市民自治創造・かわさきフォーラム
- 公開日:
- 更新日:

第7回市民自治創造・かわさきフォーラム(多摩区開催)

概要
日時:平成21年2月28日土曜日・3月1日日曜日
会場:多摩市民館
テーマ:あなたと共に地域で生きる~市民自治 知ろう、築こう、展げよう!!~

基調講演
下町のご近所のつきあい方~北野家の訓え
講師:北野 大 氏(明治大学理工学部教授)
パネルディスカッション
川崎の市民自治の今、そして、これから
コーディネーター:小島 聡 氏(法政大学教授)
パネリスト:
佐々木 梅吉 氏(多摩区区民会議委員長)
竹井 斎 氏(7区まちづくり交流会)
松井 隆一 氏(第1・2回市民自治創造・かわさきフォーラム実行委員長)
瀧峠 雅介(総合企画局自治政策部長)

分科会
- まちの課題を自分たちで解決するには~身近なまちづくりのあり方を探る~
- 出会い、触れ合い、助け合いのきっかけづくり~地域通貨の今とこれから~
- 市民が守る地域の自然
- つなげよう、人の輪~地域っておもしろい~

その他
・交流会
・かわさき元気メッセ
(市民活動団体の活動発表展示/チラシ展示/市民健康の森団体/まちづくり推進組織)
・自主企画発表
・エクスカーション

第6回市民自治創造・かわさきフォーラム(宮前区開催)

概要
日時:平成20年3月1日土曜日・2日日曜日
会場:土橋小学校
テーマ:出会う 知り合う つながる

基調講演
あきらめない
講師:西城 秀樹 氏(歌手)

分科会~みんなで考えよう~
- こどもが育つまち~こども文化センターをもっと知ろう~
- 本音で語ろう!協働の今・これから
- 「地域交通を考える」~交通不便地域の解消を考えよう!~
- 各自がつくる防災体制 防災をみんなで考えよう!
- 輝け生命!!みどりの回廊ネットワークづくり
- 区民会議フォーラム―区民会議など自治の取り組みを考える―
- 「中学生市民」がみつめる ジモトみやまえ~区長と語る

その他
・かわさき元気メッセ
(展示/ポスターセッション/チラシコンテスト2008)
・市民活動を体感しよう
・宮前区の市民活動を知ろう、参加しよう!
・子どもと楽しもう

第5回市民自治創造・かわさきフォーラム(川崎区開催)

概要
日時:平成19年3月3日土曜日
会場:教育文化会館
テーマ:あなたが動く、地域が変わる

基調講演
市民活動が元気になる協働のあり方
講師:田尻 佳史 氏(NPO法人日本NPOセンター理事長・事務局長)

パネルディスカッション
市民活動が元気になる協働のあり方
コーディネーター: 田尻佳史
パネリスト:
朝山 あつこ 氏(NPO法人キーパーソン21代表理事)
江田 雅子 氏(NPO法人ぐらす・かわさき理事・事務局長)
吉浜 富喜 氏(お散歩コンサート実行委員会委員長)
太田 直(川崎市総合企画局自治政策部長)

分科会
- 地域と行政の協働を探る~共感がまちを変える~
- 市民活動と資金のいろは
- コミュニティを支える地域情報化の現在~ポータルサイトやSNSの役割を考える~
- 市民団体と企業がパートナーシップを築くために

その他
・かわさき元気メッセ
・チラシセッション
・クイズラリー
・自主企画発表
・エクスカーション

第4回市民自治創造・かわさきフォーラム(麻生区開催)

概要
日時:平成18年3月11日土曜日・12日日曜日
会場:麻生市民館・麻生区役所
テーマ:未来をひらく地域力 語ろう!つなごう!次世代へ!

基調講演
大事なことは、ボランティアで教わった
講師:牟田 悌三 氏(俳優・世田谷ボランティア協会名誉理事長)

パネルディスカッション
地域力のつけ方
コーディネーター:谷本 有美子 氏(法政大学人間環境学部兼任講師)
パネリスト:
阿部孝夫(川崎市長)
有北 いくこ 氏(NPO法人ままとんきっず理事長)
岩田 芳美 氏(NPO法人かわさき自然調査団事務局長)
薄木 かよ子 氏(NPO法人川崎市民石けんプラント理事長)

分科会
- 当事者入門~バリアに気づくきっかけ~
- こどもに学ぶ~家庭・学校・地域~
- 2050年元気でいるかい か・わ・さ・き
- ご近所のつながりづくり~私たちはこうやって実現した~

