ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

FMヨコハマ(84.7MHz)

  • 公開日:
  • 更新日:

COLORFUL KAWASAKI

FMヨコハマ「COLORFUL KAWASAKI」(放送日時:毎週日曜日 18:15~18:30)は、川崎エリアから発信されるさまざまなイベントや取り組みを、パーソナリティ・松原 江里佳が、PR会社「虹色企画」のフォトライターとしてPRするドラマ風トーク番組です。

FMヨコハマ(84.7MHz)外部リンク

放送日時  毎週日曜日 18:15~18:30

パーソナリティ 松原 江里佳 

COLORFUL KAWASAKI instagram公式アカウント

https://www.instagram.com/colorfulkawasaki/外部リンク

※1週間はradikoでタイムフリーで聞くことが可能です

https://radiko.jp/外部リンク

COLORFULKAWASAKI パーソナリティ 伊藤 彩華 画像

放送内容

4月の放送予定

     6日(日) 「全国都市緑化かわさきフェア」 現地リポート in 等々力緑地
   13日(日) 川崎新! アリーナシティ・プロジェクト
   20日(日) 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI
        ~新年度予算について「生命(いのち)を守る安全・安心予算」~
   27日(日) かわさきスペシャルサポーターKADOKAWA DREAMS
       「プロモーション動画」&「ダンスレッスン動画」公開中!      

  ※掲載している放送内容は変更になる場合があります。

令和7年4月27日(日)OA かわさきスペシャルサポーターKADOKAWA DREAMS 「プロモーション動画」&「ダンスレッスン動画」公開中!

かわさきスペシャルサポーターでプロダンスチームのKADOKAWA DREAMS と市は、川崎の魅力を広く知ってもらい、ダンスを通じて多くの方にダンスを身近に、より好きになってもらえるよう「プロモーション動画」と学校の授業や部活等にも活用できる「ダンスレッスン動画」を制作しました。各動画は、YouTube や市立学校で導入しているGIGA端末用デジタル副読本などで公開中です。制作秘話や動画を通じた川崎市への想いについて伺います。

令和7年4月20日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~新年度予算について「生命(いのち)を守る安全・安心予算」 ~

市制101年目を迎えた川崎市。次の100年も挑戦し続けて行くために編成した今年度予算「生命(いのち)を守る安全・安心予算」。市民に身近な内容をはじめ、生命を守り、誰もが安全・安心に暮らすことができる「最幸のまち」を目指す取り組みについて、福田市長が紹介しました。
今日のテーマ「安全をつなぎ  安心を育む」

令和7年4月13日(日)OA 川崎新! アリーナシティ・プロジェクト

羽田空港にも直結する利便性の高さを活かし、首都圏への玄関口にふさわしいまちづくりを計画的に推進する京急川崎駅周辺。令和5年3月には、(株)ディー・エヌ・エーと京浜急行電鉄(株)の共同開発プロジェクト「川崎新アリーナシティ・プロジェクト」を公表。音楽ライブや多目的イベントなどが開催可能なメインアリーナを中心に、ホテル、レストラン、スパ(温浴施設)等を配した商業棟の開業に向け、着々と事業が進行中。関係者に現在の進捗状況や今後の展望について伺いました。
今日のテーマ「咲かす、夢の花」

令和7年4月6日(日)OA 「全国都市緑化かわさきフェア」現地リポート in 等々力緑地

4月13日(日)まで開催された春の「全国都市緑化かわさきフェア」。3つのメイン会場の一つである等々力緑地から現地レポートをお届け。体験・体感×みどりをテーマとした会場、五感を刺激するガーデンや約2万個の木製積み木のあそび場など、多くの人たちと創り上げたみどころたくさんのフェアの取り組みについて紹介しました。
今週のテーマ「緑豊かで、心豊かに」

令和7年3月30日(日)OA すごいぞ川崎港! 経済波及効果が6.8兆円!

