ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

宮前区の歴史年表

  • 公開日:
  • 更新日:

この歴史年表は、宮前区役所と宮前区歴史文化調査委員会が協働で作成し発行している、「宮前歴史ガイド」より転載したものです。

宮前区の歴史年表 

宮前区の歴史年表
世の中の出来事 西暦(年)   年号 宮前の出来事    出来事の説明
         
  4万年前頃~
1万8千年前頃

先史・古墳時代
 旧石器時代 鷲ヶ峰遺跡 ナイフ型石器・スクレパー(削器)出土
地球温暖化が進み海岸線が溝の口付近にまで至る(縄文海進) 7千年前頃 縄文早期 潮見台遺跡 縄文早期から中期にかけての環状集落
三内丸山遺跡 6千年前頃~ 縄文前期 十三菩提遺跡 標式遺跡。年代測定の基準となる特徴的な縄文土器が出土
吉野ヶ里遺跡 BC.1000年頃から
AC.250年頃
弥生時代 東高根遺跡 稲作のはじまり。方形周溝墓
      影向寺周辺に人が住み始める 弥生後期~飛鳥時代の住居跡
  400年頃~500年頃 古墳時代 白井坂埴輪窯跡 神奈川県で唯一(2023年現在)の埴輪作成遺跡
武蔵国造の乱。橘花屯倉(たちばなのみやけ)の文献上の初出(日本書紀) 534 安閑天皇元年    
大化の改新はじまる 645 飛鳥時代 大化元年    
律令制をめざした国づくりが始まる 7世紀後半   馬絹古墳 3室が連なる横穴式の石室を持つ円墳
百済人2000人を東国に住まわせる 666 天智5年    
壬申の乱 672 天武元年    
  7世紀後葉~
8世紀初頭
  古代影向寺創建 発掘された瓦の制作年代から、現影向寺社伝を遡る古代寺院の存在を確認
僧道昭没す、初めての火葬 700 文武4年    
大宝律令の完成(国郡里制試行) 701 大宝元年   この頃、武蔵国橘樹郡なるか
平城遷都 710 奈良時代 和銅3年    
  740 天平12年 西蔵寺創建 (寺伝)僧行基開山
国分寺建立の詔。758年に武蔵国分寺建立 741 天平13年    
橘樹郡の物部真根が防人の歌を詠む(万葉集) 755 天平勝宝7年    
平安遷都 794 平安時代 延暦13年    
  8~9世紀 平安時代前期 有馬古墳群 獣脚付骨蔵器他出土
  8世紀末葉 平安時代前期 野川古墳群 鉄板の「墓誌」をともなう火葬骨蔵器出土
富士山大噴火。この前後300年の間に何度も噴火を繰り返す 802 延暦21年    
  867 貞観9年 石川の牧 武蔵国勅旨牧貢上馬の駒牽が行われる
平将門の乱始まる。940年終わる 935 承平5年    
源頼義を陸奥に派遣。前九年の役 1051 永承6年    
  1061 康平4年 白幡八幡大神 源頼義創建(社伝)
源頼朝、平氏打倒の挙兵。弟の全成を長尾威光寺院主とする 1180 治承4年    
源頼朝、征夷大将軍となる。枡形山城主稲毛三郎重成が活躍する 1192 鎌倉時代 建久3年    
  1233 天福元年 菅生神社創建 神社は、平の白幡八幡大神分霊を祭り若宮八幡と称した(神奈川県神社誌)
北条時頼、執権となる(1246年) 1275 建治元年 本遠寺創建 日蓮の弟子日朗の持仏を受け庵を設ける(寺伝)。天正10年中興
鎌倉幕府滅亡 1333 元弘3年    
  1335 南北朝時代 建武2年 太田渋子郷 近江の佐々木氏(導誉の母)が太田渋子郷の領家職を相伝。後の神木・土橋地域
南北朝時代の始まり。足利尊氏、幕府を開く 1336 光明3年、
延元元年
   