その他
・交流会 出会いの広場
・かわさき元気メッセ
・エクスカーション
・麻生を描く:山田土筆絵画展
・市民いこいの広場

第3回市民自治創造・かわさきフォーラム(中原区開催)

概要
日時:平成17年3月12日土曜日・13日日曜日
会場:中小企業・婦人会館
テーマ:川崎を生きる~紡ぎあう私たちの夢~

基調講演
まちに生きる~わが街・かわさき~
山田 太一 氏(脚本家・作家)

パネルディスカッション
自治をつくる~参加、協働、そして共生社会のスケッチ~
コーディネーター:小島 聡 氏(法政大学人間環境学部助教授)
パネリスト:
阿部 孝夫(川崎市長)
大下 勝巳 氏(おやじの会「いたか」世話人)
荻原 礼子 氏(まちづくりプランナー/結まちづくり計画室代表)
庄司 佳子 氏(矢上川で遊ぶ会代表)

分科会~まちづくり井戸端会議~
- 都市計画マスタープランとまちづくり
- 防災とまちづくり
- 市民になるということ
- 中原発のまちづくり
- 企業とまちづくり
- 水と緑と歴史が見えるまちづくり
- 家庭・学校・地域 本音トーク
- 女性とまちづくり
- 高齢者とまちづくり
- 多文化共生のまちづくり

その他
・交流会 出会いの広場
・かわさき元気メッセ
(市民活動団体/市民健康の森団体/まちづくり推進組織/都市計画マスタープラン各区構想検討委員会)
・エクスカーション
・市民いこいの広場

第2回市民自治創造・かわさきフォーラム(高津区開催)

概要
日時:平成16年2月13日金曜日・14日土曜日
会場:高津市民館・てくのかわさき
テーマ:まちを耕そう~小さなまちづくりとコミュニティ・デザイン~

基調講演
まちはもっと豊かに、人はもっと優しく~音楽と幻燈と語りの響きあうひととき~
講師:延藤 安弘 氏(NPO法人まちの縁側育み隊代表理事)

パネルディスカッション
まちを耕そう~小さなまちづくりとコミュニティ・デザイン~
コーディネーター:延藤 安弘 氏
パネリスト:
阿部 孝夫(川崎市長)
梶谷 有華 氏(NPO法人多摩川エコミュージアム事務局長)
川崎 泰之 氏(高津まちづくりビジョン委員会委員長)
武 道子 氏(市民福祉事業センター・かわさき)

分科会~まちづくり井戸端会議~
- てくの銀座~なりわいとにぎわいのまち~
- 区とまちづくり~まちづくり推進組織が織り成す小さな七つの物語のために~
- 水と緑と歴史のまちづくり
- 人権とまちづくり~多文化共生のまちづくり~
- 子どもの遊びとまちづくり~話そう!遊ぼう!~
- おやじとまちづくり~おやじの汗と涙の感動体験~
- 協働とまちづくり~市民の力で自治を育む~

その他
・交流会 出会いの広場
・七星の輝き~各区まちづくり推進組織の活動から~
・かわさき元気メッセ
(市民活動団体/市民健康の森団体/まちづくり推進組織)
・エクスカーション
・屋外イベント(丸井前広場)

第1回市民自治創造・かわさきフォーラム(幸区開催)

概要
日時:平成15年1月24日金曜日・25日土曜日
会場:産業振興会館ホール・JR川崎駅東西自由通路
テーマ:連携がひらく地域社会

基調講演
21世紀のボランタリー社会がめざすもの
講師:山岡 義典 氏(日本NPOセンター常務理事)

パネルディスカッション
連携がひらく地域社会
コーディネーター:三好 秀人 氏(神奈川新聞社川崎総務局長)
パネリスト:
桑野 和泉 氏(由布院観光協会常務理事)
鈴木 博明 氏(神奈川県平塚商工労働センター)
向谷地 生良 氏(べてるの家)
持田 正 氏(ファーマーズマーケット代表)
山岡 義典 氏(日本NPOセンター常務理事)

分科会~語りのひろば~
- 水と緑、歴史のまちづくり
- スローフード・スローライフ
- マイスター、ものづくりの現場から
- 連携のかけはしづくり

その他
・交流会 出会いの広場
・かわさき市民元気メッセ
(Buyかわさきキャンペーン部門/市民団体交流部門)
お問い合わせ先
川崎市市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2168
ファクス: 044-200-3800
メールアドレス: 25kyodo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号48246
