FMヨコハマ(84.7MHz)
COLORFUL KAWASAKI
FMヨコハマ「COLORFUL KAWASAKI」(放送日時:毎週日曜日18:15~18:30)は、川崎エリアから発信されるさまざまなイベントや取り組みを、パーソナリティ・松原江里佳が、PR会社「虹色企画」のフォトライターとしてPRするドラマ風トーク番組です。
放送日時 毎週日曜日 18:15~18:30
パーソナリティ 松原 江里佳
COLORFUL KAWASAKI instagram公式アカウント

放送内容
令和5年10月1日(日)OA 起立400年! 東海道川崎宿!!
東海道の宿場町として多様な人やモノが行き交い、文化を発展させ、栄えてきた「川崎宿」が起立400年を迎えます。10月1日の東海道沿いに設置された中間灯点灯式典を皮切りに、7日からの東海道川崎宿スタンプラリー、21日の東海道シンポジウム2023川崎宿、22日の六郷渡しまつりなど、さまざまなイベントを開催。起立400年を迎えた「東海道川崎宿」についてインタビューします!!
令和5年9月24日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~「カワサキをカイセキ」~
大都市の基礎的な統計データをランキング形式でまとめた令和3年版「カワサキをカイセキ」をPR。平均年齢が最も若く、出生率も2番目に高い「若い人が多い川崎」や、学術研究などの従業者割合が最も高い「研究開発拠点としての川崎」のほか、刑法犯認知件数が横浜市に次いで2番目に少ない「安心安全な川崎」など、川崎の特徴や長所について紹介しました。
今日のテーマ「データで川崎再発見!」
令和5年9月17日(日)OA 廃棄ゼロのパン屋「パントレプレナー」
2021年に多摩区中野島にオープンした「パントレプレナー」。 ”廃棄ゼロ” の経営を続けるため、冷凍してもパサつかず、味や香り、甘味やうまみをしっかりと感じられるパン生地を開発。パンの販売以外にもレンタルボックスやパン製造設備の時間貸しなどを行っている店主に、店名の由来やパン作りへのこだわりなどについて伺いました。
今日のテーマ「パンはパンでも、美味しい冷凍パンはなぁ~んだ!」
令和5年9月10日(日)OA 水害対策を学ぶ
川崎市内在住の建築士が所属する日本建築士会連合会が「浸水被害住宅の技術対策マニュアル」を策定。令和元年度東日本台風の災害復旧の際、専門分野外の水害対応に苦慮し、マニュアル整備の必要性を痛感。住宅の復旧が可能か否かを見極める方法や浸水によるカビ対策など、実用的な情報を幅広く掲載したマニュアルについて、災害対策委員として編集に携わった市内在住の建築士にインタビューしました。
今日のテーマ「正しい知識で復旧を!」
令和5年9月3日(日)OA スポーツの楽しさを体感! 「Ankerフロンタウン生田」
川崎フロンターレのアカデミー練習拠点&市民のスポーツ活動の拠点「Ankerフロンタウン生田」を取材。充実した屋内外スポーツ施設に加え、憩いとやすらぎのスペース「生田ふれあい広場」や、地域活動にも利用できる「生田多目的広場」など、誰もが気軽にスポーツに触れられる新拠点についてリポートしました。
今日のテーマ「行くたび、生田が好きになる」
令和5年8月27日(日)OA ステーキ専用鉄板「GOKUTETSU」
高津区のエレベーター製造会社が近年流行りのアウトドアに着目し、厚切りステーキ専用鉄板を製作。鉄板の厚みを数ミリ単位で調整し味や焼き加減を追求するなど、職人技術を結集させた「GOKUTETSU」のほか、製作したきっかけや川崎の魅力について、武蔵新城駅近くのHORIZON SHOPでインタビューしました。
今日のテーマ「ものづくりは想い出づくり」
令和5年8月20日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~9月1日は防災の日~
来月9月1日で関東大震災から100年。今回は、改めて家庭での備えを考える機会とするため、️「防災」を特集。災害イマジネーションやフェーズフリーなど、地震に備えるためのポイントや、災害時における行政の役割、地域での支え合いの重要性などについて紹介。さらに、9月3日(日)開催の川崎市総合防災訓練もPRしました。
今日のテーマ「今日の備えが、明日を守る!」
令和5年8月13日(日)OA 「凱旋! 岡本太郎」展
2022年から2023年にかけて全国での大規模巡回展から帰ってきた岡本太郎のコレクションが、「凱旋! 岡本太郎」展として10月1日(日)まで開催中。人気の代表作から未公開資料まで、岡本太郎の面白さと奥深さが体感できます。「凱旋! 岡本太郎」展の見どころや「“夏休み宿題手伝います”ツアー」について、館内を巡り、担当者に伺いました。
今日のテーマ「夏休みも、爆発だ」
令和5年8月6日(日)OA 食中毒にご用心!