  1337 建武4年 有馬の板碑 福王寺境内の板碑は区内最大の完全品
  1398 室町時代 応永5年 菅生郷犬蔵御嶽社 菅生郷犬蔵の御嶽社の鰐口が造られる(風土記稿)
太田道灌、江戸城を築く 1457 長禄元年    
応仁の乱始まる 1467 応仁元年    
  1481 文明13年 東泉寺創建 創建(寺伝)。永禄年間に復興
今川勢と北条早雲が枡形山に布陣 1504 永正元年    
  1505 永正2年 泉福寺 泉福寺中興開山智賢没す。(寺伝)
北条氏綱、上杉朝興の拠る江戸城を落とす。この頃川崎市域は後北条の勢力下となる 1524 大永4年    
  1531 享禄4年 野川郷・有馬郷 武州野河郷(影向寺十二神将墨書銘)。有馬郷も稲毛庄の郷と思われる
北条氏康「小田原衆所領役帳」をつくる 1559 永禄2年   「菅生郷」の初出(永禄8年)
  1573 安土桃山時代 元亀4年 等覚院 等覚院中興開山栄伝没す(位牌)
  1573 天正元年 秋月院創建 秋月院前身の大木庵創建。文禄年中に改称(風土記稿)
小田原北条氏滅亡 1590 天正18年 豊臣秀吉の禁制 平土橋村・長尾村宛てに狼藉禁制が出る
  1591 天正19年 長善寺 長善寺中興開山真誉没す(風土記稿)
  1602 慶長7年 福王寺 福王寺開山僧没す(風土記稿)
徳川家康、江戸幕府を開く 1603 江戸時代 慶長8年    
小泉次大夫、二ヵ領用水工事を完成する 1611 慶長16年    
  1612 慶長17年 長安寺 長安寺開祖長安没す(寺伝。墓碑銘)
  1671 寛文11年 野川西蔵寺の庚申塔 区内最古の庚申塔。西蔵寺門前の石造地蔵菩薩立像
  1695 元禄8年 正福寺 この頃創建か(阿弥陀如来銘)。江戸末期被災後現在地にうつる
富士山噴火 1707 宝永4年    
徳川吉宗八代将軍になる 1716 享保元年    
この頃幕府より新田開発が盛んに行われる 1731 享保16年 大野原新田開発 大野原新田(天真寺新田)の検地が行われる。現在の菅生ケ丘辺り。享保13年の碑(風土記稿)
  1735 享保20年 天真寺祥翁庵 麻生天真寺の隠居庵の僧祥翁没す。庵には松平不昧公が訪れていた(風土記稿)
  1716~1736 享保年中 稗原の天王社勧請 疫病流行時、麻布天真寺僧が勧請
  1764 明和元年 準西国稲毛三十三観音霊場 平村の山田平七が設定。住居跡の薬王庵は三十二番札所
  1774 安永3年 犬蔵の月待供養塔 天神社前の石造二十三夜塔建立。区内に3基現存のうちの1基
全国的な大飢饉 1784 天明4年    
  1816 文化13年 「新編武蔵風土記稿」橘樹郡の編さんなる  
明治維新。江戸遷都で東京と改める 1868 近代 明治元年    
廃藩置県で神奈川県が置かれる 1871 明治4年    
学制の発布。太陽暦の採用。明治5年12月3日を6年1月1日とする 1872 明治5年   向丘小学校の創設
地租改正 1873 明治6年    
  1873~1877 明治6~10年 学校教育の始まり 盛隆学舎(野川)、鳴鶴学校(馬絹・有馬・土橋)、成始・化育学校(長尾・平)、初山学舎(菅生)
大日本帝国憲法発布 1889 明治22年 町村制の施行により宮前村・向丘村誕生 梶ヶ谷村・野川村・馬絹村・有馬村・土橋村が合併し宮前村に、平村・菅生村・長尾村・上作延村が向丘村になる
日清戦争始まる 1894 明治27年    
日露戦争始まる 1904 明治37年    
神社合祀令により統廃合が行われ、神社名が改まる 1907~1910 明治40~43年 神社の統合 神社統合令により村落ごとに1社に合祀される。白幡八幡大神・菅生神社・土橋神社・馬絹神明神社・有馬神明社・野川神明社・長尾神社
  1913 大正2年 馬車の運航開始 大山街道の二子から荏田間を6人乗りの幌付き馬車が走る
  1922 大正11年 向丘村に電灯がつく・私立図書館ができる 市内最初の私立図書館が本遠寺にできる
関東大震災 1923 大正12年 乗合自動車開通 有馬の村道を乗合自動車が走る
川崎市誕生。人口4万8394人 1924 大正13年    
ラジオ放送開始(NHK) 1925 大正14年 宮前村に電灯がつく  
金融恐慌起こる 1927 現代 昭和2年    
盧溝橋事件、日中戦争開始 1937 昭和12年    
  1938 昭和13年 川崎市に編入 宮前村・向丘村が廃止され川崎市に編入
