川崎市における地産地消の取り組みについて
- 公開日:
- 更新日:
平成17年3月に作成したかわさき「農」の新生プランの主要基本施策項目として「地産地消の推進」を取り上げ、具体化に向けて同年に農家、農協、市場関係者、消費者及び行政でかわさき地産地消推進協議会を立ち上げました。
同協議会では、消費者が身近に存在する都市農業の有利性を活かし、新鮮・安全・安心な市内産農産物の生産を促進し、生産者と市民(消費者)相互の顔が見える関係を作り出し、環境に配慮した流通の推進を図ることを目的に活動しております。
目的の達成に向けて、PR活動などを通じ継続して市内産農産物の地産地消に向けた取組を進めてまいります。

かわさきそだちのシンボルマーク
「かわさきそだち」は川崎市内で生産された農産物の総称です。シンボルマークは、多摩川の青、大地の緑、朱色は生産者と市民が「かわさきそだち」を育てていくことを表しています。
「かわさきそだち」については、下記リンクより詳細を御覧いただけます。
関連記事
- 「かわさきそだち」について
「かわさきそだち」に関する概要等を紹介しております。
- かわさき地産地消推進協議会ホームページ外部リンク
地産地消に関する取り組みや直売所情報・レシピなどを紹介しています。

主な事業内容
- 農産物ふれあい市の開催
新鮮・安全で市民・消費者が安心して購入できる農産物を提供します。 - 学校給食への食材提供
学校給食に市内産農産物を提供し、生徒に食料の大切さ、食材が収穫されるまでの過程を知らせ、農業への理解を深めさせます。 - イベントの参加
各種イベントに参加して、市内産農産物の販売、「かわさきそだち」の広報活動を行います。

お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2462
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号18336
