ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和7年度 地名資料室「川崎地名塾」(川崎大師・大師線)参加者募集

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

~地名と地域の歴史を学ぶ ~川崎地名塾

今年度の川崎地名塾は、江戸時代から厄除け信仰で有名な「川崎大師」と川崎大師への近代の参詣手段、関東初の電気鉄道「大師線」を取り上げます。
座学・まち歩き(川崎大師境内、大師線沿線)を通して、川崎の地名と川崎の発展の歴史を学びます。

講座1 川崎大師『現在まで続く厄除け大師信仰』

江戸期の川崎大師信仰の隆盛・東海道のにぎわい、近代化により消失した大師周辺の農業・漁業、震災や戦災からの川崎大師の復興について、座学と境内の散策を通して学びます。

座学

日時:令和7年11月15日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:川崎市生活文化会館(てくのかわさき)4階会議室(下記地図参照) 
講師:高橋 典子氏(シルク博物館館長)

まち歩き

日時:令和7年11月22日(土) 
京急大師線 川崎大師駅改札前 13:00集合
京急大師線 川崎大師駅~川崎大師境内 16:30解散

※荒天中止の場合は11月29日(土)に延期。

講座2 大師線 『関東初の電気鉄道~川崎大師への近代の参詣手段~がもたらしたもの』

京急大師線の前身である大師電気鉄道は、関東初の電気鉄道でした。川崎大師への近代の参詣手段であった大師線の変遷について、座学と沿線のまち歩きを通して学びます。

座学

日時:令和7年12月6日土曜日 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:川崎市生活文化会館(てくのかわさき)4階会議室(下記地図参照)
講師:岡田 直 氏(元横浜都市発展記念館主任調査研究員)

まち歩き

日時:令和7年12月13日(土) 
JR川崎駅北改札前(かわさき きたテラス付近) 13:00集合
JR川崎駅~京急大師線 川崎大師駅 16:30解散

※荒天中止の場合は12月20日(土)に延期。

講座1・2座学会場「てくのかわさき」

対象者

地名・歴史等に興味のある方。座学とまち歩きどちらも参加できる方。3時間半歩ける方。

人数

各回30名(定員超えの場合は抽選)

参加費

各講座「座学」と「まち歩き」あわせて 800円。

各講座座学当日(講座1「川崎大師」11/15、講座2「大師線」12/6)にお支払いください。

座学・まち歩きどちらか欠席された場合でも、800円となりますので予めご了承ください。

申込方法

1.川崎地名塾申込フォーム外部リンクからお申込みください。


2.往復はがきの場合以下の項目をご記入をお願いいたします。

  • 応募者の郵便番号、住所、氏名
  • 参加希望講座名(「川崎大師」「大師線」のどちらか又は両方を記入)
  • 日中連絡のできる電話番号
  • 昨年度までの参加回数、何でこの講座を知ったか?(HP、チラシ等)

※2名様まで申し込みができます。
※往復はがき記入例はちらしPDFをご覧ください。


締切

令和7年10月22日(水)

応募者多数の場合、抽選となります。

抽選結果は締切から一週間程度でお知らせします。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部 文化財課 地名資料室
〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10
川崎市生活文化会館(てくのかわさき)4階
電話:044-812-1102      
ファクス:044-812-2079
Eメール:88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号180168