細菌を原因とした食中毒が増える傾向にある夏場。その代表格であるO157やカンピロバクターをはじめ、アニサキスなどによる食中毒の症状や特徴や主な原因のほか、食中毒予防のための知っておきたい基本的な対策などについて、担当者に伺いました。
今日のテーマ「敵を知れば、怖くない!」
令和5年7月30日(日)OA 鬼ごっこより激しく! 玉入れより簡単!? 「ペガーボール」
鬼ごっこと玉入れの要素を組み合わせた「ペガーボール」。面テープ付きのポンチョを着用したペガーマンと呼ばれる鬼役をめがけてやわらかいボールを当て、その当てた数の多さを競います。昨年6月に日本ペガーボール協会川崎支部も設立されたペガーボールが生まれたきっかけや、体験会などについて伺いました。
今日のテーマ「笑顔と笑顔がくっついた」
令和5年7月23日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~市制100周年まで、あと1年!~
市制100周年まで、あと1年。今回は、市制100周年記念プレ事業「100年続く人と動物のきずなプロジェクト」と「かわさきいろいろ5・7・5」をPR。動物愛護フェアや、市ゆかりのある方と動物のエピソードを毎月リレー形式で届ける企画のほか、市ゆかりの8人が詠んだ絵本など、「川崎を知って、関わって、好きになる」取組について紹介しました。
今日のテーマ「より鮮やかな1年に」
令和5年7月16日(日)OA 川崎産のはちみつ
畑の一角で養蜂を行う高津区の農家を訪問。花の種類が豊富な畑から運ばれてきた採れたての蜜。季節の味や香りが楽しめるはちみつを試食しながら、養蜂を始めたきっかけや、「川崎産のはちみつ」の特徴などについて伺いました。
今日のテーマ「ありがとう! ミツバチさん」
令和5年7月9日(日)OA 給水スポット100か所に拡大!
市内の区役所など公共施設32か所に設置中の「給水スポット」。
マイボトルの利用促進とペットボトルの消費削減を目指し、令和3年から開始された実証事業において多くの方に利用され、ペットボトルの削減効果が得られたため、今年5月から市内約100か所に順次拡大中! マイボトルの持参で誰でも給水が可能で熱中症対策にもなる「かわさきの給水スポット」について伺いました。
今日のテーマ「潤え! 私の体」
令和5年7月2日(日)OA 新城産の無農薬野菜!
武蔵新城の「FUN EAT MAKERS」では、施設内でレタスやケールなど6種類のリーフ野菜を水耕栽培。収穫した野菜は市内の飲食店などに直接販売され、飲食スペースではスムージーなども提供。商店街の空き店舗を活用し、誰でもできるユニバーサルワークフローを構築して運営する6次化農業&実習施設について紹介しました。
今日のテーマ「フレッシュなビジネスモデル」
令和5年6月25日(日)OA 割り箸がいろいろなモノに変身!
頼りは頭の中のイメージのみ。数千本の割り箸を1本1本貼り合わせてさまざまなモノに変身させる巧みな割り箸細工。最大の力作を自宅ガレージ内の卓球台とともに近隣住民に開放している割り箸細工の名人に、ものづくりの魅力について伺いました。
今日のテーマ「われない、情熱」
令和5年6月18日(日)OA 川崎で国際大会! ジャンプロープにフォーカス!!
シングルロープにダブルダッチ、エンターテイメント性が高く、観客も巻き込んで盛り上がるのが魅力の「ジャンプロープ」。そのアジア選手権と世界選手権が、2024年と2025年の夏、カルッツ川崎で日本初開催!! ジャンプロープの魅力や国際大会への意気込みなどを、一般財団法人日本ジャンプロープ連合インストラクターチーム「Millennium Collection」の選手にインタビューしました。
今日のテーマ「新しい文化へジャンプ」
令和5年6月11日(日)OA カワサキノコト~川崎市市勢要覧2023~
4月から区役所などで配布中の『カワサキノコト-川崎市市勢要覧2023-』。
「KAWASAKI Roots of 99」をテーマに、歴史・文化など各区の特徴を紹介した特集や、「川崎の過去・現在・未来」と題した大衆居酒屋での市長座談会のほか、川崎を彩る多彩な魅力や市の基礎データを分かりやすくまとめた冊子について、担当者に伺いました。
今日のテーマ「知ってる? 教えて! カワサキノコト」
令和5年6月4日(日)OA 活版印刷でハンドメイド!「DEAR FACTORY」
中原区新丸子にあるスタジオ「DEAR FACTORY」。活版印刷やハンドメイドペーパーのものづくりスタジオで、昭和時代の手動の活版印刷機を体験!
アートディレクターに、活版印刷との出会いや魅力などについてインタビューしました。
今日のテーマ「一文字に想いをのせて」
令和5年5月28日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~脱炭素の取組~
今回は「脱炭素の取組」をPR。2050年の脱炭素社会の実現に向け、太陽光発電設備設置の促進や、ごみ焼却処理施設での発電を利用したエネルギーの市域内循環のほか、ペットボトルの「ボトルtoボトル」、電気自動車の充電インフラ普及など、川崎市の脱炭素の取組について紹介しました。
今日のテーマ「今を変えれば、未来が変わる」
令和5年5月21日(日)OA 農・食・健康! 『KOSUGI iHUG』オープン!!
