人材の育成
教職員対象の学習会を実施しました
区内小学校教員向けの「ビオトープを活用した環境学習研修会」を、平成25年7月25日(木)に梶ヶ谷小学校で実施しました。
- 開催日時:7月25日(木)14時~16時
- 会場:梶ヶ谷小学校 理科室及びビオトープ
- 参加者:34名(区内5小学校より33名(うち梶ヶ谷小25名)、区外小学校より1名)
- 研修内容:
- エコシティたかつ」の事業紹介(区役所企画課)
- ビオトープを活用した学習について(特定非営利活動法人 鶴見川流域ネットワーキング事務局)
- ビオトープの役割と環境学習事例紹介
- ビオトープでの生きもの採取と観察・解説
- 質疑応答・意見交換会




アンケートにおける主なご意見
今回の研修の感想
- 理科や総合学習に生かせると思った。
- ビオトープに住む生き物や生態について知ることができた。
- 映像による解説や、資料が充実しておりわかりやすかった。 など
今後取り上げてほしい内容等について
- ビオトープの管理(手入れ)の方法について知りたい。
- チョウのビオトープについても取り上げてほしい。
- 実物が見られない生き物については、映像で紹介してほしい。
- 生きものだけでなく、水辺の植物についても取り上げてほしい。
- 学校でのビオトープを使った授業展開事例について詳しく紹介してほしい。
- ビオトープについて知らない職員も多いので、このような研修を実施してほしい。 など