令和4年度受験案内抜粋(就職氷河期世代を対象とした川崎市職員採用試験)
新型コロナウイルス感染症の影響により、試験日程、会場、試験内容等が変更になる場合があります。変更がある場合は、「川崎市職員採用案内」ホームページ及び川崎市人事委員会Twitterにて、随時お知らせします。
令和4年度川崎市職員(大学卒程度等)採用試験-民間企業等職務経験者-に申し込んだ方は、今回実施する令和4年度就職氷河期世代を対象とした川崎市職員採用試験に申し込むことはできません(※重複申込みは、受信の早いもののみを受理します。)。
申込受付期間:7月20日(水)午前9時から8月15日(月)午後5時まで(受信有効)
受験票等送付:10月3日(月)(予定)
第1次試験日:10月16日(日)
第1次試験合格発表日:11月17日(木)午前10時頃(予定)
第2次試験日:11月26日(土)、11月27日(日)のうち指定する1日
最終合格発表日:12月15日(木)午前10時頃(予定)
1 試験区分・職務概要・採用予定人員
(1)試験区分
行政事務
(2)主な職務概要
本庁各局や区役所等で、市政のあらゆる分野における計画策定、施策立案、事業実施、窓口業務などの行政事務に従事します。
(3)採用予定人員
5名程度
注意事項1:採用予定人員は、今後の事業計画等により変更になる場合があります。
注意事項2:交替制勤務を要する職場に配属されることもあります。
注意事項3: 令和4年度川崎市職員(大学卒程度等)採用試験-民間企業等職務経験者-に申し込んだ方は、今回実施する令和4年度就職氷河期世代を対象とした川崎市職員採用試験に申し込むことはできません(※重複申込みは、受信の早いもののみを受理します。)。
2 受験資格
昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人(職務経験は問いません。)
なお、受験資格にかかわらず、地方公務員法第16 条の欠格条項に該当する人(民法の一部を改正する法律(平成11 年法律第149 号)附則第3条第3項の規定により、従前の例によることとされる者を含む。)は、受験できません。
地方公務員法(抜粋)
(欠格条項)
第16条
次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
1 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
2 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
3 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
4 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
3 試験科目・日程・会場・合格発表
(1)第1次試験(教養試験・作文試験)
試験科目及び日程
教養試験・作文試験:10月16日(日)
集合時刻:午前9時30分
解散時刻:午後2時頃
注意事項:作文試験は、第2次試験科目ですが、第1次試験教養試験実施日に同会場で実施します。 採点は、第1次試験合格者のみ行います 。
会場は受験票で指定します。
注意事項:受験票で指定した会場以外での受験はできません。
面談試験対象者発表日
10月27(木)午前10時頃(予定)
(2)第1次試験(面談試験)
試験科目及び日程
面談試験:11月5日(土)(予定)
会場(予定)
川崎市役所第4庁舎(川崎市川崎区宮本町3-3)
ほか
第1次試験合格発表日
11月17日(木)午前10時頃(予定)
(3)第2次試験(面接試験)
試験科目及び日程
面接試験(個別面接):11月26日(土)・11月27日(日)(予定) のうち指定する1日
会場(予定)
川崎市役所第4庁舎(川崎市川崎区宮本町3-3)
ほか
最終合格発表
12月15日(木)午前10時頃(予定)
受験上の注意事項
(1)試験会場の案内図は、ホームページ「川崎市職員採用案内」に掲載しますので御確認ください。
(2)試験会場への問合せ、自動車、バイク、自転車等での来場は禁止します。
(3)合格等発表は、合格等発表日にホームページ「川崎市職員採用案内」に合格者等の受験番号を掲載し、合格者等のみに文書で通知を発送します。なお、郵便事情などにより延着、不着となる場合もありますので、合否はホームページで必ず確認してください。
(4)第1次試験の合格者は、各試験科目の結果を総合して決定します。また、最終合格者は、第1次試験及び第2次試験の結果を総合して決定します。第1次試験、第2次試験ともに、いずれかの試験科目において一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の成績にかかわらず不合格となります。
(5)面談試験の対象者には、「面接(面談)カード」を3部(うち、2部は原本をコピーしたもの。)を面談試験当日に提出していただきます。「面接(面談)カード」の様式は、面談対象者発表の通知に同封いたしますので、10月31日(月)までに面談対象者発表の通知が届かない場合は川崎市人事委員会事務局(044-200-3343)まで御連絡ください。また、「面接(面談)カード」に貼付するカラー写真(縦4cm×横3cm)3枚が必要となります。