今年3月、武蔵小杉の川崎市総合自治会館跡地に「農・食・健康」をテーマにした複合施設『KOSUGI iHUG』がオープン!
誰でも農業を楽しめる砂栽培農業のシェアリングファーム「トレファーム」や、川崎市産をはじめとした全国各地の食材の販売、さらには店内のグリル付きテーブルで調理や飲食を楽しめる「コスギグリルマーケット」など、新施設の魅力についてたっぷり紹介しました。
今日のテーマ「楽しみ方、無限大」
令和5年5月14日(日)OA 教育委員にインタビュー!
地方テレビ局のアナウンサーを経て、昨年4月、川崎市教育委員に任命された野村浩子教育委員。教育委員になったきっかけや、教育委員としての仕事のほか、川崎市の子育て環境や今後の取組など、これからの川崎の教育について伺いました。
今日のテーマ「子どもの明日に寄り添う街」
令和5年5月7日(日)OA 住宅の防犯診断
川崎市では、空き巣などの防犯対策と市民の意識向上を図るため、住宅の防犯診断を無料で実施中。元警察官の職員が2人1組で訪問し、防犯設備の点検や問題点などをアドバイス。注意が必要な住宅環境やすぐにできる空き巣対策など、住宅の防犯対策について、安全・安心まちづくり対策員にインタビューしました。
今日のテーマ「安心は自分でつくる」
令和5年4月30日(日)OA 川崎で湯道を楽しもう! 「千年温泉」
「デザイナーズ銭湯」とも呼ばれている高津区千年新町にある『千年温泉』。和洋折衷の大正ロマンをイメージした『千年温泉』のこだわりや、漆黒の天然温泉の楽しみ方などについてレポートしました。
今日のテーマ「安心は自分でつくる」
令和5年4月23日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI 「川崎市の土地を有効活用した取組」
3月25日にオープンした『KOSUGI iHUG(コスギアイハグ)』と『生田ふれあい広場等』、10月にオープン予定のエンタメホール『SUPERNOVA(スペルノーヴァ) 川崎』、誰もが気軽に集い、憩えるスポット。にぎわいを創出する新たな施設の特徴をはじめ、民間事業者と連携・協力し、市の土地を有効活用した取組について紹介しました。
今日のテーマ「新しい体験、ぞくぞく!」
令和5年4月16日(日)OA 築100年!? コミュニティスペース「母家」
高津区末長にある澁谷農園が運営する「母家」は、もともと住んでいた築100年以上の古民家をリノベーションし、「農園体験できる」「楽しく集いくつろげる」「一緒に学べる」コミュニティスペースとして、地域に開放中。古民家の有効活用事例が増えている今日、「母家」にリノベーションしたきっかけや、地元の魅力などについて伺いました。
今日のテーマ「懐かしくて、新しい」
令和5年4月9日(日)OA アルテリッカしんゆり2023 ~奄美の黒うさぎコンサートVol.2~
今年も「アルテリッカしんゆり」の季節がやってきました。今回は、5月4日公演の「奄美の黒うさぎコンサートVol.2」に出演するソプラノ歌手の萩原かおりさんと、奄美島唄の唄者(ウタシャ)朝崎郁恵さんにインタビュー! 奄美が育んだ音楽に焦点を当て、奄美の魅力を伝えるコンサート第2弾の見どころや、第1弾の反響、島唄の魅力などについて伺いました。 今日のテーマ「奄美で育み、川崎で広がる」
令和5年4月2日(日)OA 落語の新作は市制100周年!?
落語家の清流亭いしあたまさん。市民団体「幸落語研究会」を主宰し、川崎の名物寄席「さいわい寄席」を通じて川崎の魅力を発信し続けてきました。この度、来年の市制100周年に向けた新作落語「今も昔もこれからも」が完成。川崎市歌から地域の歴史や言い伝えなどを盛り込んだ落語について伺いました。
今日のテーマ「落ちつく街、川崎」
令和5年3月26日(日)OA 「かわさき推しメシ」グランプリ決定! ~フランセーズ ラ・ポルテ~
飲食店の自慢の一品をテーマにグランプリ店舗等を決定する「かわさきAKINAI AWARD #かわさき推しメシ」が開催。今回は、一般部門でグランプリを受賞したフランセーズ ラ・ポルテに伺い、受賞した気持ちや推しメシのこだわり、推しメシに込めた想いなど、インタビュー。さらには、推しメシ「信州サーモンと北海ずわい蟹 彩野菜のケーキ仕立て」も食レポ!
今日のテーマ「推しでお腹いっぱいになるってさ」
令和5年3月19日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI 「かわさきパラムーブメント」
一人ひとりが尊重され、自己実現を目指した地域づくりを推進している「かわさきパラムーブメント」。3月25日、26日に川崎アゼリアで開催される「バリアフルレストラン」のほか、昨年7月に作成した「クワイエットアワー実施のためのサポートブック」や、先月試行実施した東急ストア宮崎台店での「クワイエットアワー」など、「心のバリアフリー」をはじめとした「かわさきパラムーブメント」について紹介しました。
今日のテーマ 「”知らない誰か” じゃなく ”知りたいこの人へ”」
令和5年3月12日(日)OA 募集中! これからの部活動を支える指導員!!
