橘地区の農的資源を活かしたまちづくりの推進

「たちばな農のあるまちづくり」の推進 高津区の橘地区久末には市街化調整区域内にまとまった農地があり、周囲の市街化区域内にも生産緑地などが点在しています。トマトやブロッコリーなど品質の高い野菜が作られ、100年以上もの間、農産物品評会などが行われています。
高津区では、農業生産者と消費者との交流や豊かな自然を活かし、食や農をテーマにした地域の活性化を目指した「たちばな農のあるまちづくり」を推進しています。
橘地区には、農地も豊富ですが、奈良時代の県庁である橘樹郡衙の跡地推定地やヤマトタケルノミコトにちなんだ伝説がある橘樹神社、子母口富士見台古墳などの歴史的な地域資源や、多摩・三浦丘陵群の斜面緑地や鶴見川水系の湧水などの環境的な地域資源も豊富に残っています。
「たちばな農のあるまちづくり」では、流域思考によるまちづくりを進める「エコシティたかつ」推進方針のリーディングプロジェクトとしての位置づけからも展開事業を整理しつつ、豊かな地域資源を活用しながら、「農」をキーワードとしたまちづくりを推進し、地域間交流の活性化、情報発信等に取り組みます。
具体的な内容
- 食と農の地域資源を発見する活動の推進
- 地産地消と子供の食育を結び農のある風景と暮らしを次世代に伝える活動の推進
- 市民パワーによる地域資源の活性化、ネットワーク化
- 地場農産物の購入や食事が地元でできる仕組みづくり
- 区役所レストランでの高津区産野菜を使ったメニューの提供
- 農産物直売所の情報発信
具体的な活動
- 「高津 さんの市」の開催 偶数月の第3日曜日、9時半~12時に久本薬医門公園にてファーマーズマーケットを定期開催しています。 地元農家さんが直接新鮮な野菜をお届けしています。また、地元高津区のお店の加工品も販売しています。
- 「農体験イベント」の開催 高津区の畑で土と触れ合い農作業が体験できるイベントや、旬の野菜を収穫し料理して試食するイベントです。
- 「たちばな地区の風景撮影ツアー」の開催 高津区南部のたちばな地区は、今も川崎の一大産地として農ある風景や緑地、歴史遺産が残ります。 そのような名所を巡りながら、カメラに収める撮影ツアーです。
- 「たちばな風景写真展」の開催 写真を通じて、たちばな地区の素敵な風景や魅力を多くの方に発信する写真展です。高津区役所などで開催し、写真は通年募集しています。
- 「おさんぽマップ」の発行 高津区を歩き発見した、農産物の直売所や景色・歴史見所スポットを掲載したマップです。 マップを片手に、農産物直売所を訪れたり、景色・歴史見所スポットを巡れるおさんぽマップです。 活動状況などは「たちばな農のあるまちづくり」ホームページをご覧ください。


サポーター・参加者募集
「たちばな農のあるまちづくり」では、農作業や各イベントのサポーター・参加者を募集しています。
各イベントは、高津区に暮らす方々による「たちばな農のあるまちづくり」推進会議で話し合われ、実施されています。
推進体制など
「たちばな農のあるまちづくり」推進会議とは、地域住民や地域団体との協働で行う 「たちばな農のあるまちづくり」推進事業の実施を目的に設置した組織です。 「たちばな農のあるまちづくり」推進会議では、「地参地笑(地域に参加し、地域を笑顔に)」を合言葉に、 高津区の豊かな自然や農地、歴史的スポットなどを楽しめるイベントや高津区内の地域間交流の促進、地産地消の推進等に取り組み、地域活性化を目指しています。