4 試験の内容
(1)第1次試験(教養試験)
教養試験(択一式40問120分)
※出題の程度は高校卒業程度のものです。
主な出題分野は次のとおりです。
時事、社会、人文(哲学、文学、芸術、国語の出題はありません。)、自然に関する一般知識を問う問題
文章理解(古文の出題はありません)、判断推理、数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題
(2)第1次試験(面談試験)
面談試験(20分)
机を挟んだ対話形式(2対1)の個別面談を行い、人物的な側面、仕事に対する意欲・適性、コミュニケーション能力などを評価します。
(3)第2次試験(作文試験)
作文試験(800字以上、1,000字以内60分)
与えられた課題について、理解力、論理性、表現力などを評価します。
注意事項:作文試験は、第2次試験科目ですが、第1次試験教養試験実施日に同会場で実施します。採点は、第1次試験合格者のみ行います。
(4)第2次試験(面接試験)
面接試験(個別面接 30分程度)
個別面接(3対1)を行い、人物的な側面、仕事に対する意欲・適性、コミュニケーション能力などを評価します。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、集団討論試験は実施しません。
注意事項
教養試験の問題例、作文試験の過去の課題をホームページ「川崎市職員採用案内」に掲載しています。
5 合格から採用まで
(1)最終合格者は、川崎市人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載され、川崎市の各任命権者(市長等)からの請求に応じて提示されます。なお、名簿の有効期間は、原則として名簿確定の日から1年間です。
(2)名簿に登載された方は、本人の意思による辞退や採用するにふさわしくない非違行為等があった場合等を除き、原則として令和5年4月1日に採用されます。
(3)受験資格がないことや、「申込内容」、「面接(面談)カード」等の提出書類の記載事項に虚偽又は不正があることが判明した場合は、採用候補者名簿から削除します。
(4)日本国籍を有しない人で、就職が制限されている在留資格の人は採用されません。
6 配置等
採用後の配置、異動、昇任等は、計画的な人材育成や能力開発の観点から、本人の意向やキャリア観を重視するとともに、能力・実績に基づいた適材適所の人事配置を基本方針として行われています(日本国籍を有しない人の配置、異動、昇任等は、「外国籍職員の任用に関する運用規程」に基づいた任用が行われます。)。
「外国籍職員の任用に関する運用規程」の概要について
「外国籍職員の任用に関する運用規程」では、外国籍の職員は、「公権力の行使」に該当しない職務又は「公の意思形成への参画」に該当しない職(ラインの課長級以上の職を除く全ての職)に任用されます。これらの職に関わる職員はおおむね8割に当たり、この中で、国籍に関わりなく職員の配置、異動、昇任等を行っていく旨の規定がなされています。
参考1 職務の概要(代表例)
「公権力の行使」に該当しない職務 情報化の推進、産業の振興、区政推進、区民相談、市民文化、スポーツの振興、水道、交通などの公営事業
「公権力の行使」に関わる職務 市税等の賦課、滞納処分、生活保護の決定
参考2 昇任モデル
職員⇒主任⇒係長級⇒課長補佐⇒課長級(担当課長、課長)⇒部長級(担当部長、部長)⇒局長級(担当理事、局長)
注意事項1:課長、部長、局長はラインの職を、担当課長、担当部長、担当理事はスタッフの職を示しています。
7 給与等
(1)給与
初任給は、川崎市職員(高校卒程度)採用試験の場合と同じ基準を適用し、個々の採用前の職歴などによって最低保障額以上の金額に決定されます。令和4年4月1日現在の初任給(地域手当を含む。)の最低保障額は、239,656円です。ただし、条例等の改正により変更されることがあります。
注意事項:このほかに、期末・勤勉手当(4.30月分)が支給されます。また、支給要件に該当する方には、通勤手当(1箇月当たり最高55,000円)、扶養手当、住居手当(1箇月当たり最高16,500円)等の諸手当が支給されます。
(2)勤務時間及び休暇等
ア 勤務時間
原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(休憩時間1時間含む。)
※配属先によって異なる場合があります。
イ 休日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで。)
※配属先によって異なる場合があります。
ウ 休暇等
年次有給休暇(年間20日間)のほか、夏季(5日間)・結婚・出産・育児・忌引・子の看護・男性職員の育児参加・短期介護・不妊治療などの特別休暇があります。また育児休業制度、育児短時間勤務制度、介護休暇などもあります。
エ 受動喫煙防止措置
原則として敷地内禁煙としています。
※上記の内容は、令和4年4月1日現在のものであり、変更される場合があります。
8 個人別成績情報の提供
この試験に不合格となった方のうち、本人から申出があった場合に限り、成績情報を提供します。ただし、申出は次の手順に限ります(電話等は不可)。
(1)対象者
