傍聴案内
市議会の会議は、公開が原則となっております。また、委員会は許可を得て傍聴することができます。どのように会議を行っているのか、皆さんもその様子を見たり、聞いたりすることができますので、ぜひ傍聴に足をお運びください。
受付方法については次の通りです。
1 本会議
当日、先着順(100名)に傍聴券を交付します。第2庁舎1階守衛室にて、傍聴券に住所、氏名、年齢を御記入いただき、傍聴券を受け取ってください。傍聴券の交付受付は、会議当日の午前8時30分から行っています。なお、本会議開会予定時刻は午前10時となります。
傍聴席は8階にあります。 また、車椅子での傍聴も可能です。

川崎市役所第2庁舎
↓

受付 1階守衛室

傍聴券
↓
8階傍聴者控席
↓
傍聴席
車椅子用傍聴席
2 予算・決算審査特別委員会
当日、先着順(100名)に傍聴券を交付します。第2庁舎5階市議会議会局にて、傍聴券に住所、氏名、年齢を御記入いただき、傍聴券を受け取ってください。委員会にて許可があった後、傍聴することができます。傍聴券の交付受付は、委員会当日の午前8時30分から行っています。なお、委員会開会予定時刻は午前10時となります。
傍聴席は8階にあります。また、車椅子での傍聴も可能です。

川崎市役所第2庁舎
↓
受付 5階議会局

傍聴券
↓
8階傍聴者控室
↓
傍聴席
車椅子用傍聴席
3 常任委員会
当日、先着順に傍聴券を交付します。第2庁舎5階市議会議会局にて、傍聴券に住所、氏名、年齢を御記入いただき、傍聴券を受け取ってください。その後、指定の控室で待機していただき各常任委員会にて許可があった後、入室して傍聴することができます。ただし、現地視察は傍聴の対象外です。傍聴券の交付受付は、委員会当日の午前8時30分から行っています。なお、委員会開会予定時刻は午前10時となります。
団体傍聴の場合は、傍聴席数の準備の関係上、事前にご相談ください。
なお、常任委員会の開催日時、議題等は変更になることがありますので、必ず議会局議事課(電話044-200-3371)まで、お問い合わせください。

川崎市役所第2庁舎
↓
受付 5階議会局

傍聴券
↓
5階控室
↓
傍聴席
職員がご案内します。
議場と委員会室の秩序を乱したり、会議を妨害したりするような行為は慎んでください。傍聴に関し必要な事項は、川崎市議会傍聴規則をご覧ください。
川崎市議会傍聴規則ダウンロード
川崎市議会傍聴規則(PDF形式, 86.46KB)
川崎市議会傍聴規則の全文はこちらから御確認できます
4 バリアフリー対応について
発言のモニター画面への字幕表示
本会議場の傍聴席に40インチサイズのモニターを設置し、議場での発言をリアルタイムで字幕表示しております。
当日、通常の傍聴手続きをしていただければ、どなたでも御自由に御利用いただくことができます。
なお、字幕は、一部誤変換が発生する可能性があることを御承知おきください。
ヒアリングループの一部委員会室への導入
ヒアリングループを、主に健康福祉委員会で利用する605会議室に設置しました。これにより、Tマーク対応の補聴器等を御利用されている方により傍聴しやすい環境になりました。なお、補聴器等の貸出は行っておりません。
また、通常の傍聴手続き以外に利用申請は必要ございませんが、事前に御相談いただくことで、他の委員会室での御利用など可能な範囲で対応させていただきます。御利用を希望される方は、遠慮なく御相談ください。
ヒアリングループとは
ヒアリングループとは、難聴者の聞こえを支援する設備で、これを設置することにより、ループアンテナ内において周りの騒音、雑音に邪魔されずに目的の声だけを正確に聞き取ることができるようになります。利用する際は、通常お使いいただいている補聴器等をTマークに切り替える必要があります。
手話通訳者等の派遣について
本会議、常任委員会、特別委員会などの傍聴をされる方で、聴覚に障がいのある方などに対して手話通訳者及び要約筆記者による支援を行っております。
手話通訳、要約筆記を希望をされる方は、下記お問い合わせ先にファクス、Eメール、電話にて、利用される方のお名前、利用希望日、こちらから御連絡する際の御連絡先をお伝えください。代理の方でも受け付け致します。
内容を確認後、議会局から手話通訳者等の手配をいたします。手話通訳者、要約筆記者の都合がつかないなど、御希望に沿えない場合がございますので、お早めに御相談ください。
なお、利用者の費用負担はございません。
お問い合わせ先
川崎市 議会局総務部庶務課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3354
ファクス:044-200-3953
メールアドレス:98syomu@city.kawasaki.jp

