現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] ワクチン接種
- [ワクチン接種]1・2回目接種(12歳以上の方)
- 【1・2回目接種】新型コロナワクチンに関する一般的な情報

【1・2回目接種】新型コロナワクチンに関する一般的な情報
このページでは新型コロナワクチンの12歳以上の1・2回目接種に関する一般的な情報をお知らせします。
実施期間
令和3年2月17日~令和6年3月31日
対象者
接種日に12歳以上の方です。
※5~11歳の方はこちらをご覧ください。
※生後6か月~4歳の方はこちらをご覧ください。
16歳未満の方がワクチンの接種を受ける場合は、保護者の同意と、原則、保護者の同伴が必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。
原則として、接種日に川崎市に住民登録のある方が対象となります。
ワクチンの種類・接種間隔・対象年齢
2回接種します。
5歳~11歳の方は、ファイザー社製ワクチン(5~11歳用)を使用します。
5-11歳の方のワクチン接種に関する情報はこちらをご覧ください。
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 3週間 | 12歳以上 |
武田社製ワクチン(ノババックス) | 3週間 | 12歳以上 |
*アストラゼネカ社製ワクチン、モデルナ社製ワクチンの接種は終了しました。
標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
各ワクチンの情報は厚生労働省ホームぺージをご覧ください。
【ファイザー社】外部リンク 【武田社(ノババックス)】外部リンク
接種費用
無料です。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
副反応について
予約方法
接種場所
接種券
ワクチン接種券の再発行について
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478 ※おかけ間違いにご注意ください
ファクス:044-953-6339 ※耳の不自由な方のお問合せ用です
住所:川崎市川崎区宮本町1番地

