スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

離乳食に関する資料を公開しています

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年4月26日

コンテンツ番号116820

離乳食に関する資料を公開しています

離乳食の進め方資料

離乳食をこれから始める方、現在離乳食を進めている方向けの資料です。

1.離乳食の基本編

  • 離乳食の基本編(PDF形式, 670.90KB)

    離乳食の基本的な進め方についてご紹介しています。量や食材の大きさなどについての目安表も掲載しています。各離乳期の資料とあわせて、こちらもご覧ください。

2.離乳食開始前から離乳初期編(5~6か月頃)

3.離乳中期編(7~8か月頃)

4.離乳後期編(9~11か月頃)

5.離乳完了期編(12~18か月頃)

6.作り方編

  • 作り方編(PDF形式, 666.51KB)

    おかゆの作り方、野菜のペーストの作り方などのほか、大人の食事からの離乳食の取り分け例など、調理方法を紹介しています。

1~6全編資料

食卓の中の離乳食

離乳食の進め方についてのリーフレットです。
各区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課で配布しています。

食卓の中の離乳食

離乳食教室のご案内

離乳食教室は、各区役所で開催しています。日程や予約方法などは、お住まいの区役所地域みまもり支援センター地域支援課へ直接お問い合わせください。

  • 川崎区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-201-3212
  • 幸区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-556-6693
  • 中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-744-3267
  • 高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-861-3311
  • 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-856-3256
  • 多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-935-3117
  • 麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
    電話044-965-5160

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局保健医療政策部 健康増進担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2451
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40kenko@city.kawasaki.jp