人材の育成
教職員対象の学習会を実施しました
区内小学校及び中央支援学校教員向けの「ビオトープを活用した環境学習研修会」を、平成28年7月29日(金)に橘小学校で実施しました。
- 開催日時:7月29日(金)13時10分~14時30分
- 会場:橘小学校 理科室及びビオトープ
- 参加者:24名
- 研修内容:
- 「エコシティたかつ」の事業紹介(区役所企画課)
- ビオトープを活用した学習について(特定非営利活動法人 鶴見川流域ネットワーキング事務局)
- ビオトープの役割と環境学習事例紹介
- ビオトープでの生きもの採取と観察・解説
- ビオトープを学習に生かそう(グループワーク)
- 質疑応答・意見交換会



グループワークで出た主なご意見・感想
- ビオトープは教材の宝庫であることがわかりました。
- 子どもたちと一緒に考えるきっかけにしたいです。
- 体験は子どもたちの目を輝かせるので、それに気付き、伸ばしていくことが大切だと思いました。
- 目指す子どもの姿を持ちながら学習を進めることが大事だと感じました。
- 前年度と比較しながら学習するのも良いと思いました。
- 校内、若しくは近隣のビオトープ探しをしても良いのではと思いました。
- 子どもたちの疑問に対応しきれるか不安です。