スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

【6か月~4歳の方(保護者の方)】ワクチン接種に関する情報

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年12月6日

コンテンツ番号144237

このページでは【6か月~4歳の方】の新型コロナワクチン接種に関する情報をお知らせします。
5~11歳の方は、こちらをご覧ください。

 

初回接種

ファイザー社製ワクチンを接種する場合は1~3回目、モデルナ社製ワクチンを接種する場合は1・2回目の接種に関する情報です。


実施期間

令和4年10月24日~令和6年3月31日

対象となる方

接種日において、生後6か月~4歳の方が対象です。

原則として、接種日に川崎市に住民登録のある方が対象となります。

 

使用するワクチン

ワクチンの種類により、対象年齢や接種回数、接種間隔が異なります。

ワクチンの種類ごとの対象年齢・接種回数・接種間隔
ワクチンの種類 対象年齢接種回数標準接種間隔
 ファイザー社製1価ワクチン
(6か月~4歳用、オミクロン株XBB.1.5対応)
生後6か月
~4歳
3回1回目と2回目:3週間
2回目と3回目:8週間
 モデルナ社製1価ワクチン
(オミクロン株XBB.1.5対応)
生後6か月
~5歳 
2回1回目と2回目:4週間

ワクチンの説明書

新型コロナワクチン以外のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔をあけずに接種することが可能です。同じ日に接種を受けることもできます。

インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種することはできません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種を受けてください。

詳細は、厚生労働省のQ&Aをご覧ください。外部リンク

交互接種(異なる種類のワクチンを接種すること)について

初回接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、一定の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することは可能です。

令和5年9月19日までに1回目(または2回目)としてファイザー社製従来型のワクチンを接種した方で、9月20日以降に2回目(または3回目)を接種する場合、接種にはファイザー社製のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを使用します。
  • 1回目と異なるワクチンを2回目に接種する場合、1回目と2回目の接種間隔は、4週間以上おくこととされています。
  • 2回目と異なるワクチンを3回目に接種する場合、2回目と3回目の接種間隔は、同じワクチンを接種するときと同様、8週間以上の間隔をおくこととされています。

詳細は、厚生労働省のQ&Aをご覧ください。外部リンク


接種券

令和5年6月1日生まれの方までは、すでに接種券を発送しています。
令和5年6月2日~令和5年7月1日生まれの方には、12月5日に接種券を発送しました。

  • 接種券が届いた方であっても、生後6か月になるまで接種は受けられませんので、ご注意ください。
  • 5歳になってから接種を受ける場合も、接種券と予診票は、5歳になるまでに届いたものを使用します。

接種券を無くした方、届かない方、転入された方はこちらから申請手続きをお願いします。 


追加接種

ファイザー社製ワクチンで初回接種を完了した方は4回目、モデルナ社製ワクチンで初回接種を完了した方は3回目の接種に関する情報です。


実施期間

令和5年9月20日~令和6年3月31日


対象となる方

新型コロナワクチンの初回接種を完了している、接種日において生後6か月~4歳の方が対象です。

原則として、接種日に川崎市に住民登録のある方が対象となります。


使用するワクチン

ファイザー社製1価ワクチン(6か月~4歳用、オミクロン株XBB.1.5対応


接種間隔・回数

前回の接種から3か月以上の間隔をあけて、1回接種

新型コロナワクチン以外のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔をあけずに接種することが可能です。同じ日に接種を受けることもできます。

インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種することはできません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種を受けてください。

詳細は、厚生労働省のQ&Aをご覧ください。外部リンク


接種券

ファイザー社製ワクチンで初回接種(3回目まで)を完了している方に、4回目接種券をお送りしています。

モデルナ社製ワクチンで初回接種(2回目まで)を受けた方は、お手元にある3回目接種券を使用して接種を受けてください。

4回目接種券の発送スケジュール
 3回目接種時期 発送日
 令和5年9月10日まで 発送済み
令和5年9月11日~9月19日12月5日(火)
令和5年9月20日~9月24日12月15日(金)

以降、順次発送予定です。

接種券がお手元に届くまでは、数日から1週間程度かかります。お手元に届くまでお待ちください。

発送日から1週間経過しても届かない場合や、接種券を紛失した場合は、申請手続きが必要となります。

4回目接種券の発行申請はこちらから

接種場所

モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン接種協力医療機関一覧(11月30日時点)

接種の予約

かかりつけの医療機関で実施している場合、受診された際などに予約についてご相談ください。

かかりつけの医療機関で実施していない場合、医療機関一覧で実施医療機関をご確認ください。

初回接種は、原則、同じ場所で全ての回数の接種を受けていただきます。
市のコールセンター・予約サイトで予約する場合は、1回目の予約のみお取りください。
次の予約については、接種時にご確認ください。

市予約サイト・コールセンター

予約サイト

 

コールセンター0120654478


接種時の持ち物

接種券、予診票、本人確認書類(健康保険証等)、母子健康手帳

  • 母子健康手帳は、他の予防接種との接種間隔の確認や接種記録の記載に使用します。
  • 接種記録は、「母子健康手帳」または「予防接種済証」のどちらかに記載します。

 

接種にあたって

ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合い(同伴)が必要です。

  • 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
    保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
  • 接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。
    接種を希望されない場合には、自署欄には何も記載しないでください。
    予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。

 

ワクチン接種に関する資料

お願い

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。 

周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

いじめ・嫌がらせなどについての人権相談に関する窓口外部リンク

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター
電話:0120-654-478 ※おかけ間違いにご注意ください
ファクス:044-953-6339 ※耳の不自由な方のお問合せ用です
住所:川崎市川崎区宮本町1番地