条例指定申出に関する手続き
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次


「条例指定制度」とは
各自治体が独自に定める基準等を満たして条例で指定されたNPO法人に対し、税制上の優遇措置(個人住民税の寄附金控除のみ)を付与することにより、その法人への寄附を促し、活動を支援する制度です。

条例指定法人となるまでの標準的なスケジュール
条例指定の申出を受理してから、2週間の縦覧を行います。その後、各種審査を行い、川崎市議会の議決を経て、最終的に条例で指定されるまで5~6か月を要します。

申出書の受理期限
申出書の受理期限は、1月末と7月末の年2回設けています。
1月末までに申出を受理した場合、条例での指定は6月下旬です。
7月末までに申出を受理した場合、条例での指定は12月下旬です。
なお、指定NPO法人への寄附金は、指定NPO法人になった年の1月1日に遡って控除の対象となります。


申出にあたっての注意事項
- 申出書類については、必要書類が整った時点で受理となりますので、事前相談をご利用ください。
申請・届出、相談窓口等のご案内 - 申出書には、「指定NPO法人となるための申出書及び添付書類一覧」に掲げる書類を添付してください(条例指定の申出に関する様式)。
なお、添付書類のうち、納税証明書についてはあらかじめ取得せず、事前相談で提出書類の内容確認を受けた後、申出直前の取得をお願いします。


川崎市条例指定制度の手引きのダウンロード
条例指定制度の概要や、申出手続、基準等について掲載しています。
川崎市条例指定制度の手引き
表紙・裏表紙(PDF形式, 250.74KB)別ウィンドウで開く
目次(PDF形式, 73.78KB)別ウィンドウで開く
はじめに NPO法人制度とは?(PDF形式, 196.53KB)別ウィンドウで開く
2~4ページ
第1章 川崎市の条例指定制度(PDF形式, 73.34KB)別ウィンドウで開く
5ページ
第2章 条例指定の基準(PDF形式, 289.72KB)別ウィンドウで開く
6~14ページ
第3章 条例指定の申出手続き(PDF形式, 112.45KB)別ウィンドウで開く
15~17ページ
第4章 条例指定後の手続き(PDF形式, 106.24KB)別ウィンドウで開く
18~20ページ
第5章 条例指定の更新手続き(PDF形式, 66.49KB)別ウィンドウで開く
21ページ
第6章 その他知っておきたいこと(PDF形式, 196.58KB)別ウィンドウで開く
22~25ページ
一括ダウンロード(PDF形式, 1019.57KB)別ウィンドウで開く
手引きの一括ダウンロードができます。


申出書類


参考

川崎市の条例指定NPO法人を探す場合はこちら

現在、指定の申出を行っている法人を確認する場合はこちら

指定の申出をした法人について、審査会の結果を確認する場合はこちら
(参考)条例指定により寄附金控除の対象とするNPO法人の考え方等に関する取りまとめ
(参考)パブリックコメント手続関係資料
お問い合わせ先
川崎市市民文化局コミュニティ推進部市民活動推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2341
ファクス: 044-200-3800
メールアドレス: 25simin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号106679
