多摩市民館 事業概要一覧
※現在募集中の学級講座はこちらから⇒募集中の学級・講座一覧
社会参加・共生推進学習事業
識字学習活動(Japanese Language Class)
事業内容
日本で生活する外国人が、日常生活に必要な基礎的日本語を学ぶとともに、日本人と外国人が互いの文化等を学びあうことにより、多文化共生の社会をめざします。
開催時期
通年
障害者社会参加活動
事業内容
主に知的障がいのある方を対象に、ボランティアと一緒に、地域での体験活動や交流をとおして社会参加を図る活動です。
開催時期
5月~3月(詳細はお問い合わせください。)
障害者ボランティア研修
事業内容
障害者にかかわるボランティア活動について学びます。
開催時期
企画により異なります。
市民自治基礎学習事業
平和・人権学習
事業内容
平和や人権の大切さについて市民のみなさんと考えていく講座です。
開催時期
企画により異なります。
男女平等推進学習
事業内容
男女平等にかかわる人権意識を高め、多様な個性を生かしあえる社会めざをします。
開催時期
企画により異なります。
家庭・地域教育学級
事業内容
子どもを豊かに育む地域社会の創造をめざして、子育てに関する家庭・地域課題について学びます。
開催時期
企画により異なります。
市民館保育活動
事業内容
幼い子をもつ親の学習機会を保障するため、主催事業(識字学級、家庭・地域教育学級、男女平等推進学習等)に保育を併設しています(企画内容により併設しない場合もあります。)。
開催時期
学級・講座等の開設時期により異なります。
保育ボランティア研修
事業内容
市民館保育を支援するボランティアが、より良い保育活動を行うための研修です。新規ボランティアの養成も行います。
開催時期
企画により異なります。
市民学習・市民活動活性化事業
市民自主学級
事業内容
生活課題や地域課題等の解決に取り組もうとする成人自主グループの自主学習活動を支援します。
開催時期
企画により異なります。
市民自主企画事業
事業内容
地域の特性に応じて、学習・文化・芸術の振興や市民の交流、ネットワーク化など多様な事業に取り組む活動を支援します。
開催時期
企画により異なります。
市民エンパワーメント研修
事業内容
市民活動、ボランティア活動に関する学びを通して、市民自らが考えながら生活・地域課題等に取り組むことができるように市民主体の地域づくりを支援します。
開催時期
企画により異なります。
事業内容
市民主体の生涯学習・社会教育に向けて市民と職員が共に考えます。
開催時期
企画により異なります。
生涯学習交流集会
事業内容
市民主体の生涯学習・社会教育の創造に向け、市民と職員が共に考える場です。
開催時期
1月~2月
学習情報提供・学習相談事業
事業内容
学習情報相談ボランティアによる相談会を開催しています。毎週火曜日午前10時~正午(第3火曜日は午後1時~午後3時も開催。休館日にあたる場合は開催しません。)
開催時期
通年
現代的課題対応事業
シニアの社会参加支援事業
事業内容
シニア世代の市民が、これまで社会で培った豊富な経験と知識、多様な能力を活かし、これまで関わりの少なかった地域社会でのさまざまな活動に参加できるよう支援します。入門編と活動編を開催します。
開催時期
企画により異なります。
学習環境整備事業
広報活動(市民館だより等)
事業内容
市民館だよりを年6回発行。区役所,図書館等公的施設で配布及び区内町内会を通じて回覧します。事業ごとのチラシを多摩市民館にて配布します。
開催時期
6月・10月・12月・2月・3月
お問い合わせ先
川崎市 多摩区役所まちづくり推進部生涯学習支援課 (多摩市民館)
〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1
電話:044-935-3333
ファクス:044-935-3398
メールアドレス:88tamasi@city.kawasaki.jp