ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

【募集】 福祉交流農園の運営利用者の募集について

  • 公開日:
  • 更新日:

令和8~10年度 福祉交流農園の運営利用者を募集します

 本市では、市と運営利用者が共同で農園を運営しながら市民参加を募り、地域の交流促進を図ることや、市民参加者と障害者が農作業を通じて交流を持つことで障害者の活動の場づくりや社会福祉の理解を深めることを目的に、平成30年8月に中原区井田中ノ町の市有地で福祉交流農園を開園しました。

 現在本市と共同で農園の管理・運営をしている利用者(以下、「運営利用者」)との農園利用に関する協定書の利用期間が令和8年3月31日までであることから、令和8年4月1日から3年間の運営利用者を1者募集します。

募集案内

1.福祉交流農園の概要

所 在 : 川崎市中原区井田中ノ町751番地
面 積 : 1,479平方メートル(耕作面積は約1,000平方メートル)
施 設 : 上下水道、倉庫、トイレ

  • 東急東横線元住吉駅から徒歩約20分
  • 川崎市営バス「井田営業所前」停留所から徒歩3分

2.運営利用者の役割

(1)農園の運営

 運営利用者は、農園全体の管理・運営をしていただきます。

(2)市民の参加・交流

 運営利用者は、市民との交流を図っていただきます。

(3)費用の負担

 ・運営利用者は、上記について必要な経費(種苗や肥料、農業用資材、上下水道の料金、付帯設備の管理費等)を負担していただきます。

 ・運営利用者は、本事業を安定的に運営する範囲内において、本農園において自ら農作業を行い、生産した農産物については、運営利用者の名義により販売すること、その販売収入を農作業及び販売の対価(例:原材料費、販売に要する経費、工賃や人件費など)に充てることができます。

 ・運営利用者の農地利用料は無償とします。

(4)協定締結期間

 令和8年4月1日から令和11年3月末まで

3.農作物の帰属

農園内の立毛及びその収穫物は運営利用者に帰属します。

4.申込資格

次の条件をすべて満たしている法人が対象です。

(1)川崎市内で、障害者の労働参加や社会参加の支援に取り組んでいること

(2)農地の管理、農作物の栽培に関する実績やノウハウがあること

(3)農園から車で30分以内に移動が可能な場所に事業所が立地していること 

(4)川崎市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員等、暴力団経営支配法人等又は同条例第7条に規定する暴力団員等と密接な関係を有すると認められる者に該当しないこと

5.申込み及び決定

(1)必要書類

  次の書類をメール又は郵送又は持参により提出してください。

 ア 福祉交流農園の運営利用者応募申込書(様式1)

 イ 定款又は寄附行為

 ウ 役員の名簿 

 エ 最新の決算書 

 オ 暴力団員などに該当しないことの誓約書及び同意書(様式2)

(2)任意提出書類

 農業に関する事業実績  【(様式1)に記載以外の追加資料等がある場合】

(3)スケジュール

 ア 申込書類の受付 令和7年10月6日 月曜~令和7年11月4日 火曜 午後5時(必着)

 申込資格に合致していない場合や、申込必要書類不備の場合は、審査会による審査の対象外とします。審査の対象となる申込者に対して審査会実施の時間、場所等の詳細をメールでお知らせします。

 イ 審査会の実施  令和7年11月18日 火曜  (予定)

 対面にて、申込者が審査委員に対して10分間以内でプレゼンテーションを行い、その後15分間程度審査委員による質疑応答に対応いただきます。

 ウ 結果通知発送  令和7年12月2日 火曜   (予定)

 エ 協定締結    令和8年1月頃              (予定)

(4)決定方法

  申込書類の内容や実績、審査会当日の質疑応答等について、審査委員会において総合的な判断を行った上で運営利用者を決定します。

 〈審査項目〉

  ア 障害者の労働参加や社会参加等の支援に取り組んでいるか

  イ 農地管理、農作物栽培に関する実績やノウハウを有しているか

  ウ 農園管理に係る資金計画を含め、実施体制が整っているか

  エ 土地利用及び作付計画は妥当か

  オ 農業体験イベントの実施計画は妥当か

  カ 障害者が一定程度農作業に従事可能か

  キ 近隣の住民等から農園に関する苦情があった場合に、適切な対応が可能か

(5)決定及び決定後の事務手続き

 ・審査会対象者に出席いただく審査会において審査を行い、運営利用者を決定します。

 ・審査会終了後、結果について全ての申込者に文書で通知します。

 ・農園の運営利用について、川崎市と協定書を締結します。

 ・本市と協定締結後、令和5~7年度の運営利用者と農園運営について適宜引継ぎを行います。

6.その他

複数の法人での応募も可とします。その場合は、(様式1)の応募申込書の「実施体制」の欄にその旨記載してください。

7.申込み先及び問合せ先

川崎市 都市農業振興センター 農業振興課振興係

住所:〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7 JAセレサ梶ヶ谷ビル2階

メールアドレス:28nogyo@city.kawasaki.jp
電話:044-860-2462
ファックス:044-860-2464
受付時間 午前8時30分~12時、午後1時~5時(土日祝祭日を除く)

運営利用者申込書様式

お問い合わせ先

川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課

住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7

電話: 044-860-2462

ファクス: 044-860-2464

メールアドレス: 28nogyo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号181083