ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

災害時の備蓄食品について

  • 公開日:
  • 更新日:

 令和2年度の多摩区食育推進分科会では、第4期川崎市食育推進計画の「さいがいに備える食育」の推進に取り組み、委員のご協力のもと、区民に向けた効果的な普及啓発の検討や、災害時の備蓄食品を使ったレシピ等を作成しました。

 

啓発物

 

災害時に備えた食品の備蓄について

 「川崎市健康及び食育意識実態調査(令和4年度)」では、「飲料(水、お茶など)を備蓄している市民は、74.2%」「主食(レトルトごはん、乾パンなど)を用意する市民が57.9%」「おかず(肉・魚などの缶詰、カレー、シチューなどのレトルト食品など)を用意している市民は48.9%」また、「非常用の食料を用意していない市民は17.3%」という結果でした。

 災害時に備えて、ご家庭に合わせてご飯などの主食やおかずなどの食品などを備えていただくことが重要です。日ごろから良く使う、日持ちする乾物や缶詰、レトルト食品、根菜などを買い置きし、日常生活で使うことをおすすめしています。

 具体的な内容については、下記のリーフレットを参考にしてください。

 食品の備蓄のすすめリーフレット

 

備蓄食品を使ったレシピ

 災害用に備えている食品を、日ごろの食生活でおいしく食べて、賞味期限を切らさずに常に新しいものにしていただくために、レシピをぜひご活用ください。また、普段から作り慣れておくと災害時にも安心ですので、普段の食事でも作ってみてください。

  • 写真をクリックするとレシピの詳細をPDFで見ることができます。
  • ポリ袋を使用することにより災害時に作ることができるレシピは、写真の左上にマークがついています。
  • ポリ袋を使用した加熱調理方法のことを「パッククッキング」といい、災害時の調理方法としておすすめです。詳しくは、ポリ袋を使用した加熱調理方法(PDF形式,134.81KB)をご確認ください。
パッククッキングで作ったごはんの写真

ごはん

パッククッキングで作ったおかゆの写真

おかゆ

柔らかおじやの写真

柔らかおじや

パッククッキングで作った簡単トマトパスタの写真

簡単トマトパスタ

サバのココナッツカレーの写真

サバのココナッツカレー

ビーフシチューの写真

ビーフシチュー

アシパルマンティエの写真

アシパルマンティエ

パッククッキングで作った鶏むね肉の生姜照り煮の写真

鶏むね肉の生姜照り煮  

パッククッキングで作ったさんま蒲焼缶のいり豆腐風の写真

さんま蒲焼缶のいり豆腐風

ツナそぼろの写真

ツナそぼろ

切り干し大根のベーコン煮の写真

切り干し大根のベーコン煮

ごま酢あえの写真

ごま酢あえ

ポリ袋を活用して作ったコールスローの写真

コールスロー

パッククッキングで作ったレーズン蒸しケーキの写真

レーズン蒸しケーキ

かぼちゃプリンの写真

かぼちゃプリン

レシピ集

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1

電話: 044-935-3117

ファクス: 044-935-3276

メールアドレス: 71sienta@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号123445