・桜坂・東光院・六郷用水・浅間神社・丸子の渡場跡 他

平成23年度
<終了しました>
学んで・歩く地名散歩講座多摩の里の秋を歩く~上菅生村から下菅生村の地名と歴史
第1回地名散歩講座
「新編武蔵風土記稿」にみる上菅生村、下菅生村
講師 日本地名研究所事務局長 金子 欣三先生
9月28日(水)13:30~16:00
会場 てくのかわさき4階 展示室
第2回地名散歩(現地散策)
上菅生村 ~天神社、広福寺、枡形城、長森稲荷、安立寺など
講師 對馬 醇一先生
10月5日(水)
集合 小田急線向ヶ丘遊園駅南口13:30
解散 小田急線向ヶ丘遊園駅 16:00 予定
第3回地名散歩(現地散策)
下菅生村 ~長安寺、本遠寺、秋月院、菅生神社など
講師 對馬 醇一先生
10月12日(水)
集合 市営バス蔵敷バス停下車 菅生農協前 13:30
解散 市営バス蔵敷バス停 16:00 予定

平成22年度
<終了しました>
学んで・歩く地名散歩講座多摩区の秋を歩く~中野島村から菅村の地名と歴史
会場・時間等 第1回は講読で多摩市民館。第2回・第3回は散策(地名散歩)で現地集合・現地解散となります。
第1回地名散歩講座
「新編武蔵風土記稿」にみる中野島村、菅村」
講師 日本地名研究所事務局長金子 欣三先生
9月29日(水)
会場 多摩市民館 第6会議室 午後1時30分~午後4時
第2回地名散歩
中野島村~大丸、二ヶ領用水、稲荷社、観音寺など
講師 對馬 醇一先生
10月6日(水)
集合 JR南武線中野島駅改札前 午後1時30分
解散 JR南武線稲田堤駅 午後4時頃を予定
第3回地名散歩
菅村~小沢城跡、寿福寺、子之神社、玉林寺、薬師堂など
講師 對馬 醇一先生
10月13日(水)
集合 JR南武線稲田堤駅改札前 午後1時30分
解散 JR南武線稲田堤駅 午後4時頃を予定

平成21年度
<終了しました>
学んで歩く地名散歩講座幸区の秋を歩く~南加瀬から塚越村の地名と歴史~
講師:日本地名研究所事務局長 金子欣三先生
「小倉・南加瀬村・夢見ヶ崎など」
鎌倉下道と呼ばれる古道が平間の渡しから鶴見を結んでいたという。ほぼ中間に位置する加瀬山は古墳文化から歴史的な宝庫である。小倉神社まで辿るルートで満喫を!
1.平成21年10月14日(水)講読
会場:幸市民館 第2,3会議室
2.平成21年10月21日(水)現地散策
鹿島田駅~夢見ヶ崎~杉山神社~小倉神社~矢向駅 6km程度の徒歩
「塚越・下平間村・称名寺・御嶽神社」
塚越も御嶽神社の所に古墳があり、平坦な多摩川の沖積地に人が住み、古墳が造営できるほど平地の開発が進んできたことを物語っている。近くの寺社・史蹟を巡り、当時を想い馳せてみては!
3.平成21年10月28日(水)講読
会場:幸市民館 第2,3会議室
4.平成21年11月4日(水)現地散策
鹿島田駅~御嶽神社~東明寺~称名寺~鹿島田駅 解散予定は鹿島田駅 4km程度の徒歩

平成8年度~平成20年度
<終了しました>
地名散歩
地名資料室普及啓発事業-各市民館自主事業
―新編武蔵風土記稿を読み歩く―
第1回(平成8年度)
岡上、上・下麻生、久本、末長
講師:金子欣三氏
9月28(土)~3月15日(土) 全4回
てくのかわさき
第2回(平成9年度)
中野島、久地、堰
講師:金子欣三氏
9月20(土)~3月15日(土) 全4回
てくのかわさき
第3回(平成10年度)
溝ロ、北見方
講師:金子欣三氏
10月17(土)~10月24日(土) 全2回
てくのかわさき
第4回(平成11年度)
千年、野川、子母ロ、蟹ヶ谷
講師:金子欣三氏
9月18(土)~3月4日(土) 全4回
高津市民館
第5回(平成12年度)
梶ヶ谷、馬絹、久本、末長
講師:金子欣三氏
9月30(土)~2月24日(土) 全4回
高津市民館
第6回(平成13年度)
宿河原、長尾、ニ子、溝ロ村
講師:金子欣三氏
10月6(土)~2月23日(土) 全4回
高津市民館
第7回(平成14年度)
井田、木月、馬絹、土橋
講師:金子欣三氏
9月21日(土)~12月21日(土) 全4回
中原・宮前市民館
第8回(平成15年度)
丸子、小杉、上子田中、宮内 全5回
講師:金子欣三氏
10月13(水)~11月17日(水)
中原市民館
第9回(平成16年度)
等々力、鵜の木、矢ロ
講師:金子欣三氏・鈴木氏
10月29(水)~11月19日(水) 全4回
中原市民館
第10回(平成17年度)
馬絹、有馬、土橋、平村
講師:金子欣三氏
10月5(水)~11月16日(水) 全4回
宮前市民館
第11回(平成18年度)
上菅生村、登戸村
講師:金子欣三氏
10月11(水)~11月15日(水) 全4回
多摩市民館
第12回(平成19年度)
川崎宿、大師河原、川中島村
講師:金子欣三氏
10月10(水)~11月14日(水) 全4回
教育文化会館
第13回(平成20年度)
黒川村、王禅寺村
講師:金子欣三氏
10月15(水)~11月5日(水) 全4回
麻生市民館
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部 文化財課 地名資料室
〒213-0001
川崎市高津区溝口1-6-10
川崎市生活文化会館てくのかわさき4階
電話:044-812-1102
ファクス:044-812-2079
Eメール:88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号166482
