ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

浮島処理センター 環境への取り組み

  • 公開日:
  • 更新日:

環境方針

 環境局施設部では、「川崎市環境局 処理センター環境方針」[令和5年度]を定め、環境への取り組みを進めています。

取り組んでいる環境目的

 浮島処理センターでは、これまでさまざまな環境目的・目標を掲げ、環境負荷の低減やリサイクルの推進に努めてまいりました。
すでに達成された環境目的・目標としては、資源化処理に係わるアルミ・真鍮・銅などの回収と適正管理などがあります。

EMS監査実施結果

  浮島処理センターの環境マネジメントシステムが適切に構築及び運用されているかを確認するため、要因認証機関に登録した環境マネジメントシステム審査員補の資格を持ち、処理センターの業務経験を有した職員が、監査を実施しました。その結果、適合と判断されました。

 詳細については、監査報告書を御参照ください。

なぜ自己適合宣言か

 これまでにISO14001の認証を取得するにあたり、働く職員の環境への意識を高めることがたいへん重要であるといった認識から、浮島処理センターでは専門のコンサルタントに構築業務の委託をせず、環境マネジメントシステムの構築から、認証取得に至るまで職員だけで取り組んできました。
 さらに、外部講師などによる内部監査員養成の研修や、ISO規格を理解するための勉強会を行い、職員自ら「環境マネジメントシステム審査員補」の資格を取得するなど、環境マネジメントに対する意識のレベルを高く維持してきたことから、平成20年度に浮島処理センターの自己適合宣言をすることとしました。
 自己適合宣言をするにあたり、ISO14001規格では「組織が、ISO14001規格を採用するにあたり、規格の適用方法として、自己決定し、自己宣言する」という方法が認められており、ISO14001規格に基づいたシステムであれば、監査は内部監査を実施すればよいと定められているため、外部の認証機関よる監査に頼らず、規格に基づく内部監査に加え、要員認証機関に登録した環境マネジメント審査員補の資格を持ち、処理センターの業務経験を有した職員がISO14001規格適合監査を実施するという、市内部の監査制度を導入することとしました。

お問い合わせ先

川崎市環境局施設部浮島処理センター

住所: 〒210-0862 川崎市川崎区浮島町509-1

電話: 044-287-9600

ファクス: 044-287-9602

メールアドレス: 30ukisi@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号32362