川崎市では、これまで教員が担っていた部活動顧問の代わりに、競技の指導や大会参加時の引率などを担う「部活動指導員」を募集中。先生の負担を軽減し、生徒たちが専門的な指導が受けられる、これからの部活動を支える部活動指導員について、詳しく伺いました。
今日のテーマ 「募る! 青春活動員」
令和5年3月5日(日)OA 遊具の寄附を ~また遊んでねプロジェクト~
川崎市では、昨年12月から地域情報のインターネット掲示板を運営する「ジモティー」と連携し、「また遊んでね」プロジェクトと題するモデル事業をスタート。市こども文化センター4施設で、必要としている遊具や図書の寄附の募集を始めました。
地域に眠る不用品の発掘・再利用の促進や、子どもがモノを大切に使うことを覚えるきっかけづくりなど、「また遊んでね」プロジェクトについて、伺いました。
今日のテーマ 「思い出をシェアしよう」
令和5年2月26日(日)OA ワルうさぎまんじゅう
川崎市麻生区の大平屋野村商店で、昨年12月から「ワルうさぎまんじゅう」が販売。
特殊詐欺の被害防止を呼び掛けるため、麻生区安全・安心まちづくり協議会と連携し考案されました。
高齢者の割合が市内で最も高い麻生区。特殊詐欺被害の現状や、被害に遭わないために心がけておくことのほか、麻生区から特殊詐欺の被害を1件も出さないとの思いから考案された和菓子について、伺いました。
今日のテーマ 「怪しいうさぎに、ご用心」
令和5年2月19日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI
行政手続のオンライン化についてPR。
2023年4月から本格稼働する電子申請サービス。パソコンだけでなくスマートフォンにも対応し、子育て、介護、地域での活動など2,650手続がオンラインで可能になります。今回、新たに導入する高機能な電子申請システム『オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)』では、公的個人認証や手数料のクレジット決済なども可能に。24時間、誰でも、どこからでも、便利に利用できる行政手続のオンライン化について紹介しました。
今日のテーマ 「手のひら、申請 」
令和5年2月12日(日)OA がんばれ!川崎フロンターレ
2023シーズンのJ1リーグがいよいよ開幕! 川崎フロンターレは、2月17日(金)に等々力陸上競技場で昨シーズンの覇者、横浜F・マリノスと対戦。
開幕直前! 川崎フロンターレの新キャプテン橘田健人選手に、開幕戦への意気込みからプライベートなことまで、たっぷり伺いました。
今日のテーマ 「今日も、明日も、チャレンジャー 」
令和5年2月5日(日)OA 備えるフェスタ2023
2月18日(土)にラゾーナ川崎プラザで開催される「備えるフェスタ2023」。
今年のテーマは「つながる」。防災関係の展示・紹介、各種体験コーナー、防災についての絵本の読み聞かせなど、台風や地震といった自然災害に備え、一人ひとりに合わせた備えの重要性や、地域での日常的なつながりの大切さなどを学び、体験するイベントについて伺いました。
今日のテーマ 「つながる「心」で、つなげる「未来」 」
令和5年1月29日(日)OA 江里佳の社会科見学 ~ユースキン製薬株式会社~
1955年の創業以来、川崎に本社を構え、スキンケアのさまざまな商品を開発しているユースキン製薬。冬は手荒れが気になる方が多い季節。手荒れ対策のためのアドバイスなど、スキンケア体験も交えて紹介し、地域に根差した出張授業や川崎の魅力についても伺いました。
今日のテーマ 「いつもの肌に、ありがとう」
令和5年1月22日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI~川崎市は特別市を目指します~
神奈川県の区域外となり、県の機能のすべてを担う「特別市(特別自治市)」の実現を目指す川崎市。
今回は、「政令指定都市」と「特別市」の違いや、特別市になると市民の暮らしがどのように変わるか紹介。さらに、特別市について分かりやすくまとめた広報動画や、職員による出前講座についても紹介し、新しい自治のかたちである「特別市」をPRしました。
今日のテーマ 「目指す、変える、次のステージへ。」
令和5年1月15日(日)OA かわさきマイスター三線職人編
多摩区の前之浜三線工房を訪ね、今年度、「かわさきマイスター」に認定された三線職人にインタビュー。
三線の音色を決める棹(さお)材集めや棹加工など、 ”匠の技” を紹介するとともに、三線との出会いや魅力、琉球文化に対する想いや三線づくりの継承などについて、伺いました。
今日のテーマ 「響け、ふるさとの音」
令和5年1月8日(日)OA 国際大会で初優勝!「KAWASAKI SCARZ」!!
