麻生区地域防災計画
防災計画の目的
地震、台風、土砂災害等による大きな災害が発生した場合、行政は区民の生命、身体及び財産を保護することが重要な役割の一つとなります。しかし、過去の震災の経験等から行政による「公助」の限界が明らかとなり、区民一人ひとりが災害に備えておく「自助」や、地域が互いに助け合う「共助」の重要性が再認識されました。
このことから、麻生区では区民にとって身近な災害予防、災害応急対策等を示した「麻生区地域防災計画」を策定しました。この計画に従い、自助、共助、公助それぞれの取組みを推進し、地域社会の防災力向上を図ってまいります。
添付ファイル
1.表紙・奥付(PDF形式, 194.94KB)
2.始めに(裏表紙)(PDF形式, 72.63KB)
3.計画体系図(PDF形式, 55.51KB)
4.目次(PDF形式, 100.50KB)
5.計画本編(PDF形式, 590.26KB)
6.資料編表紙(PDF形式, 77.89KB)
7.資料編(PDF形式, 9.46MB)
《平成26年2月修正版》麻生区では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災を受け、平成25年1月に対応が必要な項目を先行し、麻生区地域防災計画の第1期修正を行いました。このたび、各種調査結果や川崎市地域防災計画の修正を踏まえ、第2期修正を行います。また、今後も必要に応じて見直しを図っていきます。
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所危機管理担当
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話:044-965-5115
ファクス:044-965-5201
メールアドレス:73kikika@city.kawasaki.jp