公園を利用するときのルールとマナーについて
- 公開日:
- 更新日:

公園を利用するときのルールとマナー
公園は、都市公園法等の法令に基づいて管理を行っています。
皆さんが気持ちよく使えるようルールやマナーを守りましょう。
・硬いバットや硬いボールの使用、深夜早朝のボール遊び、大人数での広い範囲を使用など、他の公園利用者や周辺住民の方に迷惑となるような球技等の遊びはできません。
・花火は手持ち花火以外はできません。また、火事にならないように水の入ったバケツを用意し、後始末はきちんとしましょう。(ただし、地域によって、花火自体を禁止している公園もあります)
・早朝や夜間は大声を出したり騒いだりしないようにしましょう。
・バーベキューはできません。
・犬などペットはきちんとつないで散歩し、フンは持ち帰りましょう。
・ゴミは各自で持ち帰りましょう。
・公園内では、自転車は降りて通行しましょう。
・公園の施設や樹木・植物は大切にしましょう。
・他の利用者や近隣の方に迷惑をかけないようにしましょう。
・火は使わないこと。
・その他、公園の管理に支障がある行為はしないようにしましょう。

遊具で遊ぶときのルールとマナー
遊具は正しく使い、ルールとマナーを守って皆が楽しく遊べるようにしましょう。
・ふざけたり、押したり、引っぱったりしないこと。
・動いている遊具には近づかないこと。
・手をはなしたり、飛び降りたりしないこと。
・たくさんの人で一度に利用しないこと。
・上からものを投げないこと。
・こわれている遊具であそばないこと。
・雨でぬれている遊具で遊ぶときは気をつけること。
・足にあった靴をはき、靴ひもはきちんと結ぶこと。
・サンダルやぬげやすい靴ははかないこと。
・マフラー、ストラップなどははずすこと。
・フードやひもつきの服を着ているときは気をつけること。
・ヘルメット・カバン・ランドセルなどははずすこと。
・順番を守ってなかよく使うこと。
・小さい子に気をつけて遊ぶこと。

保護者の方へ
遊具での事故の多くは、正しい使い方やちょっとした注意で防ぐことが出来ます。
お子さまと一緒にぜひ一度ルールを御確認ください。
また、幼児が遊ぶ際は、保護者の方が常に手の届くところでしっかりと見守ってください。
関連記事
- よくある質問(FAQ)公園編
川崎市に寄せられたよくある質問のページです。