物流のみならず、地域経済にも多大な影響を与える重要なハブ港として知られる川崎港。このたび、発行されたパンフレット「ECONOMIC IMPACT OF THE PORT OF KAWASAKI」には、令和4年に川崎港が取り扱う貨物がもたらした経済波及効果、付随する経済活動により誘発された雇用創出効果や税収効果などが推計。今後の発展に向けた取り組みなども紹介されています。これからの川崎港や港湾業界を支える若者たちが、川崎港を知って、身近に感じ、未来につないでもらいたい。川崎港の魅力やポテンシャルについて担当者に伺いました。
今週のテーマ「川崎港 未来を動かすチカラ!」

令和7年3月23日(日)OA 市制100周年記念事業 「未来っていいな☆まつり ~夢を集めて川崎100周年~」

市制100周年でチャレンジしたActionや、みんなの想いを未来につなぐイベント「未来っていいな☆まつり ~夢を集めて川崎100周年~」。開催中の全国都市緑化かわさきフェア会場内で、3月29日(土)、30日(日)の2日間にわたり実施。「ドラえもん」をメインキャラクターに、市制100周年のフィナーレを飾る参加型のパレードなど、市制100周年の取り組みを未来につなぐさまざまな趣向で、これからの100年を担う子どもたちに川崎への愛着や誇りをもってほしいとの思いを託したイベントです。担当者にイベントの見どころや今後の展望について伺いました。
今週のテーマ「未来にワクワク 川崎100年の夢、ここからスタート!」

令和7年3月16日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~春の「全国都市緑化かわさきフェア」はじまります~

3月22日(土)から4月13日(日)まで、全国初となる2期開催イベント、春の「全国都市緑化かわさきフェア」が開催中! 昨秋に続き今春も、個性豊かな3つの公園をコア会場とする市内全域で、市民、地域団体、企業等が一体となって、川崎らしい都市の中のみどりの価値を発信します。春が感じられる見どころや花満開のかわさきフェアの魅力などを、福田市長が紹介しました。
今週のテーマ「花とみどりで 心も満開!」

令和7年3月9日(日)OA 災害時にも使えるポリ袋アイデア料理 高津区「まちの企画室」

市民参加型で高津区とプロジェクトを企画・実施する「まちの企画室」。今年度のテーマは「防災」。2月2日(日)に開催されたイベント「防災遊園地」では、無料炊出しやレトルトを使った食事の販売なども行われ、多くの人でにぎわいました。「ポリ袋を使ったアイデア料理コンテスト」では、災害時でも活用できるレシピや湯せんでご飯を炊く方法など、非常時に役立つノウハウが集まりました。企画者は、企業とのレシピ開発や料理イベント等を主宰する高津区在住の料理家。地域との繋がりを考慮した活動や今後の展望について伺いました。
今週のテーマ「ポリ袋でつくる、もしものおいしさ」

令和7年3月2日(日)OA 市制100周年記念事業 あわせて100年夢見ヶ崎動物公園/動物愛護センター

今年度、ともに開設50周年を迎えた「夢見ヶ崎動物公園」と「動物愛護センター(ANIMAMALLかわさき)」。市制100周年記念事業として、半世紀の節目を記念し、より多くの市民のみなさんに両施設の魅力を再認識してもらい、いのちを大切にする気持ちを育んでもらうコラボ企画を実施中です。担当者に両施設の紹介やコラボ企画の内容、今後の展望などについて伺いました。
今日のテーマ「感じて、伝える、ぬくもりを」

令和7年2月23日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~水素で世界をリードする川崎臨海部~

市の南端に位置する川崎臨海部は、京浜工業地帯の中核を担い、日本の高度成長をけん引してきました。これからも「ものづくり」を中心とする産業エリアとして発展を続けながら、地球温暖化の主な原因となっているCO₂温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「カーボンニュートラル化」という世界的な課題に挑戦していきます。次世代エネルギーの「水素」を活用し、今後世界をリードしていく川崎臨海部の取り組みについて、福田市長が紹介しました。
今日のテーマ「先頭走る 川崎市!」

令和7年2月16日(日)OA 「かわさきAKINAI AWARD#かわさき推しメシ」2024グランプリ スイーツ部門 花冠 カスタードプリン

飲食店等の自慢の一品をテーマに、市民投票等によりグランプリ店舗を決定する「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ」。第3回目となる2024年度は、「一般部門」「デカ映え部門」「スイーツ部門」の3部門が設置され、市内から132店舗がエントリー。12月26日(木)にグランツリー武蔵小杉で開催された最終審査は、食の専門家による実食審査会で、2024グランプリが決定! 新設のスイーツ部門グランプリの花冠の総支配人に、受賞の感想や今後の展望について伺いました。
今日のテーマ「こだわり広がる、一口で」

