防火部会のとりくみ
- 公開日:
- 更新日:
防火部会は、区民のみなさんと連携し、防火思想の普及や放火防止対策等を推進するための施策を検討、研究及び実践することを目的として活動しています。
防火部会の構成員・団体
構成員
多摩防火協会、多摩消防研究会、多摩消防ボランティア委員会、多摩区消防まちかど連絡所連絡委員会、多摩地区少年消防クラブ運営委員会、多摩消防団、事務局;多摩消防署多摩防火協会事務局(予防課内)
おもな活動
次のような取り組みをしています。
また、定期部会を年4回程度、その他必要に応じて随時開催しています。
1 定期防火巡回
- 消防署の年間行事計画に合わせ、多摩防火協会及び多摩消防団と合同で、防火巡回を実施する。
2 その他の防火巡回
- 部会長が必要と認めたときに実施する。
3 防火ポスター及びチラシ等の配布
- 春秋の火災予防運動のほか、随時、各町内会(自治会)及び事業所等に配布し防火思想の啓発に努める。
4 一般家庭の防火訪問
- 消防署が実施する、春秋の火災予防週間中の各家庭の防火訪問に際し、多摩防火協会及び多摩区消防まちかど連絡所委員会と協力し、家庭防火の手助けを行う。
5 空地の枯草等について
- 冬期に、空地で枯草とならないよう、刈り取り等のPR活動を行う。
6 文化財防火デーへの参加
- 地域の文化財を火災による被害から守るために多摩消防団・多摩防火協会及び多摩消防ボランティア委員会と合同で啓発活動を行う。
7 防火講習会の実施
- 多摩防火協会及び多摩消防研究会と協賛で防火講習会を企画し開催する。
区民の皆様へ
添付ファイル
- 放火防止のポイント「ストップ・ザ・放火」(PDF形式, 1.04MB)別ウィンドウで開く
放火防止のポイント「ストップ・ザ・放火」
お問い合わせ
防火部会事務局
多摩消防署
予防課予防係
電話 044-933-0119
お問い合わせ先
川崎市多摩区役所危機管理担当
住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1
電話: 044-935-3135
ファクス: 044-935-3391
メールアドレス: 71kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号35324