  1940 昭和15年 軍用地に接収、軍用地道路の建設 陸軍東部62部隊など軍用施設のため、接収が始まる。軍用道路は、昭和21年尻手黒川線となる
太平洋戦争始まる 1941 昭和16年    
終戦。第一次農地改革の指令 1945 昭和20年    
第二次農地改革の指令。日本国憲法公布 1946 昭和21年    
新憲法施行。教育基本法公布。6・3制実施 1947 昭和22年 小学校、中学校 国民学校を改め川崎市立宮崎・向丘・野川小学校となる。宮崎・向丘中学校創設
  1949頃 昭和24年頃 神木の天満宮再建 旧赤城神社跡地に天満宮再建
朝鮮戦争始まる。川崎市営バス営業開始 1950 昭和25年    
サンフランシスコ講和条約の締結 1951 昭和26年 軍用地接収解除 軍用地だった丘陵地に大字宮崎・向ヶ丘の地名がつく
  1952 昭和27年 市営バス 溝口から蔵敷間開通
テレビ放送開始(NHK) 1953 昭和28年 住宅地開発 宅地化が始まり、昭和36年から販売開始
  1954 昭和29年 国道246号線開通 明治30年代に矢倉沢往還を改修して造られた県道1号線をさらに改修、国道となった
川崎市の人口50万人突破 1957 昭和32年    
岩戸景気 1958~1961 昭和34年    
  1959 昭和34年 東急バス区内で運航開始 小杉~有馬~荏田 開通
  1961 昭和36年 住宅地急増 この頃から土地開発が盛んになり、南平・有馬団地などができる
東海道新幹線開通。東京オリンピック開催 1964 昭和39年    
  1964~1972 昭和39~47年 都市ガスの普及 宮前区内に都市ガスが普及する
  1965 昭和40年 第三京浜道路開通  
いざなぎ景気 1965~1970 昭和41年 東急田園都市線開通 長津田まで開通。区内に宮崎台・宮前平・鷺沼駅ができる
  1967 昭和42年 鷺沼排水所完成 鷺沼配水所ができ、翌年鷺沼プールが開設
  1967~1986 昭和42~61年 市立小学校の開校 菅生小学校をはじめ15校が次々と開校する
  1969 昭和44年 東名高速道路全面開通  
大阪万国博覧会開催 1970 昭和45年    
  1971 昭和46年 東高根森林公園 台地上の集落遺跡(県史跡)とシラカシ林(県天然記念物)の指定。48年県立公園となる
沖縄が日本復帰。日中国交正常化 1972 昭和47年 区制施行 政令指定都市となり高津区誕生
  1972頃 昭和47年頃 小台の八幡神社再建 馬絹神社に合祀されていた小台の八幡社を旧跡地に遷宮
川崎市で100万人目の市民誕生 1973 昭和48年    
  1976 昭和51年 梶ヶ谷貨物ターミナル完成 武蔵野南線建設計画が昭和42年に始められた
新東京国際空港(成田)開港 1978 昭和53年 田園都市線、都心へ直通 地下鉄半蔵門線開通により、都心へ直通、利便性が増す
  1979 昭和54年 川崎考古学研究所 有馬の持田春吉氏により地元の発掘資料を収集した研究所ができる(平成26年閉所)
  1982 昭和57年 宮前区の誕生 高津区から分区し宮前区となる 7/1日現在 14万8056人
バブル経済の崩壊 1991 平成3年    
阪神淡路大震災 1995 平成7年    
  2005~8 平成17~20年 犬蔵の谷戸の開発  
  2006 平成18年 宮前スポーツセンター、カッパーク鷺沼  
  2009 平成21年 アリーノ(有馬野川生涯学習支援施設)  
東日本大震災 2011 平成23年    
  2015 平成27年 橘樹官衙遺跡群国史跡指定  
  2016 平成28年 鷲ヶ峰遺跡の旧石器時代出土品が市重要歴史記念物に指定  
川崎市の人口150万人突破 2017 平成29年    
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行 2020 令和2年    
東京オリンピック2020開催 2021 令和3年    
川崎市市政100周年 2024 令和6年    

お問い合わせ先

川崎市宮前区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5

電話: 044-856-3133

ファクス: 044-856-3119

メールアドレス: 69kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号82458