酸性雨について
- 公開日:
- 更新日:
酸性雨とは、大気中の汚染物質(硫黄酸化物や窒素酸化物)から生成する酸性物質(硫酸や硝酸)が雨に溶け込み、強い酸性(pH5.6以下)を示す雨のことをいいます。
酸性雨により、森林の立ち枯れや土壌の酸性化といった環境への影響のほか、建造物の劣化や人体への影響が懸念されているため、川崎市では酸性雨の状況について継続した監視・調査を実施しています。

測定方法
環境総合研究所に設置している降雨雪自動採取装置により、降水を自動採取し、pH及び電気伝導率の測定を行っています。
センサーが雨を感知すると、装置上部のふたが自動で開き、降水を採取します。この装置により、晴天時の降下物を除いた降水のみを自動的に採取できます。採取した降水は下部の冷蔵庫内に保存されます。

測定項目

pH
酸性度を示す指標です。pHが7で中性、7より低くなると酸性を示し、その値が低くなるほど酸性度が強くなります。純水のpHは7ですが、大気汚染のない状態でも雨には大気中の二酸化炭素が溶け込むことでpHが5.6程度になります。大気汚染物質の影響でpHが5.6より低くなり酸性を示す雨を酸性雨といいます。

電気伝導率
電気の流れやすさを示す指標です。降水中に不純物として溶け込んでいるイオン成分が多いほど、電気が流れやすくなり、電気伝導率は大きくなります。つまり、電気伝導率を測定することで、降水中にどの程度イオン成分が含まれているかがわかります。

酸性雨の状況
これまでの測定結果をグラフに示します(公害研究所は平成24年度に環境総合研究所へ移転し、令和5年度に測定手法を自動測定から手分析に切り替えました。麻生は平成30年度末に測定終了しました。)。酸性雨は日本全国で観測されており、ほとんどの地域においてpHは5.6より低い状態で推移しています。
川崎市においてもpHは5.6より低い状態が続いていますが、長期的にみると改善傾向にあります。また、電気伝導率はここ数年低濃度で推移しています。
.png)
.png)

月別測定結果
過去の測定結果は次の関連記事からダウンロード可能です。
関連記事
- 酸性雨データ
過去の測定結果を掲載しています。

外部リンク
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部環境保全課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2516
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30hozen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号17246