川崎をホームタウンとして活動を続けているプロeスポーツチーム「SCARZ」。
昨年、タイ・バンコクで開催された国際大会では、日本代表として見事アジアチャンピオンの座を獲得しました。
令和4年8月にオープンした「カワサキ文化会館」でもeスポーツファシリティ「SCARZ HIDEOUT」の運営を手掛けるなど、eスポーツの熱を帯びているSCARZについて紹介しました。
今日のテーマ 「川崎から次の未来へ」
令和5年1月1日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI
令和5(2023)年最初の放送は、福田紀彦・川崎市長に新春インタビュー。
令和4(2022)年に話題となった出来事など昨年を振り返るとともに、令和5年に積極的に取り組む事業のほか、新年の抱負などをお話しました。
今日のテーマ 「変わるぞ、川崎」
令和4年12月25日(日)OA ヤクルトファンの聖地!? 今年話題の「宗隆寺」!!
今年は、高津区溝口にある宗隆寺に多くの野球ファンが訪れました。その理由は一体!?
野球ファンとの交流やエピソード、特別の御朱印が誕生したきっかけなど、今年話題になった出来事について、宗隆寺の副住職にインタビューしました。
今日のテーマ 「意外なご縁が声援に」
令和4年12月18日(日)OA kirara@アートしんゆり2022
kirara@アートしんゆり実行委員会が主催するイルミネーションイベントが、来年2月14日まで開催中。今年は、麻生区区制40周年を祝うグレートアニバーサリーバージョンで、新百合ヶ丘駅前をメインに、テーマ性豊かな約11万球のイルミネーションが真冬の街並みを彩っています。今回初の試みとなるAR・VRツアーも楽しみな『kirara@アートしんゆり2022』について紹介しました。
今日のテーマ 「きらめく灯りの結晶」
令和4年12月11日(日)OA 御幸公園にバスケットゴール登場!
令和5年2月末までの期間限定で「バスケットゴール」が設置された幸区の御幸公園。
地域の子どもや若者が日常的にスポーツに親しめる場所づくりを目指して、現在、試験的に利用ニーズや設置条件などを確認中。12月以降には川崎ブレイブサンダースによるバスケットボール教室の開催も予定される、御幸公園の新たな取組について紹介しました。
今日のテーマ 「街の笑顔にシュートして」
令和4年12月4日(日)OA 日本児童文学者協会新人賞受賞 『うさぎとハリネズミ きょうもいいひ』
川崎市在住のはらまさかずさんが『うさぎとハリネズミ きょうもいいひ』で今年度の日本児童文学者協会新人賞を受賞!!
大学卒業後、出版社で働きながら創作を続けてきた幼年童話との出会いや、受賞作品、今後の新作予定についてインタビューしました。
今日のテーマ 「五感で読む物語」
令和4年11月27日(日)OA かわさきカンキツオイルプロジェクト
高津区坂戸在住の大学生が、地元で採れた柑橘類を使ってアロマオイルを蒸留する『かわさきカンキツオイルプロジェクト』を始動。
現在、商品化を目指している”地元産”のアロマ製品のほか、市のふるさと納税返礼品にも認定されているオイルやマスクスプレーについて、詳しく紹介しました。
今日のテーマ 「みんなでつくる、この街の香り」
令和4年11月20日(日)OA 『タカツクラフト』がものづくりの悩み、解決します!
川崎市高津区を中心とした25社の町工場が各企業の技術を持ち寄り、1社だけでは対応が難しい案件でも連携することで受注につなげるプラットフォームを新設。
その第1弾として製品化されたのは、ヘラシボリ加工技術を活用したユニークなキムチ専用の器。市内の食品加工業者から排出されるプラスチックパックの削減を目的に開発されたそうです。
さまざまな技術で、ものづくりの悩みを解決する『タカツクラフト』の取組を紹介しました。
今日のテーマ 「モノづくりはマチづくり」
令和4年11月13日(日)OA シン・川崎イベント『川崎夜市』!
川崎ならではの食と音楽が融合する『川崎夜市』が、11月22日・23日の2日間、川崎駅周辺で初開催!!
川崎の名物飲食店が軒を並べる「川崎ソウルフード屋台」や、約60店舗の飲食店が参加するはしご酒イベントの「川崎駅前バル祭り」、さらには「かわさきジャズ」との連動企画など、”川崎の新たな夜の魅力” を体感できる新たなイベントなど、たっぷり紹介しました。
今日のテーマ 「大人だって遊び足りない!」
令和4年11月6日(日)OA ねんりんピックかながわ2022
11月12日から15日まで、高齢者のスポーツと文化の祭典『ねんりんピックかながわ2022』が神奈川県で初開催。
川崎市の4会場で行われる3種目(なぎなた・ダンススポーツ・軟式野球)の交流大会や、子どもから大人まで楽しめるイベントなど。生き生きとした現場のもようをリポートしました。
今日のテーマ 「人生の年輪は大きい方がいい!」
令和4年10月30日(日)OA Colors かわさき 2022展 ~アートが奏でる虹色の未来へ~
障がいの有無にとらわれず、一つ一つの作品のありのままの魅力をダイレクトに感じてもらうことを目指す展覧会『Colors かわさき2022展』が、今年は「アートが奏でる虹色の未来へ」をテーマに11月10日から20日まで開催。
過去最多となる公募アーティストと、市立特別支援学校の子どもたちの作品が展示される『Colors かわさき2022展』について取材しました。
今日のテーマ 「透明から、七色へ」
令和4年10月23日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~3Rでエコな暮らし~
毎年10月は「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」。3Rの実践を呼び掛けています。
今回は、川崎市のごみ事情をはじめ、ごみ分別アプリや、『かわさきプラスチック循環プロジェクト』による「ペットボトルの水平リサイクル」の取組についても紹介しました。
今日のテーマ 「今日のアクション、未来のナビゲーション」
令和4年10月16日(日)OA 管理栄養士が考えた川崎三昧乾燥野菜ミックスが発売!
