ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和7年度 中学校給食献立コンクールの受賞作品が決定しました!

  • 公開日:
  • 更新日:

令和7年度 中学校給食献立コンクールの受賞作品が決定しました!

概要

 令和7年度中学校給食献立コンクールについて、応募された作品の中から、次のとおり受賞作品を決定いたしましたので、御紹介します。また、最優秀賞に選ばれた献立は、給食用にアレンジし、生徒部門は令和8年1月、保護者部門は令和8年2月に、中学校給食にて提供する予定です。

 募集要項等については、応募ページにて御確認いただけます。

生徒部門

≪市長賞(最優秀賞)≫ 令和8年1月提供

★南加瀬中学校 1年 田中 紗空(たなか さら)さん

 〔テーマ〕 ご飯が進む!ねぎ塩パワー献立~和の香りで元気~
 〔献立〕  ごはん
       豚肉のこく旨ねぎ塩焼き
       ピリ辛キンピラごぼう
       卵と冬野菜の和風汁
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。

 私は「和」の中に新しい風を吹き込み「美味しい!」とご飯がすすむ献立を考えました。主食のご飯を美味しくたくさん食べられるようにこしょうやラー油を使い風味にアクセントをきかせた味付けと、神奈川県産や「かわさきそだち」の冬野菜を使い、地元を大切にした栄養のバランスがとれた献立を考えました。また、私たちの成長期に必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンなど調理の仕方により、しっかり栄養をとることができるように調理過程も考えました。そして、未来に健康でいられるようにご飯が進む献立となっています。

≪優秀賞≫

★南加瀬中学校 2年 須山 乃愛(すやま のあ)さん
 〔テーマ〕 集中力UP!おいしさ引き出す元気と笑顔
 〔献立〕  麦ごはん
       かつおの生姜煮(しめじ入り)
       小松菜と油揚げのごま和え
       やさいたっぷりのもずくスープ
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 副菜に油揚げを使用したのでよりご飯が進みます。また、かつおの生姜煮ともずくスープの両方に生姜を加えたことにより、体も心もあたたまり、食欲増進効果も期待でき、野菜をたくさん使うことにより、地産地消やいろいろな味わいを楽しむことができます。

★西中原中学校 2年 吉田 陽華(よしだ はるか)さん
 〔テーマ〕 神奈川郷土料理よくばり給食
 〔献立〕  麦ごはん
       とん漬け
       ほうれん草とシラスのおひたし
       大根のみそ汁
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 「健康給食」というテーマにあっている献立にしました。主菜のとん漬けは神奈川県の郷土料理をとり入れ、副菜では神奈川県はシラスが有名ということでシラスを使ったおひたしにしました。そして、ごはんがすすむように副菜には梅干しをいれて、主菜は味つけを少しこくしました。

★西中原中学校 2年 薤澤 結衣(にらさわ ゆい)さん
 〔テーマ〕 彩り野菜の中華風ごはん
 〔献立〕  ごはん
       豚肉のからあげピリ辛ソースあえ
       キャベツのじゃこあえ
       緑黄色野菜のスープ
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 給食でも人気なからあげに、ピリっと辛いソースをかけ、ご飯と一緒に食べるとより箸がすすむようにしました。また、栄養バランスや献立のバランスも考え、全体的にごま油や卵、中華スープのもとなどを使った中華風の味にしました。茶色や緑色だけでなくピリ辛ソースやにんじんの赤色を入れ、味も見た目も楽しめるおいしい献立です。

≪アイデア賞≫

★川崎中学校 3年 寺下 和花(てらした のどか)さん
 〔テーマ〕 箸が止まらない!満足健康給食
 〔献立〕  麦ごはん
       豚バラ大根
       もずくとえのきときゅうりの酢の物
       白菜とレンコンの卵スープ
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 味が濃い豚バラ大根を主菜にして、ごはんがすすむメニューをイメージしました。副菜と汁物は、主菜とバランスをとるために体にやさしく、野菜がたくさんとれるメニューを選びました。普段、あまり食べないもずくをとり入れることで少しめずらしく、食欲をそそるようにしてみました。

★南加瀬中学校 1年 田村 唯花(たむら ゆいか)さん
 〔テーマ〕 おいしいのに健康にもいい!?和風定食
 〔献立〕  ごはん
       サバの蒲焼き
       ピーマンとちくわのきんぴら
       えのきと油揚げのごまみそ汁
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 今回のテーマは和風なので、主菜のほうは主食のごはんに合うサバの蒲焼きにしました。焼きサバは味がこいので、副菜ではピーマンとちくわのきんぴらで味が薄いものを選びました。汁物に関しては、栄養のあるものをたくさん入れたかったので、えのきと油揚げのごまみそ汁にしました。値段も全部で400円位で比較的安い食材を選びました。

