ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

建設工事関係者の皆様へ(水質関係)

  • 公開日:
  • 更新日:

河川の水をきれいに保ち、魚など水辺の生物を大切にするために

リーフレット「建設工事に伴う汚水の流出防止について(建設工事関係者の皆様へ)」

 建設工事等の現場が公共下水道処理区域内の場合は、発生した汚水及び雨水の排除先について下水道(管理)事務所に相談してください。(公共下水道処理区域内では、汚水は下水道へ排除しなければなりません。)

  • 川崎区・幸区:南部下水道事務所(044-344-4866)
  • 中原区・高津区:中部下水道事務所(044-751-2966)
  • 宮前区:西部下水道管理事務所(044-852-5131)
  • 多摩区・麻生区:北部下水道管理事務所(044-954-0208)

建設工事に伴う汚水の規制について

 建設工事等から生じる汚水は、地盤改良剤やセメントを含むために高アルカリであったり、土砂等により著しく濁っていたりするものがあります。そのため、そのまま河川等の公共用水域に排出した場合は、水質を悪化させ、魚が死ぬなどの原因となります。
 建設工事等を行う事業者の方は、公共下水道処理区域外で、河川等に汚水を排出するときは、河川等の水質を悪化させないよう適性に処理して排出しなければなりません。
 川崎市では、「川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例」を定め、この中で排水の規制基準を規定していますので、遵守するようお願いします。

水素イオン濃度(pH)

 5.8~8.6

化学的酸素要求量(COD)

 25mg/L以下

浮遊物質量(SS)

 70mg/L以下

鉱油類含有量(N-ヘキサン抽出物質)

 5mg/L以下

有害物質(排水指定物質)

 川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例施行規則別表第11新設の事業所の場合参照

 その他のことに関しては、リーフレット「建設工事に伴う汚水の流出防止について(建設工事関係者の皆様へ)」をご参照ください。

お問い合わせ先

川崎市環境局環境対策部環境対策推進課発生源水質担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2521

ファクス: 044-200-3921

メールアドレス: 30suisin@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号35429