溝口を中心にドラッグストア事業などを展開する『灰吹屋薬局』が、市内で採れた地元野菜を使ったオリジナル商品を発売。
生産から製造・販売までALLかわさき!! 高い乾燥技術により製造することで、再び水分を補えば食感を極力損なうことなく元に近い状態に。
オリジナル商品の特徴や商品の楽しみ方、薬局が手掛けた経緯などについて伺いました。
今日のテーマ 「おいしさ、ぎゅっと 詰め込んで」
令和4年10月9日(日)OA オペラの専用稽古場が麻生区に完成!
日本オペラ振興会が、麻生区黒川に日本初の大型オペラ稽古場を新設。
大空間の稽古場などこだわりの施設、黒川の地の魅力、今後の活動と展望などについて伺いました。
今日のテーマ 「歌でつながる、この街、あの未来」
令和4年10月2日(日)OA 『川崎古着マップ』で、ほりだしもの発見!?
幸区の古着専門店『ラスリルズ』のオーナーが、川崎区と幸区の古着店9店を紹介した『川崎古着マップ』を作成。表面では手書きのイラストで場所を紹介し、裏面では各店の特徴や営業時間などを掲載しています。
オーナーの石井さんに、川崎古着マップの反響や古着の魅力、今後の目標などについて、詳しくインタビューしました。
今日のテーマ 「その一着に出会うため」
令和4年9月25日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI ~Colors, Future!Actions~
今回は川崎市の『市制100周年記念』についてPR。
多様性を可能性にして発展してきた川崎市は、令和6(2024)年7月1日に歴史的な節目を迎えます。9月1日に実行委員会が設立し、次の100年に向けて「あたらしい川崎」を生み出すため、始動。
みんなが主役の『川崎』ならではの市制100周年記念や、その象徴的な事業「全国都市緑化かわさきフェア」について紹介しました。
今日のテーマ 「いろいろ、街色、私色」
令和4年9月18日(日)OA 日本初! 天然石のBMX&スケートボードパークが登場!!
川崎競輪場内に子どもや若者が利用できる『BMX&スケートボードパーク』が7月にオープン!! 日本で初めて天然石を使用したタイルで全面を仕上げた施設では、スクールも開講しています。
どうして競輪場内に? どうして天然石? 今、若者に注目のスポーツが楽しめる「川崎の新スポット」をくわしく紹介しました。
今日のテーマ 「安全まちかどライダー」
令和4年9月11日(日)OA エコでヘルシー! 豆乳おからクッキーシュー
「MADE IN LOCAL(地元産)」をコンセプトに、溝口周辺で地元食材を使用したパンや焼き菓子を製造・販売する『Len』が、活用されずに廃棄されているおからを使った新商品「豆乳おからクッキーシュー」を開発。
CO2やフードロスの削減、食材の循環にもつながるエコでヘルシーなおからを生かした新商品について、たっぷり紹介しました。
今日のテーマ 「美味しいと幸せの循環」
令和4年9月4日(日)OA 防空壕+きくらげ
麻生区栗木にある防空壕。その壕を整備して夏場が旬のキクラゲ、その名も「防空壕きくらげ」を栽培。
コリコリぷりぷり、食感のよい国産生キクラゲを試食。防空壕で栽培を始めたきっかけや、名称に込められた想いなど、川崎市のふるさと納税返礼品にも選ばれている「防空壕きくらげ」について、詳しく伺いました。
今日のテーマ 「生きくらげは初めて?」
令和4年8月28日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI 「暮らしに便利なマイナンバーカード」
現在キャンペーン中のマイナポイント第2弾に合わせて、川崎市がより一層の利用促進に向けPR。
本人確認書類として使えたり、コンビニで各種証明書が取得できるなど、暮らしに便利なマイナンバーカード活用法や、出張申請会などの申請サポートについて紹介しました。
今日のテーマ 「私をスマート化」
令和4年8月21日(日)OA 押忍!空手日本一の小学生
武蔵小杉の極真空手道場に通う小学5年生が、今年4月に開催された全日本青少年空手選手権大会で見事初優勝!! 日本一になった感想や将来の目標、秋の世界大会に向けた意気込みなどをインタビュー!
