ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

令和6年度 SDGs多摩区こども研究発表会を開催しました!

  • 公開日:
  • 更新日:

 令和6年10月12日(土)に「SDGs多摩区こども研究発表会」を多摩区総合庁舎1階アトリウムで開催しました。
 多摩区内に在学・在住の小学生のみなさんが夏休みに行った自由研究の研究作品を募集し、優秀者11名のうち7名の方からSDGsに関する研究作品の発表を行っていただきました。また、発表後には表彰式を実施し、賞状と記念品を授与しました。

発表会の様子

 研究内容は、「川崎市のイベントに参加して興味を持ったこと」、「夏休みの旅行先で気づいたこと」などを研究テーマに取り上げたり、市役所などの詳しい人に実際に話しを聞きに行ったりとこどもたちの発想の豊かさや好奇心に溢れているものばかりでした。
 研究作品の発表では、みなさんとても緊張している面持ちでしたが、発表の練習をたくさんしてきてくれたことがよく伝わり、素晴らしい発表を披露していただきました。

SDGsの取組紹介

 今回のこども研究発表会は、川崎フロンターレ(Anker フロンタウン生田)様と専修大学様にご協力いただき開催することができました。両者には審査員として発表者へ感想やアドバイスを述べていただくとともに、それぞれが推進しているSDGsの取組のご紹介をいただきました。参加者のみなさんは企業や大学が進めるSDGsの取組の説明について、熱心に耳を傾けていました。

表彰式の様子

 受賞者には、川崎市多摩区長からの賞状を授与し、また、記念品として「専修大学オリジナルクリアボトル・カトラリーセット」、「川崎フロンターレ選手デザインタオル」、「川崎市市制100周年記念トートバック」などをお渡ししました。
 受賞者のみなさんは、賞状を誇らしげに掲げ、保護者や発表会の参加者に披露してくれました。

 受賞者や保護者からは「こういった場で発表することははじめてで貴重な経験になった。」「最後までしっかり発表ができて自信がついた。」「来年も発表会に参加できるように今からSDGsをがんばりたい。」などのご意見をいただきました。

お問い合わせ先

川崎市多摩区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1

電話: 044-935-3147

ファクス: 044-935-3391

メールアドレス: 71kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号170774