川崎市PPPプラットフォーム
- 公開日:
- 更新日:
川崎市PPPプラットフォームとは
川崎市では、民間事業者の皆様を最適な公共サービス実現のための重要なパートナーとして、地域社会の課題解決につながるよう、幅広い民間活力の活用方策を検討しています。
その実現に向け、本市では令和元年度に、民間事業者の皆様との対話の場の一つとして、川崎市PPPプラットフォームを設置しました。
取組方針
取組方針1 普及啓発・意識向上
◯官民パートナーシップによる事業推進に関する理解を深め、市の職員や民間事業者へ啓発します
◯地元企業が官民パートナーシップに参画する意義を把握し、参画する意欲を促します
取組方針2 ノウハウ習得
◯市の職員や地元企業が具体的な官民パートナーシップの事業手法を習得することを目指します
取組方針3 対話の実践
◯具体的な事業を通して、市と民間事業者との間で対話を実践します
PPP/PFI地域プラットフォーム協定制度による支援について
内閣府と国土交通省は、地域の関係者が主体となったPPP/PFIの推進を一層促進するため、地域の産官学金が集まって、PPP/PFI事業のノウハウ取得や官民対話を含めた情報交換等を行うPPP/PFI地域プラットフォームの取組を支援しています。
川崎市PPPプラットフォームは、PPP/PFI地域プラットフォームの協定制度による協定先(PDF形式,138.77KB)となっており、両省の支援を得て、より一層PPPの推進に取り組みます。
川崎市PPPプラットフォームセミナー・勉強会
川崎市では、PPP(官民パートナーシップ)に関心のある民間事業者の皆様を対象として、川崎市PPPプラットフォームセミナー・勉強会を開催しています。
川崎市民間活用メールニュース
川崎市の民間活用に関する情報(発注情報、セミナー情報等)を定期的にお届けする、メールニュースを配信しています。 今後、プラットフォームセミナーの開催時期等について、メールニュースにてお知らせするため、登録をよろしくお願いします。
下記リンク先に記載されている登録の手順に沿って、ご登録ください。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局行政改革マネジメント推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3569
ファクス: 044-200-0622
メールアドレス: 17manage@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号109254