緑のボランティアセンター
- 公開日:
- 更新日:
川崎市では、公益財団法人川崎市公園緑地協会の「緑のボランティアセンター」の運営支援を行っています。「緑のボランティアセンター」の主な事業を紹介します。
緑のボランティア育成事業
花と緑のまちづくり講座(緑化推進リーダー育成講座)
地域の緑化活動の核となり、推進力となる人材を育成するための講座で、講義や緑ウオッチング、ワークショップ、花壇づくりなどを通して、まちの緑の見方、考え方、課題の発見と解決方法、実践活動などを学びます。修了者には、講座で得た知識や体験を活用し、地域で自主的な緑化活動の取り組みを期待しています。
花壇ボランティア実践講座
「花と緑のまちづくり講座」卒業生を対象に、花壇ボランティアの更なるスキルアップを目的として実施しています
里山ボランティア育成講座
里山の自然環境や管理手法、事故の予防と救急処置、道具の手入れ等里山での活動に向けた基礎的知識や、枝打ち、竹林の管理法、観察会などのフィールド学習を行っています。
こども黄緑クラブ
楽しみながら四季の自然に親しみ、川崎の緑を守り育てるこども達を応援するために開催しています。
花と緑のまちづくり講座
花壇ボランティア実践講座
里山ボランティア育成講座
こども黄緑クラブ
関連記事
- 川崎市公園緑地協会 みどりの教室のページ外部リンク
各講座への申込み方法や実施状況などはこちら
緑のボランティア活動支援事業
緑の活動団体による緑化
公開性の高い場所で緑化活動(植樹、花壇づくりやプランターの設置等)や緑地の保全活動(下草刈り等)に取り組んでいる町内会・自治会、商店会、学校、サークルなどの5人以上の団体は「緑の活動団体」として市に登録することができます。登録団体に対し、活動内容に応じた助成金の交付、講習会や活動発表会への参加呼びかけ、緑に関する情報の提供等の活動支援を行っています。
花と緑の交流会
市内において緑地の保全や緑化の推進にかかわるグループが、日ごろの活動の成果を広く市民に発表すると共に、これらの人々の交流を深め、また、市民と行政との協働を充実させ、緑豊かなまちづくりの実現と自然的環境資源の次世代への継承を果たす場として開催しており 学識経験者等による講演会、活動団体による発表、団体展示・ブース設置等を行っています。
出前講座・活動支援
緑の活動団体等の緑のボランティア団体を対象に、団体の活動場所に出向いての技術指導、実作業支援などを行っています。
図書・道具の貸し出し
花と緑の関係図書や、ノコギリ、ヘルメット等の活動道具の貸し出しを行っています。
緑の人材バンク
花と緑のまちづくり講座等の各講座修了者などの技術・知識を有する人材を登録し、各種講座におけるファシリテーターや実作業支援要員等として派遣することで、育成した人材の活用を推進するとともに、人材の更なるスキルアップを図っています。
情報誌の発行
緑のボランティアへの情報提供、交流を目的に、「緑のボランティア」通信を発行しています。
緑の活動団体の活動
花と緑の交流会
関連記事
- 川崎市公園緑地協会 緑のボランティアのページ外部リンク
緑の活動団体制度、団体の紹介など
- 川崎市公園緑地協会 イベント情報のページ外部リンク
花と緑の交流会の情報など
わがまち花と緑のコンクール事業
市内における優良な景観の発掘と市民の緑化意識の高揚、地域緑化や緑地保全に関わる人々の活動の奨励及び交流等を目的に開催しています。公募市民等による運営委員会により企画・運営を行っています。
わがまち花と緑のコンクール(表彰式)
関連記事
- 川崎市公園緑地協会 わがまち花と緑のコンクールのページ外部リンク
コンクールの開催概要、募集案内など
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局緑政部みどり・多摩川協働推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2365
ファクス: 044-200-3973
メールアドレス: 53mikyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号77967