令和7年2月9日(日)OA 川崎市市制100周年記念 かわさきロケアワード

日本映画大学や4つのシネコンなどの立地に恵まれる川崎市。映画監督や脚本家など、川崎ゆかりの映像クリエイターの活躍も盛んで、市内各所でテレビ番組やCMのロケが行われています。
川崎市市制100周年を記念し、昭和から現在までに市内で撮影が行われた映像作品から1つ選び、「マイベスト」として投票してもらう「かわさきロケアワード」も開催。運営を主催する「映像のまち・かわさき」推進フォーラムの方に、今回の取り組みの狙いや今後の展望などについて伺いました。
今日のテーマ「あれ? もしかして、川崎市!?」

令和7年2月2日(日)OA 川崎市文化賞受賞 川崎市の文化を支えるチッタグループ

昭和12(1937)年、川崎駅前で映画街づくりを開始。これまでに全国初のシネマコンプレックス「チネチッタ」やライブホール「クラブチッタ」、複合商業施設「ラ チッタデッラ」などを次々と開業。映画や音楽などのエンターテイメント産業で駅周辺のまちの活性化に多大な貢献を成したチッタグループ。さらに、「カワサキ ハロウィン」や「はいさいFESTA」など、さまざまなイベントを開催し、市の文化振興への多大な寄与が評価され、令和6年度川崎市文化賞を受賞。カワサキの文化をけん引するチッタグループに、今後の展望などについて伺いました。
今日のテーマ「彩り添える、いつの日も」

令和7年1月26日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~自動運転バスの実証実験を行います!~

バス運転手の不足が全国的に深刻化するなか、川崎市では自動運転バス導入に向けた検討を進めており、1月27日(月)から川崎鶴見臨港バスの協力を得て実証実験を開始。ルートは、自動運転EVバス車両で大師橋駅から多摩川スカイブリッジを経由して大田区に入り天空橋駅まで行くルートと、川崎駅東口から市立川崎病院まで行くルートの2パターンで、都道府県をまたぐ事例は全国初。多くの人に自動運転バスの特徴を知って、乗って、体感いただける、新たな交通ネットワークの形成に向けた川崎市の取り組みを紹介しました。
今日のテーマ「安心、便利な、未来のバス」

令和7年1月19日(日)OA 川崎初!「街ガチャ in 川崎」

「街ガチャ in 川崎」プロジェクトは、2021年から全国50カ所以上の自治体で展開されている「カプセルトイで街を元気に! ジモト愛をガチャに込めて、街を盛り上げるプロジェクト」の一環で、川崎市での商品化は初の試み。川崎市立幸高等学校の生徒が、市内の店舗と交渉、地元名所やご当地キャラ、有名店など、川崎の魅力をキーホルダー化し、カプセルトイとして発売しました。企画段階からかかわった学生達に、商品製作に向けた苦労話や川崎への想いなどについて、伺いました。
今日のテーマ「地域の魅力、手の中に」

令和7年1月12日(日)OA 女性の視点でつくるかわさき防災プロジェクト 川崎市男女共同参画センター

女性の視点から防災のまちづくりを進める「女性の視点でつくるかわさき防災プロジェクト」。災害に直面したとき、自分はどう行動すべきか、何ができるのかを、主体的に考える取り組みです。生活者としての知恵を活かし、わかりやすく、日常生活に取り入れやすい防災・減災の取り組みをコンセプトに、防災訓練への出展やイベントの企画・実施などを行っています。今回は、日頃の取り組みの内容や今後の展望など、伺いました。
今日のテーマ「多様性からみえる、感謝の輪」

令和7年1月5日(日)OA 市制100周年記念事業 共創による新たな名物 「住吉の久寿餅ドーナツ」

市制100周年記念事業の一つとして開催されたイベント「Colors,Future!Summit 2024」で、「UNI COFFEE ROASTERY」と川崎大師山門前の老舗菓子屋「住吉」がコラボして誕生した新名物「住吉の久寿餅ドーナツ」、川崎市役所店舗で限定販売中です。もちもちとした食感が特徴の住吉の久寿餅と、ふわっとした生ドーナツの食感の違い、上品な甘さやほんのり感じる和の風味が絶妙にマッチ。伝統を守りながらも、斬新なアプローチの一品の制作秘話や想いなどについて伺いました。
今日のテーマ「一口で感じる、多様性」

お問い合わせ先

川崎市 総務企画局シティプロモーション推進室 ブランド戦略担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3606
ファクス:044-200-3915
メールアドレス:17hoso@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号54322