さらに、空手道場の指導者を務めるお父さんにも、空手の心構えや大切にしていることなど、詳しく伺いました。
今日のテーマ 「努力を拳に」
令和4年8月14日(日)OA 知ってる? 救急あれこれ ~川崎市の新たな取組み~
24時間365日、市民の命を救うために救命医療の最前線で活躍する救急隊。
熱中症で救急需要がさ らに高まるこの時期、身近な命をつなぐために不可欠な熱中症対策のポイント、119番通報のタイミング、今後期待されるAIを活用した最新の取組などについて、リポートしました。
今日のテーマ 「命をつなぐワンコール」
令和4年8月7日(日)OA のぞいてみよう昔のくらし ー昭和から平成ー
市民ミュージアムの企画展が大山街道ふるさと館にて8月28日まで開催中。
昭和から平成に至るくらしの変化ぶりを、市内で実際に使われていた当時の生活道具などを通じて紹介。
夏休みの自由研究にもおすすめ! パーソナリティもびっくり!? の昔のくらしについて、リポートしました。
今日のテーマ 「懐かしいが新しい」
令和4年7月31日(日)OA ノクチのクラフトビール「みぞのくち醸造所」
今年5月に溝口エリア初のクラフトビールブルワリー「みぞのくち醸造所」が、リノベーション複合施設「BOIL」内にオープン!! 子どもも大人も幅広く集える場として、地域のにぎわい創出やコミュニティづくりを目指しています。
今回は、地名を冠した「ノクチビアーズ」やクラフトジュースや、地域に根ざした企業からみた溝口の魅力、今後の活動などについてインタビューしました。
今日のテーマ 「泡と笑顔がはじけるブルワリー」
令和4年7月24日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI
ブレイキン、グラフィティ、BMXなど、若者文化が盛んな川崎。
若者文化を存分に満喫できる8月末開業のカワサキ文化会館や今後開催予定のイベントなど、”若者の挑戦を応援し、若者が輝くまち” を目指す川崎市の取組みについて、福田紀彦市長に詳しく伺いました。
今日のテーマ 「カラフルな未来へ」
令和4年7月17日(日)OA ドキュメンタリー映画『ゆめパのじかん』
高津区にある子どもの居場所「川崎市子ども夢パーク」(通称:ゆめパ)を舞台にした珠玉のドキュメンタリー映画『ゆめパのじかん』が、市内では7月30日から上映予定。
前作で平成28年度文化庁映画賞の文化記録映像部門優秀賞などを受賞した重江監督に、「ゆめパ」との出会いや、新作『ゆめパのじかん』に込めた想いなどについてインタビューしました。
今日のテーマ 「大丈夫、 だって ”ここ”があるから」
令和4年7月10日(日)OA 夏の風物詩! かわさき大師風鈴市
ガラス、陶磁器、金属などの素材のみならず色も形も多岐多様、全国各地からさまざまな風鈴が集められて開催される夏の風物詩『川崎大師風鈴市』。
川崎大師の表参道や仲見世通りの協力店舗前に飾られたバリエーション豊かな風鈴市のにぎわいを、涼を呼ぶ音色とともにお届けしました。
今日のテーマ 「夏風のささやき」
令和4年7月3日(日)OA 『フェスタサマーミューザKAWASAKI2022』
7月23日からスタートする『フェスタサマーミューザKAWASAKI2022』を特集。今年のテーマは「夏、ジャーン♪」。
オーケストラ公演だけでなく、ジャズ、ピアノなどバラエティ豊かなラインナップを気軽に聴ける音楽の祭典についてご紹介。併せて、臨場感ある映像とこだわりの音質で、おうちで贅沢なひとときを体感できる!?オンライン配信についてもご紹介しました。
今日のテーマ 「クラッシックをモダンに楽しむ」
令和4年6月26日(日)OA 『Daishi One Park(だいしわんぱーく)』スタート!
大師支所の仮庁舎工事が始まるまでの期間限定でスタートした敷地活用事業『Daishi One Park(だいしわんぱーく)』。地域住民が気軽に集え、多様なつながりを育める場所として、さまざまなイベントを開催しています。
今回は、手ぶらで楽しめるBBQやスポーツイベントなど、『Daishi One Park』の魅力について、詳しくお伝えしました。
今日のテーマ 「みんなの広場でみんなが笑顔」
令和4年6月19日(日)OA 注目のプロダンスチーム『カドカワドリームズ』!
2021年に発足した日本発のプロダンスリーグ「Dリーグ」に参加する『カドカワドリームズ』。
現在、拠点を中原区新城に移して活動しています。
チームディレクターを務めるKEITA TANAKAさんは、20代前半まで溝口の駅前でダンスをしていたとか。
川崎に拠点を移した経緯やチームの特徴、今後の活動などについて、川崎出身のKEITA TANAKAさんとダンサーのDaichiさんに伺いました。
今日のテーマ 「この街をステージに」
令和4年6月12日(日)OA 『かわさき・シン市場』ECサイトがオープン!
川崎市中央卸売市場北部市場の仲卸事業者が連携して立ち上げた、鮮魚・青果・精肉のお取り寄せサイト=『かわさき・シン市場』が今年3月にオープン!!
目利きのプロが選んだ美味しい食材はもとより、規格外などで調理が難しい未利用魚や珍魚なども、自宅に居ながら購入可能。
新鮮な商品を手軽に届けてくれる便利な電子商取引サイトについて特集しました。
今日のテーマ 「笑顔と鮮度をお届け」
令和4年6月5日(日)OA 最新の図書館事情!
