ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

鉄道でハグくむ幸2024

  • 公開日:
  • 更新日:

鉄ハグ第5弾を開催します!(2月10日更新)

イベント概要

 幸区には、JR貨物新鶴見機関区をはじめ、鉄道が見えるビュースポットが豊富にあります。これらの鉄道資源を多くの方に知っていただき、区への愛着向上につなげるため、令和2年度からイベントを通じた魅力発信に取り組んでいます。

 今年度の「鉄道でハグくむ幸」は、

(1)展示やミニ新幹線(ドクターイエロー)乗車体験等を通じて、鉄道と幸区のつながりを紹介する1日イベント

(2)区内の鉄道ビュースポットを巡る「文字さがしスタンプラリー」

(3)「幸区と鉄道 昔と現在(いま)」をテーマに区内で撮影した写真を募集するフォトコンテスト

の「体験」「巡る」「撮る」の3つで、鉄道に親しんでいただきます。


「幸区と鉄道 昔と現在(いま)」フォトコンテスト(2月10日更新)

たくさんのご応募ありがとうございました。応募作品総数59点の中から、見事に入選された方々の作品を発表いたします。


フォトコンテスト概要

1 応募期間

  10月12日(土)~12月12日(木) 

2 応募資格

     住所、年齢等問わず、どなたでも応募可能。

3 募集テーマ

   「幸区と鉄道 ~昔と現在(いま)~」


優秀作品(4点)

【幸区長賞】

作品名「夜明け」

撮影者名(ペンネーム):草山 歩

撮影時の状況・エピソードなど:
秋や冬の散歩が好きです。始発に乗って家を出れば、好きな場所で朝焼けを見られるからです。この日も横浜市内の自宅最寄駅から午前4時台の列車に乗って、新川崎駅へ。濃紺の空がだんだん赤らんでいく一瞬のグラデーションと、機関区で出番を待つ桃太郎たちの姿を、何とかカメラに収めました。他にも貨物の車両はあったのですが(EF65など)、この2両だけが照らされていたので被写体に選びました。

撮影場所:JR貨物新鶴見機関区


【JR東日本賞】

作品名「祝!100周年」

撮影者名(ペンネーム):Nambu

100周年を記念した南武線電車と、市制100周年の広告を一緒に収めてみました。意外と南武線電車と、市内の100周年広告を一緒に撮れる場所が少ない印象で、私の最寄駅である鹿島田駅の看板も入れて、撮影しました。

撮影場所:鹿島田駅ペデストリアンデッキ


【新鶴見機関区賞】

作品名「ブルーモーメントに輝く摩天楼」

撮影者名(ペンネーム):中岡 芳昭

撮影場所:新川崎駅


【鉄道新聞社賞】

作品名「川崎駅最後のブルートレイン」

撮影者名(ペンネーム):キハ400

寝台特急「富士・はやぶさ号」最終の東京行きです。雨の降る中を多くの人に見送られながら川崎駅を通過していきました。長年走っていたブルートレインは、これを最後に川崎駅で見ることができなくなりました。

撮影場所:川崎駅ホーム

入選作品(8点)

入選作品として8点を選定しました。優秀作品と併せてカレンダー(2025年.4月~2026年.3月)を作成しました!ぜひご利用ください。

展示期間・場所

優秀作品及び入選作品を、下記のとおり展示します。

【展示期間・場所】

・幸区役所1階ロビーハナミズキ:2月3日(月)~2月28日(金) ※展示終了

・日吉出張所1階:3月3日(月)~ 展示中

・JR川崎駅、武蔵小杉駅等

※駅構内の掲示場所・期間につきましては、駅に直接お問い合わせいただかないようお願いいたします。

幸区役所1階ロビーハナミズキ

駅構内掲示用 優秀作品ポスター

【幸区内小学生限定】新鶴見機関区構内見学ツアー(12月12日更新) ※終了しました。

日本貨物鉄道株式会社のご協力のもと、幸区内小学生を対象に、以下のとおり新鶴見機関区構内見学ツアーを実施しました。

1.日時

 12月7日(土) (1)午前 または (2)午後  各回2時間程度

2.場所

 新鶴見機関区(川崎市幸区鹿島田1-2-2)

3.参加者

 幸区内小学生・保護者22組 

4.実施内容

 機関区のお仕事紹介や模擬点呼、検査体験、機関車運転台の見学や写真撮影等


幸区の鉄道の魅力を知る「1日イベント」(10月31日更新) ※終了しました。たくさんの方にご来訪いただき、幸区の鉄道の魅力を知っていただくことができました。(来場者約2,400人)

1.日時

 10月12日(土)10~16時

2.場所(予定)

 旧新川崎・鹿島田駅周辺整備事務所(鹿島田駅徒歩1分)周辺

3.イベント概要

 ・電車一覧のパネル展示

 ・ジオラマ作成ワークショップ

 ・ミニ新幹線(「ドクターイエロー」)の乗車体験

 ・JR南武線連続立体交差事業の紹介、VR体験

 ・JR九州ブース(クイズ大会)

 ・ホーム・踏切非常停止ボタンの展示

 ・歴代南武線の模型・資料展示

 ・地元のお店「幸盛ハウス」「角鹿」による飲食ブース

 ・物販ブース       など

その他楽しめる企画を用意しています!

ぜひご参加ください。

ミニ新幹線(ドクターイエロー)の乗車体験

ジオラマ作成ワークショップ

JR九州ブース(クイズ大会)

ホーム・踏切非常停止ボタンの展示

角鹿(三色チャーハン、唐揚げなど)

幸盛HOUSE(南武せんべい、乱舞支線ゼリーなど)

文字さがしスタンプラリー(10月31日更新)※終了しました。

1.開催期間

 10月12日(土)~28日(月)

2.参加対象

 どなたでも参加可能です(スマホなどの通信機器が必要です)。

3.内容

 区内の鉄道ビュースポット8カ所をまわり、隠された文字を探しながらキーワードを完成させるクイズラリー企画です。クイズに正解した方の中から、抽選で豪華賞品が当たります。

4.参加方法

 【ステップ1】「鉄ハグ2024文字さがしクイズラリー」参加ページにアクセス(10月12日~28日)

  https://www.stamprally.net/gzdnwenpdmasruss外部リンク

 【ステップ2】スポットを確認し、注意事項を読んでラリースタート

 【ステップ3】実際にスポットに行って、写真の場所を探そう!クイズに正解するとキーワードをGET!!

 【ステップ4】8つのキーワードを集めて並び替えると、鉄道に関連する言葉が完成!


去年の開催状況はこちらから

お問い合わせ先

川崎市幸区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1

電話: 044-556-6612

ファクス: 044-555-3130

メールアドレス: 63kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号167956