現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] ワクチン接種
- [ワクチン接種]1・2回目接種を受ける方へ
- 【5-11歳の方(保護者の方)】ワクチン接種に関する情報

【5-11歳の方(保護者の方)】ワクチン接種に関する情報
このページでは【5歳から11歳の方】の新型コロナワクチン接種に関する情報をお知らせします。
5歳から11歳の方の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の特例臨時接種に位置付けられていますが、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、「接種を受けるよう努めなければならない」という努力義務の規定は適用されておりません。
努力義務の適用については、こちらの厚生労働省Q&Aのページもご覧ください。外部リンク
対象となる方
接種日において5~11歳の方
(原則として、接種日に川崎市に住民登録のある方)
厚生労働省では、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方を特に接種をおすすめする方としています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。詳しくは、こちらをご覧ください。外部リンク
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(5~11歳用)
※ファイザー社の12歳以上用のものに比べて、有効成分が1/3になっています。
※1回目接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも5~11歳用のワクチンを使用します。
ワクチンの説明書は、こちらをご覧ください。外部リンク
接種を受ける前にお読みください。
接種間隔・回数
3週間の間隔をあけて、2回接種
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種券の発送
平成29年6月1日までに生まれた方に、接種券を発送しました。
年齢に達していない方への誤接種を防ぐため、対象年齢に達する月の上旬に接種券を発送する予定です。
接種場所
小児(5~11歳)接種を実施する医療機関となります。かかりつけの医療機関がこの一覧中にある方は、受診された際などに予約についてご相談ください。
小児(5~11歳)接種協力医療機関一覧(5月16日時点)
接種の予約受付
予約方法
かかりつけの医療機関で実施している場合、受診された際などに予約についてご相談ください。
かかりつけの医療機関で実施していない場合、医療機関一覧で予約方法をご確認いただき、次の方法で予約をお取りいただきます。
準備の整った医療機関から順次予約を開始します。
原則、2回とも同じ場所で接種を受けていただきます。
市のコールセンター・予約サイトで予約する場合は、1回目の予約のみお取りください。
2回目の予約については、1回目接種時にご確認ください。

接種時の持ち物
接種券、予診票、本人確認書類(健康保険証等)、母子健康手帳
※母子健康手帳は、他の予防接種との接種間隔の確認や接種記録の記載に使用します。
※接種記録は、「母子健康手帳」または「予防接種済証」のどちらかに記載します。
接種にあたって
ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合い(同伴)が必要です。
■予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
■接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。
接種を希望されない場合には、自署欄には何も記載しないでください。
予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
12歳になってから接種を受ける場合について
1回目接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも5~11歳用のワクチンを使用します。
12歳になってから1回目接種を受ける場合は、2回とも12歳以上のワクチン(ファイザー社製又は武田/モデルナ社製のいずれかのワクチン)を使用します。
12~15歳の方のワクチン接種に関する情報は、こちらをご覧ください。
12歳になってから接種を受ける場合も、接種券と予診票は、12歳になるまでに届いたものを使用します。
ワクチンに関する資料
■政府広報動画「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」外部リンク
(3分の程度の動画です。)
■厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種についてのお知らせ」外部リンク
■厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」外部リンク
■ファイザー社「新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子さまの保護者の方へ」(PDF形式,2.40MB)
■ファイザー社「新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ」(PDF形式,8.32MB)
■日本小児科学会「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」外部リンク
■日本小児科医会「5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって」外部リンク
■厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「小児接種の必要性外部リンク」
■厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「小児接種の副反応外部リンク」
■厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「小児接種の効果外部リンク」
お願い
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478 ※おかけ間違いにご注意ください
ファクス:044-953-6339 ※耳の不自由な方のお問合せ用です
住所:川崎市川崎区宮本町1番地