★宮内中学校 3年 橋本 紗英(はしもと さえ)さん
 〔テーマ〕 魚メインなのに ごはんがすすむ和定食
 〔献立〕  ごはん
       かじきのしょうが焼き
       かぶとささ身のサラダ
       トマトと卵のスープ
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 主菜が魚料理だと全体のボリュームが少なめに感じるため、副菜でささ身を、汁物で卵を使って、たんぱく質とボリュームを補う献立にしました。焼き魚や煮魚は苦手だが、かじきに小麦粉をしっかりまぶし、甘じょっぱいしょうが焼きのタレをよくからめることで魚料理が苦手でも食べやすくなります。

★東高津中学校 2年 髙橋 奏多(たかはし かなた)さん
 〔テーマ〕 五感で食べる!オールかわさき献立
 〔献立〕  麦ごはん
       サクッ!とり肉のからあげ~のり風味~
       シャキッ!「かわさきそだち」のおひたし~ゆず風味~
       ツルッ!生姜たっぷり春雨スープ
       牛乳

生徒イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 ご飯が進むということはおいしさのほかに見た目や歯ごたえ、香りや音などの「五感」が大切だと考えました。のりやゆずの香りや、野菜や肉の歯ごたえと彩りよく見た目にもこだわりました。また、うま味、酸味、辛みを取り入れ、ご飯をより美味しく食べられるように工夫しました。この献立の野菜はすべて「かわさきそだち」の野菜です。のりは昔、多摩川の河口でとれた川崎の名産品でした。川崎の歴史を感じる献立にしました。

保護者部門

≪最優秀賞≫ 令和8年2月提供

★玉川中学校 岡田 未歩(おかだ みほ)さん
 〔テーマ〕 甘みと食感が決め手!川崎野菜のそぼろ炒めで、ごはん完食大作戦!
 〔副菜〕  彩り野菜とじゃこの甘辛そぼろ炒め

保護者イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 この副菜は、「ごはんが主役!地元の恵みでモリモリ食べよう」をコンセプトに考えました。川崎市産の玉ねぎと小松菜をたっぷり使い、にんじんを加えて彩りも豊かにしました。大豆ミートとちりめんじゃこで、植物性たんぱく質とカルシウムも補える栄養バランスのよい副菜です。野菜の甘みと香ばしいごま油の風味が広がり、苦手な食材でも食べやすく、ご飯が自然と進むように工夫しました。玉ねぎの甘み、小松菜のシャキシャキ食感、そしてシンプルながらしっかりとした味付けで、子どもたちにも親しみやすい副菜です。ごはんにのせて“そぼろ丼風”にもでき、残渣削減にもつながります。地元の野菜のおいしさを実感しながら、栄養と地産地消の大切さを学べると考えます。

≪優秀賞≫

★平間中学校 清藤 由樹(せいどう ゆき)さん
 〔テーマ〕 川崎の野菜で心も体も健康に!!
 〔副菜〕  ヤチェナムル

保護者画像

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。
 
 ヤチェナムルのヤチェとは韓国語で野菜のことだそうです。ごま油としょうゆとニンニクの香りでごはんをたくさん食べられるし、温かくても冷たくても美味しく食べられます。小松菜や玉ねぎは川崎市でとれる野菜なので、川崎でとれたもので心も体も健康になって楽しく中学校生活を過ごしてほしいと思い作りました。

★平中学校 半間 真紀(はんま まき)さん
 〔テーマ〕 かつおの風味がおいしさの相乗効果アップ

 〔副菜〕  ちくわとごぼうの土佐炒め

保護者イラスト

〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。

 ちくわとごぼうはそれぞれ特徴のある味で甘辛く味付けしただけでもおいしく仕上がりますが、かつお節を加えることにより、さらに風味が加わり、ごはんがたくさん食べられるように考えました。日本食の調理名を付けることで、料理や給食に感心を持ってもらえたら良いなと思い名付けました。 
 

★南生田中学校 綿引 江吏子(わたひき えりこ)さん
 〔テーマ〕 みんなで創る健康給食
 〔副菜〕  もやしとピーマンのあえもの(カレー風味)


 〔アピールポイント(ご飯がすすむ工夫など理由、特徴)〕
 ※原則原文のままとしていますが、一部用語の置き換えなどの変更を加えています。

  もやしとピーマンはどの季節でも入手しやすく、ビタミンが豊富。万人受けするカレー
 味にすることで、食がすすみカレー粉による免疫力アップもはかれる一品です。


お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局健康給食推進室

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2158

ファクス: 044-200-1810

メールアドレス: 88kyusyoku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号154513