令和3年度御幸公園「観梅会」を開催します!
- 公開日:
- 更新日:
令和3年度御幸公園「観梅会」を開催します!
区役所では、幸区小向一帯が古くは梅林の名所であった歴史をふまえ、令和4年の区制50周年及び令和6年の市制100周年に向け、梅林の復活や梅に関する歴史文化の伝承、梅まつりの開催など、御幸公園梅香(うめかおる)事業を地域の方々とともに推進しています。
観梅会の期間中は、日中、梅林の保護柵の一部を開放し、梅林内へ自由に出入りできますので、お散歩や心身リフレッシュの機会に、密を避けながら、「梅の呼吸と春の息吹」を感じていただければ“幸い”です。
今年も25種208本の梅が順々に花を咲かせて皆さんをお迎えします!
開催概要
日時
令和4(2022)年2月19日(土)~2月27日(日)
9時~17時
期間中は梅林の保護柵を一部開放し、梅の木を近くで観賞していただけます。
会場
JR川崎駅または武蔵小杉駅よりバス「御幸公園前」下車
内容
期間中、問題兼解答用紙(御幸公園等で配布、またはこのページからダウンロード)をご用意の上、御幸公園の梅林にお越しいただくと、クイズラリーや”梅”むすびをお楽しみいただけます。
〇クイズラリー
・御幸公園の梅に関するクイズ(5問程度)を出題(問題兼回答用紙に記載)
〇“梅”むすび
・問題兼解答用紙上の「御幸公園梅林マップ」の梅の木に数字が振られています。
・このうち、実際に御幸公園にあるいくつかの木には、数字とは別に「は」「ひ」「ふ」・・・などの50音の札が付けられています。
・この50音の札が付いている木を御幸公園で探して、「は」から順番にマップ上の木を結んでみましょう。何かの絵が浮かび上がってきます。
※両イベントは期間中、いつでもご参加いただけます。
※問題兼解答用紙は2月19日(土)から御幸公園等で配布いたします。また、このページからダウンロード印刷できるよう公開します。
※問題兼解答用紙をご記入いただき、公園内の所定の場所にお持ちいただくと先着で「梅香事業特製ノベルティ」をプレゼント
また、2月27日(日)に梅の接ぎ木体験を開催します。
お問い合わせ先
川崎市幸区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話: 044-556-6612
ファクス: 044-555-3130
メールアドレス: 63kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号136501