これまでの地名散歩(令和元年度~令和4年度)
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

令和4年度
<終了しました>
川崎の発展を地名から探る
地名散歩~歩いてわかる地名のいまむかし、神奈川道と根方堀の沿って~
高津区の神奈川道と根方堀(二ヶ領用水分流)を中心に発展の歴史をたどります。
(座学)
【日時】令和4年10月16日(日) 13:30~16:00
【テーマ】歩いてわかる地名のいまむかし、神奈川道と根方堀に沿って
【講師】對馬醇一 氏 (地域史研究家・元川崎市立中学校長)
東原信之 氏 (地域史研究家・元川崎市立小学校長)
【会場】生活文化会館(てくのかわさき)4階展示室
(現地散策)
【日時】(1)令和4年10月23日(日) 13:00~16:15
(2)令和4年10月30日(日) 13:00~16:15
【講師】對馬醇一 氏 (地域史研究家・元川崎市立中学校長)
【集合】JR武蔵溝ノ口駅改札前
【解散】橘樹神社・旭田公園(子母口住宅前バス停)
【散策コース】:武蔵溝ノ口駅~栄橋~片町庚申塔~久本神社~神奈川道・根方堀~水門跡~蟻山坂改修碑~富士見台古墳~子母口貝塚~蓮乗院~橘樹神社(散策距離約5km)

令和3年度
<終了しました>
川崎の発展を地名から探る
地名散歩~中原区の新旧地名と旧跡を多摩川に沿ってたどる~
中原区の多摩川沿いを中心に発展の歴史をたどります。
(座学)
【日時】令和3年10月17日(日) 13:30~16:30
【テーマ】中原区の新旧地名と旧跡を多摩川に沿ってたどる。
【講師】篠宮敏 氏(元川崎市立中学校長)
【会場】生活文化会館(てくのかわさき)4階展示室
(まち歩き)
【日時】(1)令和3年10月24日(日) 12:30~16:15
(2)令和3年10月31日(日) 12:30~16:15
(3)令和3年11月7日(日) 12:30~16:15
【講師】篠宮敏 氏 (元川崎市立中学校長)
【集合】東急東横線武蔵小杉駅南改札前
【解散】多摩川浅間神社(大田区)
【散策コース】市ノ坪神社・旧工業都市駅跡・丸子の渡し跡・桜坂(旧中原街道大田区)ほか (散策距離約5.5km)

令和2年度
<終了しました>
川崎の発展を地名から探る地 名 散 歩~幸区の歴史遺産と近代化をたずねて~
大正13(1924)年に川崎町・大師町・御幸村が合併して川崎市が誕生し、今年で 96年になります。今回は、川崎市の歴史と発展を幸区内を中心に訪ねる地名散歩を行います。
講座と現地散策各1回、全2回の講座です。
地名散歩
( 講 座 )
[日時] 令和2年10月18日(日) 13:30~16:30
[テーマ] わが町川崎の歴史と地名 ~幸区を中心に~
[講 師] 對馬 醇一 氏(元大山街道ふるさと館 副館長)
[会場] 生活文化会館(てくのかわさき) 4階展示室
地名散歩
(現地散策)
[日時] (1) 令和2年10月25日(日) 12:30~16:30
(2) 令和2年11月 1日(日) 12:30~16:30
(3) 令和2年11月 8日(日) 12:30~16:30
[講 師] 對馬 醇一 氏(元大山街道ふるさと館 副館長)
[集 合] JR南武線 鹿島田駅
[解 散] 同 上
[散策コース] 鹿島大神・平間二ヶ領用水分水・称名寺・小倉杉山神社・加瀬山 ほか(散策距離 約 6 km)

令和元年度
<終了しました>
大正13(1924)年に、川崎町・大師町・御幸村が合併して川崎市になりました。市制を施行して今年で95年になりますが、それを可能にした歴史的背景と、その後、わが国最屈指の京浜工業地帯の中核にまで成長した産業遺産の痕跡と、関連する地名を探る地名散歩です。第1回(講座)令和元年10月6日(日)13:30~16:30
テーマ:工都・川崎の歴史と地名
講 師:小泉 茂造 氏(川崎区誌研究会 代表)
会場:生活文化会館(てくのかわさき)4階展示室
講座終了後に、現地散策の事前説明を行います。
第2回(現地散策)令和元年10月19日(土)11:30~15:30 散策距離約4.4km
テーマ:池上幸豊の足跡と川崎大師参詣道を歩く
講 師:望月 一樹 氏(神奈川県立歴史博物館 学芸部長)
集 合:四谷上町児童公園(川崎区四谷上町23、南大師中学校となり)
解 散:京急大師線「鈴木町」駅
現地散策:義田稲荷・池上幸豊の碑・川崎大師平間寺・若宮八幡宮・池言坊 他
第3回(現地散策)令和元年10月27日(日)11:30~15:30 散策距離約3.9km
テーマ:京浜工業地帯の産業地名を歩く
講 師:岡田 直 氏(横浜都市発展記念館 主任調査研究員)
集 合:京急本線「京急鶴見」駅
解 散:浜町公園(川崎区浜町1-5、大島小学校となり)
現地散策:海岸電気軌道跡・鶴見線「浅野」駅・アウマンの家・セメント通 他
第4回(現地散策)令和元年11月10日(日)11:30~15:30 散策距離約5.6km
テーマ:工都・川崎の起点を歩く
講 師:松本 洋幸 氏(大正大学文学部歴史学科 准教授)
集 合:京急大師線「川崎大師」駅
解 散:ミューザ川崎前
現地散策:川崎河港水門・徳泉寺・稲毛神社・明治製糖の護岸跡 他
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部 文化財課 地名資料室
〒213-0001
川崎市高津区溝口1-6-10
川崎市生活文化会館てくのかわさき4階
電話:044-812-1102
ファクス:044-812-2079
Eメール:88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号166478