川崎市立図書館では、今年4月から図書資料の有料宅配サービスを開始。
貸出図書が宅配業者を通じて自宅に配送される新たな利用方法や、市内の各地域を回って貸出しを行っている自動車文庫、さらには川崎市外の図書館とでも相互利用可能なシステムなど。地域どこでも人それぞれのスタイルに合わせて本と触れ合える、最新の図書館事情について、詳しく伺いました。
今日のテーマ 「めくる、私の物語」
令和4年5月29日(日)OA 自販機に川崎のイイモノ!
川崎地下街アゼリアの中央広場に登場した自動販売機「川崎イイモノ直売所」。
川崎の農産物の加工品や地域の名産品を集め、今後は時季に応じて商品が入れ替わります。
川崎市中小企業間連携新規事業化モデル創出事業にも採択された注目の自販機をご紹介しました。
今日のテーマ 「川崎のイイトコドリ」
令和4年5月22日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI
地域のために日頃から皆さんの暮らしを見守り、支援している「民生委員児童委員」。
新型コロナウイルスの流行により、人と会うことが困難な状況の中でも、さまざまな工夫をしながら、地域の皆さんが地域と繋がり続けるために活動をしています。
今だからこそ!! 重要な「地域の身近な相談役」の民生委員児童委員をご紹介しました。
今日のテーマ 「この街の笑顔を支援する」
令和4年5月15日(日)OA いらっしゃい! 商店街のNEWショップ「吉田ジェラート」
令和3年度(第7回目)川崎市空き店舗活用アワード事業「いらっしゃい! 商店街のNEWショップ」で優秀賞を受賞された吉田ジェラートさん。
本場イタリアのジェラートが気軽に食べられるメニューも充実!!
川崎ふるさと納税返礼品にも選ばれている人気の商品の数々をご紹介しました。
今日のテーマ 「最幸の口どけを、あなたに」
令和4年5月8日(日)OA よみうりランドの「HANA・BIYORI」に新エリアオープン!
よみうりランドが運営するエンターテインメント型フラワーパーク「HANA・BIYORI」に、
オランダ生まれの世界的なガーデンデザイナー=ピィト・アゥドルフ氏が日本で初めてデザインしたガーデン「PIET OUDOLF GARDEN TOKYO」がオープン!
ラナンキュラスラックスをはじめ、約90種9,500本が四季を通じて咲き誇る洗練された庭園へのこだわり等について伺いました。
今日のテーマ 「自然を自然に楽しむ」
令和4年5月1日(日)OA 川崎市立看護大学に潜入取材!
今春、3年制の短期大学から4年制に移行した川崎市立看護大学。
コロナ禍のなかで看護師を目指す学生の皆さんに、どんな将来を思い描いているのかインタビュー。
あわせて、講義実習のカリキュラムや学生達に期待していることなど、大学側にもお話しを伺いました。
今日のテーマ 「この街で、しっかり学ぶ、そっと寄り添う」
令和4年4月24日(日)OA 福田市長とCOLORFUL KAWASAKI
子ども達の学びや豊かな体験を地域ぐるみで支える現代の寺子屋。
小学校の寺子屋数は約半数まで増え、卒業生が寺子屋先生として帰ってくるなどのうれしい循環もみられ、
最近は中学生を対象とした寺子屋も登場。
9年目を迎えた地域の寺子屋事業についてご紹介しました。
今日のテーマ 「先生、あのね」
令和4年4月17日(日)OA アニマモールかわさきに潜入取材!
川崎市中原区にある動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」を紹介!
コロナ禍のなか、ホームページなどで新しい飼い主を募集するなど、
動物たちの写真や動画と一緒にわかりやすく情報発信をしています。
人と動物が共生する社会の実現に向けて、私たちにできることについて、担当者にお話しを伺いました。
今日のテーマ 「出会いがつなげる命の環」
令和4年4月10日(日)OA 川崎市勢要覧2022が発行!
川崎市勢要覧2022「カワサキノコト」が発行!
今年の表紙はミューラルアートが目を引くデザイン!
紙面の内容や市勢要覧を通じて伝えたい想い、配布場所等について担当者にお話を伺いました。
今日のテーマ 「知ってる? わたしの街のこと」
令和4年4月3日(日)OA 「アジア交流音楽祭・アジアンフェスタ」
川崎市には、アジアを中心とした各国の音楽という文化が多彩に根付いており、
その文化をまちぐるみで大切に守り育ててきた背景があります。
アジア各国の食や民俗音楽・舞踊等を通して、川崎市民が交流し、街を彩る取組みを取材しました。
なお、アジアンフェスタは4月16日~30日、音楽祭は4月23日・24日に開催予定。
今日のテーマ 「ぐるっと、アジア!」
お問い合わせ先
川崎市 総務企画局シティプロモーション推進室 ブランド戦略担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3606
ファクス:044-200-3915
メールアドレス:17hoso@city.kawasaki.jp

