川崎市情報公開運営審議会の市民委員を募集します
- 公開日:
- 更新日:
川崎市情報公開運営審議会の市民委員を募集します
川崎市情報公開運営審議会では、(1)公文書公開制度、(2)会議公開制度の運営に関する重要事項等について、行政からの諮問に応じて調査審議を行うとともに、年に1回、制度の運営状況等について、行政から報告を受けています。
この度、現在の委員の任期満了に伴い、市民委員を公募します。
募集要項
1 募集人数
3人
2 委員の任期
令和8年1月1日から令和9年12月31日までの2年間
3 審議会の開催数
年に2回程度(平日の日中に川崎駅周辺で開催)
4 申込資格
令和8年1月1日現在、次の(1)から(3)までの全てに該当する方
(1) 年齢18歳以上の方(平成20年1月2日以前に生まれた方)
(2) 川崎市に引き続き1年以上居住している方
(3) 川崎市の職員(附属機関等の委員を含みます。)でない方(既に退職された方は、申し込むことができます。)
5 申込方法
(1) 別紙申込用紙、又は市販の罫紙、便せん等に次に掲げる事項を記載したもの(以下「申込書」という。)の提出
又は 市ホームページのフォーム外部リンクから申し込んでください。
ア 川崎市情報公開運営審議会委員への申込みである旨
イ 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別及び生年月日
ウ 市民となった日(何年の何月までで結構です。)
エ 現在の職業
オ 主な職歴
カ 活動経験(福祉、環境等のボランティア活動、青少年等の団体等での活動、市政モニター等の主な活動等の
経験を差し支えのない範囲で記載してください。)
キ 応募の理由(簡潔に記載してください。)
ク 小論文
(2) 小論文のテーマ
「情報の公開や個人情報の保護について考えること」
(書式は自由。意見や提言等を800字程度で記載してください。)
※ 申込書及び小論文は返却いたしません。また、応募いただいた方の個人に関する情報は、
この募集事務以外に使用することはありません。
6 申込期限
令和7年9月30日(火)午後5時までに「8 申込先及び問合せ先」へ持参、郵送(消印有効)、ファクス又は
市ホームページのフォームから申し込んでください。
7 選考方法等
選考は書類選考により行い、その結果については応募いただいた方全員に通知します。
委員に選出された方については、規定により報酬を支給します。
8 申込先及び問合せ先
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部行政情報課
電話 044(200)2107(直通)
ファックス 044(200)3751
お問い合わせ先
川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部行政情報課情報公開担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2107
ファクス: 044-200-3751
メールアドレス: 17gyozyo1@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号179188
