ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

館内案内

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

館内図

1階を案内します。入口を入り左側には、第1、第2、第3の会議室と研修室があります。入口の右側には、防空壕の体験コーナーがあります。防空壕を出て進むと屋内広場があり、ここでは、川崎大空襲記録展、企画展などの展示が行われます。

2階を案内します。2階は、ぐるっと一周のできる常設展示場となっています。常設展示は、10のテーマごとに展示コーナーがあります。戦時中の日常生活を物語る実物資料なども展示しており、2つの映像室があります。図書コーナーやDVDコーナー、拉致被害者家族支援「横田めぐみさん」コーナーもあります。

太陽光発電装置

屋上には太陽光発電装置を設置しています。館内電気使用量の約4分の1の電力を補っています。(見学はできません)

体験コーナー(防空壕)

体験コーナーでは、横穴式の防空壕を再現しています。壕内のジオラマでは音と光とにより空襲を体感できます。

体験コーナーの入り口の写真
体験コーナーの内部の写真

屋内広場(平和の広場)

屋内広場(平和の広場)には、ステージや観覧席があり、平和についてのさまざまな催しに利用されています。マグネットで平和を表現する「ピースアートボード」や、低年齢の子ども向けの「クイズに答えて脱出しよう平和迷路ゲーム」もあります。

屋内広場の入り口の写真
屋内広場におけるイベント風景

常設展示

導入:平和の反対ってなんだろう

「平和の反対は?」という問いかけを進みながら、平和とは何かを分りやすく説明しています。世界各地の平和に関わる格言も展示しています。

川崎と戦争

川崎と戦争の関わりについて解説しています。コーナーのはじめでは、頭上から焼夷弾が落下してくる様子をご覧いただけます。映像室の中には、部屋の模型を使った戦時中の市民生活の解説や、高津区久末に残る「海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊地下壕」の当時を再現した模型があります。また、市民から寄贈された当時の物品や、手に取って触ることができる焼夷弾の模型なども展示しています。

川崎大空襲(1)

映像室では、昭和20年4月15日夜にあった「川崎大空襲」の様子について、空襲体験者やB-29爆撃機乗組員の貴重な証言を交えて記録した動画を上映しています。

(上映時間11分。随時、ご覧になれます)

川崎大空襲映像室の入り口の写真
川崎大空襲映像室の内部の写真

川崎大空襲(2)

焼け野原になった空襲直後(1945年)の川崎と、現代(2023年)の街の様子を、映像で比較しながらご覧になれます。

日本と戦争

日本と戦争の関わりについて、明治維新から終戦・日本国憲法の制定までを説明しています。戦争に関わる物品の展示や関連動画の上映も行っています。

軍事力と非平和

非人道性の視点から、核兵器や生物化学兵器、通常兵器を解説しています。核兵器の破壊力を視覚的に表す地球儀や、広島・長崎に投下された原子爆弾の模型を展示しています。

平和を考えるアニメーション:ある竹林のはなし

平和を考えるアニメーションを上映しています。架空の竹林を舞台にしたパンダさんとお猿さん、そして人間たちの物語です。

(上映時間11分。随時、ご覧になれます)

国家による弾圧

強者の弱者に対する一方的な暴力である弾圧について解説しています。画面では20世紀以降に起きた主な虐殺の説明や、ホロコーストの生存者のインタビューがご覧になれます。

現代の武力紛争

冷戦後の武力紛争について、民族、テロ、人道的介入、難民・国内避難民などのキーワードを使いながら解説しています。

メディアと非平和

メディアは、戦争や弾圧を止めることもできれば、敵意や憎悪を増幅することもあります。メディアについて、扇動・プロパガンダ・リテラシーといった視点から解説しています。

戦争以外の非平和

戦争がなければ平和なのでしょうか?戦争以外の非平和である、環境問題、差別、貧困について解説しています。「あなたにとっての非平和とはメッセージボード」もあります。

平和への取り組み

平和を壊すさまざまな問題に対しては、政府や国際機関だけでなく、多様な主体が問題の解決・緩和に取り組んでいます。平和問題に対するさまざまな取り組みを紹介しています。「枯れ木を平和の緑でいっぱいにしよう平和へのメッセージボード」もあります。

図書コーナー

さまざまな平和問題に関する本を読むことができます。貸出しも行っています。

貸出しは1回につき2冊まで、貸出期間は貸出日から14日以内です。

拉致被害者家族支援「横田めぐみさん」コーナー

拉致問題の一日も早い解決に向けて、市民の皆様に拉致問題について理解を深め、関心を持ち続けていただくことを目的として啓発コーナーを設けています。

横田めぐみさんの写真を展示しています。関連書籍を読むことや関連DVDを視聴することもできます。

【お問合せ】

市民文化局 人権・男女共同参画室
電話:044-200-2688

DVDコーナー

戦争や平和に関するDVDを視聴することができます。

お問い合わせ先

川崎市市民文化局人権・男女共同参画室平和館

住所: 〒211-0021 川崎市中原区木月住吉町33-1

電話: 044-433-0171

ファクス: 044-433-0232

メールアドレス: 25heiwa@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号181213