学校ビオトープ紹介:上作延小学校
ビオトープデータ
施工年月 | 2012年4月 |
---|---|
設置場所 | 校舎北側 池のビオトープ |
面積 | 約10m³ |
整備状況 |
●新設 校舎改築工事に合わせて校舎北側にひょうたん型のビオトープが整備されました。 また、校舎屋根に降った雨水をためる大型の雨水樽が設置されており、雨水樽からオーバーフローした雨水がビオトープに流入する仕組みになっています。 |
活用状況 | 5年生の理科(メダカの食性)及び、委員会活動 |
雨水利用 |
あり 校舎屋根に降った雨水をためる大型の雨水樽あり。オーバーフローした雨水がビオトープに流入。 |
構成要素 | 池、雨水樽 |
その他 | |
学校データ |
高津区上作延559 電話番号:044-866-2042 URL: http://www.keins.city.kawasaki.jp/school/original/ke206601.html |
学校ビオトープ、学習の様子





環境学習支援の実施状況
年度 | 実施日 | 対象学年 | 参加児童数 | 内容 |
---|---|---|---|---|
平成25年度 | 2013年6月20日 | 5年生 | 89名 | 池のビオトープの生きもの採取と観察 |
平成25年度 | 2013年9月9日 | 委員会(5・6年生) | 11名 | ビオトープの生きものの解説、ヨシ・アシの移植 |
平成26年度 | 2014年6月27日 | 5年生 | 88名 | ビオトープの生きもの調査・採取及び観察 |
平成27年度 | 2015年9月1日 | 5年生 | 104名 | ビオトープの生きもの観察 |
平成28年度 | 2016年10月5日 | 5年生 | 107名 | ビオトープの生きもの採取及び観察 |
平成29年度 | 2017年6月21日 | 3年生 | 115名 | ビオトープの生きもの採取及び観察 |
平成30年度 | 2018年8月28日 | 3年生 | 112名 | ビオトープの生きもの採取及び観察 |
調査結果(学習支援で確認できた生きもの)
分類※1 | 種名※2 | 2013/6/20 | 2013/9/9 | 2014/6/27 | 2015/9/1 | 2016/10/5 | 2017/6/21 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
魚類 | メダカ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
魚類 | モツゴ | ○ | ○ | ○ | |||
魚類 | ギンブナ | ○ | ○ | ○ | |||
魚類 | 金魚 | ○ | |||||
トンボ | シオカラトンボ(ヤゴ) | ○ | |||||
トンボ | オオシオカラトンボ(成体) | ○ | |||||
トンボ | クロスジギンヤンマ(ヤゴ) | ○ | ○ | ||||
トンボ | シオカラトンボ(ヤゴ) | ○ | |||||
トンボ | ギンヤンマ(ヤゴ) | ○ | |||||
トンボ | アオモンイトトンボ(ヤゴ) | ○ | ○ | ||||
トンボ | ヤブヤンマ(ヤゴ) | ○ | |||||
両生類 | アズマヒキガエル(幼生) | ○ | ○ | ||||
その他 | アカムシ(ユスリカの幼虫) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
その他 | イトミミズ | ○ | ○ | ||||
その他 | ボウフラ | ○ | |||||
その他 | イカダモ | ○ | |||||
その他 | クチビルケイソウ | ○ | |||||
その他 | コカゲロウ | ○ | ○ | ||||
プランクトン | ワムシ | ○ | |||||
プランクトン | アオミドロ | ○ | ○ | ○ | |||
プランクトン | ボルボックス | ○ | |||||
プランクトン | ケイソウ | ○ | ○ | ○ | |||
プランクトン | ケンミジンコ | ○ | ○ | ||||
プランクトン | カイミジンコ | ○ | |||||
プランクトン | ゾウリムシ | ○ | ○ |
※2:種名は和名表記です。