臓器移植についての理解を深めましょう
- 公開日:
- 更新日:

あなたの意思で救える命があります


1 臓器移植とは?
臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下し、移植でしか治療できない方と死後に臓器を提供してもいいという方を結ぶ医療です。
第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立たない医療です。

2 移植のために提供できる臓器は?
- 心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球(角膜)
脳死後、移植のために提供していただくことができます。 - 腎臓、膵臓、眼球(角膜)
心臓が停止した死後でも、移植のために提供していただくことができます。

3 臓器提供の意思表示の方法は?
臓器提供の意思表示の方法は大きく分けて3つの方法があります。
- (公社)日本臓器移植ネットワークのホームページからインターネットで意思登録をする。
- 意思表示カードやシールへの記入
- 被保険者証、運転免許証及びマイナンバーカードの意思表示欄への記入

4 臓器提供意思表示カードの配布場所
臓器提供意思表示カード(ドナーカード)は、各区役所地域みまもり支援センター、市役所健康福祉局保健医療政策部健康増進担当で配布しています。
または、下記5の問い合わせ先まで御連絡をいただければ郵送いたします。

5 臓器移植、臓器提供全般に関する問合せ先、よくある御質問
(公社)日本臓器移植ネットワーク 電話0120-78-1069(フリーダイヤル)
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部健康増進課総務・健診担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3426
ファクス: 044-200-3986
メールアドレス: 40kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号16752
