3月は「自殺対策強化月間」です(2024年3月号)
- 公開日:
- 更新日:
このページは、広報誌「かわさき労働情報」のインターネット版です。

関係府省庁等と連携し、さまざまな取組を実施します
厚生労働省は、3月を「自殺対策強化月間」として、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。自殺対策強化月間では、電話やSNSによる相談支援体制の拡充や、主に中高年層やこども・若者に向けて、ポスターや動画による相談の呼びかけなど集中的な啓発活動を実施します。
引き続き「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、自殺対策を推進していきます。

自殺対策の枠組み
平成10年以降、自殺者数が3万人を超え続けていたことを受けて、平成18年に「自殺対策基本法」が制定されました。また、平成28年には、都道府県、市町村に自殺対策計画を義務づけるなどとする改正が行われました。さらに、政府が推進すべき自殺対策の指針として令和4年10月に「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」が閣議決定されました。
この自殺総合対策大綱では、コロナ禍の自殺の動向も踏まえつつ、これまでの取組に加え、以下の項目を追加し、総合的な自殺対策の更なる推進・強化を掲げています。
- 子ども・若者の自殺対策の更なる推進・強化
- 女性に対する支援の強化
- 地域自殺対策の取組強化
- 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた対策の推進など

困った時の相談方法・窓口

電話
よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター) 24時間対応
どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法を探します。
電話: 0120-279-338
こころの電話相談(川崎市) 毎日9時~ 21時(年末年始は9時~17時)
電話: 044-246-6742

S N S
NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク
「生きづらびっと」では、SNSやチャットによる自殺防止相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行います。
二次元コード
その他相談窓口などの詳細については、厚生労働省ホームページ「まもろうよ こころ」外部リンクをご確認ください。
コンテンツ番号158382
