救急
- 公開日:
- 更新日:
大人に比べて抵抗力のない子どもの病気は、病状が急変することも多く、あなどれません。「いつもと様子が違って、何かおかしい。」と感じたら、すぐに受診できるようにしておきましょう。健康保険証は必ず持って行きましょう。また、必要だと判断したら迷わず救急車を呼びましょう。

事故・事件 110番
状況説明(いつ、どこで、だれが、なにを、どうした)

救急・火事 119番
救急か火事か、住所、名前、年齢、性別、状況説明、道案内目印
ファクスでの119番の場合(聴覚や言語機能に障がいのある方対象)
上記項目に加え、自宅付近の地図もファクスすると伝わりやすいです。
専用通報書は多摩区役所高齢・障害課の窓口で配布しています。

受診するか迷ったとき

かながわ小児救急ダイヤル
夜間、子どもの急な体調の変化や症状について、すぐに医療機関を受診させたほうがよいかどうか、保護者などが判断に迷ったときに、看護師などが電話で必要な助言を行います。
(この電話相談は、助言をおこなうものであり、電話による診断・治療をおこなうものではありません。)
- 電話
#8000(市外局番が042以外のプッシュ回線、携帯電話)
050-3490-3742(市外局番が042、ダイヤル回線、IP電話)
令和5年4月1日(土)から上記番号に変更となりました。
- 受付時間
午後6時~翌朝8時

こどもの救急(日本小児科学会ホームページ)
夜間や休日などの診療時間外に、生後1か月~6歳の子どもの具合が悪くなったとき、病院を受診するかどうかの目安を提供しています。

川崎市救急受診ガイド(ホームページ)
急な病気やけがのときに、病院に行った方がいいのか、行くならば、救急車を呼んだ方がいいのか迷ったときに、今の症状から受診の判断を助けてくれるホームページです。

医療機関を探したい

川崎市救急医療情報センター
急な病気やケガのときに、すぐに診察や治療ができる医療機関を案内してくれます。医療機関によっては、情報センターが受け入れてもらえるかの確認を行います。
歯科の紹介や、医療相談は行っておりません。
- オペレーターによる電話案内
044-739-1919(24時間 年中無休)

夜間や休日の急病

北部小児急病センター(小児科)
- 住所 多摩区登戸1775-1(区役所近接、駐車場あり)
- 電話 044-933-1120
- 受付時間
夜間(毎日) 午後6時30分~翌朝5時30分
日曜・祝日・年末年始 午前9時~午前11時30分、午後1時~午後4時

多摩休日夜間急患診療所(内科)
- 住所 多摩区登戸1775-1(区役所近接、駐車場あり)
- 電話 044-933-1120
- 受付時間
夜間(毎日)午後6時30分~午後10時30分
日曜・祝日・年末年始 午前9時~午前11時30分、午後1時~午後4時

緊急外来がある医療機関
必ず電話をして、受け入れ状況や行き方を確認してから行ってください。
- 聖マリアンナ医科大学病院外部リンク
住所 宮前区菅生2-16-1
電話 044-977-8111 - 総合高津中央病院外部リンク
住所 高津区溝口1-16-7
電話 044-822-6121 - 川崎市立多摩病院外部リンク
住所 多摩区宿河原1-30-37
電話 044-933-8111 - 新百合ヶ丘総合病院外部リンク
住所 麻生区古沢都古255
電話 044-322-9991 - 稲城市立病院外部リンク
住所 稲城市大丸1171
電話 042-377-0931 - 国立成育医療研究センター外部リンク
住所 東京都世田谷区大蔵2-10-1
電話 03-3416-0181 - その他市内の救急医療機関
市内の救急医療機関について詳細はこちら - 百合丘歯科保健センター
住所 麻生区高石4-15-5
電話 044-966-2261
受付時間 5月3日~5月5日、12月30日~1月3日のみ診療
午前9時~午前11時30分、午後1時~午後4時

移動手段

サポート救急(川崎市救急医療情報センター)
交通手段がない方が、病院に行くための民間救急車、タクシーを案内してくれます。(移送料金は有料)
緊急性がある場合には、迷わず救急車を要請してください。
- 電話
044-739-1919
コンテンツ番号31170
