市長への御意見・御提案をお待ちしています
- 公開日:
- 更新日:
市長への手紙

こんにちは、川崎市長の福田紀彦です。
「市長への手紙」は、市民の皆さんから寄せられた声を、貴重な情報として市政運営に反映していく制度です。
いただいた手紙やメールは拝見し、対応方針を担当部署に指示します。市長に情報が伝わっている状態の中で、担当者が市民サービスを行うことに「市長への手紙」の意味があるものと思います。
ぜひとも、市民の皆さんからの市政への御意見・御提案をお寄せください。

市長への手紙について
- おおむね1週間に1回、市長が直接閲覧し、対応方針を所管部署に指示しています。
- メール、手紙、ファックスで受け付けています。ただし、市政に直接関係のない御意見や同じ方からの同一趣旨の御意見等については「市長への手紙」としてお受けしかねることもありますので、御了承ください。
- 「市長への手紙」としてお受けしない場合についても、所管部署においてお受けし検討のうえ、必要に応じて対応いたします。
- 原則として回答したいと考えておりますので、住所、氏名、電話番号(またはファックス番号)、メールアドレスを御記入ください。回答が不要な場合は、匿名でも結構です。
- 回答を希望される場合、回答文がお手元に届くまでに時間をいただくことがありますが、対応については内容に応じて迅速に行っています。
- 回答は、「市長への手紙」の受付を行ってから、1か月程度で送付しておりますが、御意見や御提案の検討などのため、1か月を超える場合もありますので御了承ください。
- お寄せいただいた内容によっては、文書の回答ではなく、担当部局から電話や面談で説明させていただく場合もあります。
- 御記入いただいた個人情報は、回答と統計処理のためにだけ利用します。
- また、川崎市個人情報の保護に関する法律施行条例に基づき、厳重に保護・管理されます。
- いただいた御意見や御提案の要旨を、川崎市ホームページ「よくある質問とその回答(FAQ)」などに掲載させていただく場合がありますので、御了承ください。
市長への手紙の出し方
メールで送る場合
※入力フォームで送信ができない場合は、お使いの端末ブラウザのキャッシュを消去し、再度入力の上、送信をお試しください。(キャッシュ消去の際、ブラウザに保存していた各種IDやパスワードも消去される場合があります。支障がないかお確かめの上、実行してください。)
専用封筒の設置場所
市役所、区役所、支所、出張所、図書館、市民館、行政サービスコーナーなどに置いてあります。
通常の封筒で送る場合
郵便番号210-8577
川崎市役所総務企画局都市政策部企画調整課(市民との対話担当) 市長への手紙 行
ファクスで送る場合
ファクス番号 044-200-3900
その他の広聴窓口
サンキューコールかわさき
市政一般に関するお問い合せ、御意見、御提案、御相談は「サンキューコールかわさき」を御利用ください。
下のロゴをクリックしてください。
子ども・若者の”声”募集箱~君のつぶやきをきかせて~
川崎市に住んでいる、または市内の学校に通っている子どもたちなどから、川崎のまちに対する想いやまちを良くするためのアイデアを募集しています。子ども・若者の御意見については、下のロゴをクリックしてください。
なお、個別回答は行いませんが、市ホームページにいただいた主な声と市の考えを掲載しています。
市長への手紙制度の説明
制度の流れ
市長への手紙の年報について
令和5(2023)年度
令和5(2023)年度「市長への手紙」年報
令和4(2022)年度
令和4(2022)年度「市長への手紙」年報
川崎市市長への手紙実施要綱
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課(市民との対話担当)
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2148
ファクス:044-200-0401
メールアドレス:17kityo-s@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16761
