美しい竹灯篭で里山と人をつなぐ「宮前あかり」プロジェクト~里山を守る竹林整備と竹灯篭~
- 公開日:
- 更新日:
宮前区では、区における地域の文化、自然等の資源(地域資源)の価値を改めて見出すとともに、地域資源を活用して当該地域の魅力を高め、区民が愛着を持って地域資源を継承していくことを目的に、提案団体が情報発信者として主体的に区の魅力を情報発信する「宮前区市民提案型総合情報発信事業」を実施しています。

事業の取組内容
放置竹林による竹害の解消に向けて竹林伐採に取り組むとともに、伐採した竹を地域資源として有効に活用することで、豊かな自然環境を未来の世代へ継承していくことを目的とする。また、竹林整備の体験や制作した映像・冊子による周知活動を通して、里山を保全する団体の高齢化や担い手不足等の課題解決への一助となるように、地域住民や若い親子が関心を寄せ、活力と希望の持てる地域づくりを推進していく。

活動の様子
活動の様子をショート動画で発信しています。
夏休みこども新聞~里山保全を学ぶ~
https://www.youtube.com/shorts/JDzmCvjUxTo外部リンク
【第2弾】夏休みこども新聞~里山保全を学ぶ~
https://www.youtube.com/shorts/UoRp4NrBhHA外部リンク
宮前あかり 竹とうろう点灯式
https://www.youtube.com/shorts/8z4K5fdJCoE外部リンク

【募集は終了しました】夏休みこども新聞~里山保全を学ぶ~
※詳細は下記チラシををご確認ください。
※竹灯篭の作成にはドリルやのこぎり等を使用します。
※区のYouTubeチャンネル等、SNSを通じた情報発信を行いますので、お子様の顔出しが不可の場合はご参加をお控えください。
【日時】第1回 7月30日(火)、第2回 8月4日(日)、予備日 8月6日(火)
【場所】そらとまBASE(初山2-6)
【対象】小学校3~6年生
【申込】要予約(下記チラシの二次元コードからお申し込みください)[先着順]
※締切り 7月25日(木)

ワークショップ(7/30、8/4)
7月30日(火)と8月4日(日)に夏休みこども新聞~里山保全を学ぶ~のワークショップを実施しました。「とんもり谷戸の自然を守る会」の髙木一弘さんと矢澤舜さん(かわさきあかりにも所属)から竹害や里山保全の現状についてお話を聞きいたうえで、ノコギリの使い方や伐採する竹の見分け方、伐採の仕方などを丁寧に教わり、実際に竹林整備を体験しました。その後、自分たちで伐採した竹を使用して、竹灯篭作りにも挑戦しました。大人でも扱うのが大変なドリルを上手に使いこなして竹に穴をあけ、金たわしで綺麗に磨き上げれば自分だけのオリジナル竹灯篭の完成です。最後に、その日聞いた話や体験したことを原稿用紙にまとめて、ワークショップは終了となりました。小学生の皆さん、暑い中お疲れさまでした!

竹林整備





竹灯篭作り



子ども新聞





集合写真


宮前あかり 竹とうろう点灯
夏休みこども新聞~里山保全を学ぶ~に参加してくれてた子どもたちが作った竹灯篭で点灯式を行います。
その他にも、竹を使った魅力的なコンテンツが盛りだくさん!ぜひお立ち寄りください!
※詳細は下記チラシをご確認ください。
※駐車場・駐輪場はありません。
最寄りバス停:初山(徒歩3分)
【日時】11月23日(土・祝)、24日(日)14時~19時
【場所】そらとまBASE(初山2-6)
【申込】「竹とうろう作り」のみ事前予約優先(事前予約はこちら外部リンク)。
その他は予約・申込不要。

当日の様子
夏に実施した「夏休みこども新聞~里山保全を学ぶ~」に参加してくれた子どもたちが、ワークショップで制作した竹灯篭を持ち寄って点灯式を行いました。冬の寒空の中光り輝く竹灯篭はとても幻想的で、いつまでも記憶に残る素敵な夜となりました。当日は、竹灯篭作りや火おこし体験、竹を使ったゲームなど、さまざまなイベントが同時に開催され、大変な盛り上がりを見せていました。他にも、専修大学佐藤プロジェクトの皆さんが育てたホップを使ったドリンクの提供や鷺沼小学校での竹に関する取組の発表などにより、地域の人々のつながりによって作られた素晴らしい空間となりました。





協力団体

事業実施団体

ファミリースマイルプロジェクト
関連記事
- ファミリースマイルプロジェクト(ホームページ)外部リンク
ファミリースマイルプロジェクトのホームページです。
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5
電話: 044-856-3133
ファクス: 044-856-3119
メールアドレス: 69kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号165333
