変遷
- 公開日:
- 更新日:

変遷
- 大正14年 9月 中原消防組(中原町の誕生により発足)
- 旧中原村を北七部編成
- 旧住吉村を南五部編成
- 総員 638名
- 初代組頭 鹿島育久
- 昭和 8年 8月 川崎第五消防組(中原町の川崎市編入により)
- 北を一部
- 南を二部とした
- 定員 101名
- 初代組頭 石井弥吉
- 昭和14年 4月 川崎第五警防団
- (戦時下の防空警防体制確立のため消防組と
- 防護団を一元化した)
- 一部を第一分団
- 二部を第二分団
- 日吉地区を第三分団の3分団編成
- 定員 不詳
- 初代団長 市川 郁
- 昭和17年12月 中原警防団(中原警察署の設置に伴い再編成)
- 第一分団(中原地区)
- 第二分団(住吉地区)
- 第三分団(日吉地区)
- 第四分団(大戸地区)
- 第五分団(玉川地区)の5分団編成
- 基幹団員 714名 普通団員 650名
- 初代団長 市川 郁
- 昭和22年10月 中原消防団(戦後の消防団の発足)
- 中原分団、住吉分団、日吉分団、
- 大戸分団、玉川分団、丸子分団の6分団編成
- 定員 345名
- 初代団長 市川 郁
- 昭和47年 4月 川崎市に区制が施行され、日吉分団が幸消防団へ編入
- 中原消防団5分団編成となる
- 定員 285名
- 平成 8年 4月 消防団の活性化と運営の合理化により、
- 定員が265名に変更
- 消防団員任免条例の一部改正により、
- 同年9月付で神奈川県下で初めて女性消防団員3名入団

歴代消防団長
初代 市川 郁 昭和22年10月~同44年10月
2代 田邉 亘 昭和44年11月~同50年10月
3代 金子 治郎 昭和50年11月~同52年10月
4代 原 省作 昭和52年11月~同55年11月
5代 小島 鎌吉 昭和55年12月~同58年10月
6代 矢作富二雄 昭和58年11月~同61年 3月
7代 和田 平作 昭和61年 4月~平成元年3月
8代 中田 隆 平成元年 4月~同 4年 3月
9代 松原 重代 平成 4年 4月~同 7年 3月
10代 石原 肇 平成 7年 4月~同10年 3月
11代 横山 良雄 平成10年 4月~同13年 3月
12代 髙 巌 平成13年 4月~同16年 3月
13代 内藤 雅光 平成16年 4月~同19年 3月
14代 大谷 正勝 平成19年 4月~同22年 3月
15代 田中 実 平成22年 4月~同25年 3月
16代 生坂 征一 平成25年 4月~同27年 3月
17代 小島 光儀 平成27年 4月~同30年 3月
18代 布施 行雄 平成30年 4月~令和3年 3月
19代 三上 能樹 令和 3年 4月~令和6年3月
20代 鹿島 連 令和6年 4月~