第1次試験不合格者又は第2次試験不合格者(本人に限る。)
(2)提供内容
第1次試験不合格者:第1次試験の総合順位及び総合得点(第1次試験の配点は300点です。)
第2次試験不合格者:第2次試験(第1次及び第2次試験の合算)の総合順位及び総合得点(第2次試験の配点は700点です。総合得点には集団討論の得点(面接試験受験者は全員満点)が含まれます。)
※総合順位は、欠席者を除いた総合得点の順位で記載しています。
(3)手順
提供希望者は、最終合格発表日から1箇月以内(消印有効)に、下記ア~ウを次の住所に郵送してください。
ア 個人別成績に関する情報提供申出書
注意事項:ホームページからダウンロード(最終合格発表日から1箇月間掲載)
イ 受験票
ウ 返信用封筒(84円切手を貼り、宛先を記入した定型封筒)
《申出書郵送先》
郵便番号:210-0006
住所:川崎市川崎区砂子1-7-4砂子平沼ビル4階
宛先:川崎市人事委員会事務局任用課
(4)発送時期
令和5年1月下旬以降に発送します。
9 申込方法等(電子申請(インターネット)のみ受付)
申込は次の方法に従って、電子申請(インターネット)により行ってください。
(1)申込受付期間
令和4年7月20日水曜日午前9時から8月15日月曜日午後5時(受信有効)まで
注意事項 申込締切日はアクセスが集中し、サイトにつながらない、又は表示に時間がかかる等の現象が起こることがあります。また、使用するパソコンや通信回線上の障害等にトラブルについては、一切責任を負いかねますので、期限に余裕を持ってお申込ください。なお、同日(10月16日(日))に第1次試験を実施する令和4年度川崎市職員(大学卒程度等)採用試験-民間企業等職務経験者-に申し込んだ方は、今回実施する令和4年度就職氷河期世代を対象とした川崎市職員採用試験に申し込むことはできません(※重複申込みは、受信の早いもののみを受理します。)。
(2)「ネット窓口かわさき(電子申請サービス)」の利用者登録を行う(登録済みの方は(3)へ)
ネット窓口かわさきI電子申請サービス)の利用者登録の手順は、ホームページに掲載してある「川崎市職員採用試験・電子申請マニュアル(利用者登録編)」を御確認ください。
【重要(1)】 利用者登録の際に取得した「ID」と「パスワード」は忘れないよう必ず控えておいてください。「ID」と「パスワード」を忘れた場合は、「サンキューコールかわさき(044-200-3939)にお問合せください。
【重要(2)】 利用者登録の際の入力項目に、「審査結果通知」及び「到達メール」の受け取りを希望するかどうかの項目がありますので、必ず「希望する」を選択してください。
(3)電子申請により受験申込を行う
ネット窓口かわさきの利用者登録完了後、ホームページ「令和4年度申込方法(就職氷河期世代を対象とした川崎市職員採用試験)」の下段にある「電子申請する」ボタンを選択し、画面表示にしたがって採用試験の申込を行ってください。
電子申請による申込後、申請到達メールが送信されます。
申込(送信)後、1時間経過しても申請到着メールが届かない場合には、必ず人事委員会事務局任用課まで電話で御連絡ください。
(4)申込内容の審査
川崎市人事委員会が、申込内容を審査します。
申込内容確認のため、電話連絡することがあります。
連絡が取れない場合、申込を受け付けできない場合がありますので、申込の際の連絡先の入力は、誤りのないよう、また、確実に連絡が取れる連絡先を入力してください。
(5)審査結果の通知
申込内容等に不備がなく、審査が終了すると、ネット窓口かわさきの電子申請利用者ポータルへ審査結果が通知されますので必ず確認してください。
申込日から3日程度(土曜日・日曜日・祝日は除く。)を過ぎても審査結果通知が届かない場合は、必ず川崎市人事委員会事務局任用課まで電話で御連絡ください。
(6)申込整理票と受験票の印刷
10月3日月曜日(予定)に「申込整理票」と「受験票」を、ネット窓口かわさきの電子申請利用者ポータルに送信しますので、ダウンロードして、それぞれ両面印刷(A4サイズ)してください。
「申込整理票」には、カラー写真(縦4cm、横3cm、裏面に氏名と試験区分を記入)の貼り付けと署名をしてください。
第1次試験当日、写真を貼り付け、署名した「申込整理票」と「受験票」を必ず持参してください
身体の障害等により受験上の配慮を希望する人へ
次のことを希望する人は、必ず申込時に、人事委員会事務局任用課まで電話等で御連絡ください。
(1)身体障害者手帳を持っている人は、希望により点字による受験ができます。点字による受験を希望する人は、申込書の点字受験欄に○を記入の上、お申込ください。
(2)点字による受験を希望する人は、試験時間の延長などの配慮をします。試験会場等の詳細については、申込整理票の送信時に御連絡します。
(3)車椅子を使用する人は、試験会場を1階にするなどの配慮をします。
(4)その他身体等の事情により、受験に際して特に配慮を必要とする人は、事前に相談してください。
お問い合わせ先
川崎市 人事委員会事務局 任用課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3343
ファクス:044-222-6449
メールアドレス:94ninyo@city.kawasaki.jp

